たより
- 2014/09/11
-
「ESD里山の整備と竹林整備体験会」講座のお知らせ
- 2014/09/03
-
秋の近づき・・・
暮園での作業中、ふと見上げると、空の感じが秋めいてきたなぁ・・・と感じる今日この頃です。
先日のおたよりで、ヒガンバナが勘違いしてもう咲いていました・・・とお伝え いたしましたが、あれから涼しい日は続きまして、どんどんと開花が進んでおります。 この場所に咲くヒガンバナ達の”例年早く咲くクセ”もあるようですが、それにしても ちょっと少し早すぎますかね。ちなみに、北園入口付近でご覧いただけます。↑↑
確かに涼しくなりまして、夏の終わりを感じる今日この頃で、 夏の日中なんかは容易に見つけることができなかった昆虫達が、 今はピョンピョンとパタパタといろんな動きをあちらこちらで見せてくれて、 秋の近づきを昆虫達の活発な活動からも感じます。
↑↑ こちらはツクツクボウシです。 ご存じ「ツクツクボ~シ、ツクツクボ~シ」と鳴いています。 よ~く観察すると、意外にもゴソゴソ歩きながら鳴いていますよ! お嫁さん探しに、焦っているのかしら・・・?
↑↑「さて、私はどこにいるでしょうか?」・・・・っと、 緑のカーテンの緑色に同化しているのはバッタさんです。
↑↑「ボクはここにいるよ、ねぇ遊んで~!!」・・・っと 鎌をフリフリ、ひょいっと飛び出してきたのはカマキリさんです。 おっと、あなたもかなり同化していて、気づかなかったわ…(^-^;
「んぅ~ん、しょ、どっこい、どっこいしょッ・・・」・・・っと やっとこさ墓石の上に登ってきたのはカエルさんです。↑↑
トンボは赤色に黄、青に白、紫に緑・・・といろんな種類を見かけますが、 何しろ動きがすばやすぎて、私のポンコツカメラでは追いつけませ~ん。 「あっ、やっと止まった!! そ~っと、そ~と・・・、ハイ、パチリ☆」
先ほどご紹介しましたヒガンバナにも、たくさんの昆虫達が集まってきましたよ。 植物も昆虫もみんなで秋の訪れを楽しんでいるかのような、そんな園内です。 みなさんも、”秋”の近づき、どこかで感じましたか?
- 2014/08/29
-
「上期墓地使用者募集」まもなく終了です!
ただ今、↑↑こちら「みどりが丘公園会館」内では、 7月18日~21日の間に「平成26年度新規墓地募集」へ お申込みいただきました、たくさんの皆様へ、墓地使用に あたっての各種手続きを順次行っております。
お一人様約30分程のお時間をかけて墓地使用等についての説明や 各種お手続きをさせていただいておりますので、当選された皆様は、 事務所よりお伝えいたしました指定時間を十分に確認してご来場ください。
みどりが丘公園会館前には市バスのバス停もございますのでどうぞご利用くださいね。
また4月20日より行っておりました「平成26年度上期墓地使用者募集」 については、9月5日(金)までとなっておりますので、お急ぎお墓を 必要とされます方は、まずは事務所までお問い合わせください。 募集されている区画については、↑↑このような看板を立てておりますので、 どうぞご自由にお立ち入りいただき現地をご確認ください。 次回は10月22日(水)より下期墓地使用者募集受付がスタートいたします。 案内パンフレットは10月1日(水)より配布いたします。
ただ今墓園内では百日咲き続けるといわれる夏の代表木、こちらサルスベリや・・・・↑↑
「そろそろ秋ですよ~」とでも告げるように、ヤブランが墓参道に彩を添えております。↑↑
「そろそろ秋かぁ・・・」・・・っと、 ↑↑こちらは少し気が早いヒガンバナが顔を出しているのを見つけましたよ。 今週は少し涼しくなりましたからね、、、ちょっと勘違いしちゃったのかな…☆ このヒガンバナ、 9月中旬ごろから園内各所で見ごろとなる予定ですので、 秋彼岸の墓参の際にでも、ご覧いただければと思います…
- 2014/08/23
-
「竹水鉄砲で遊ぼう!!」教室開催
今日はみどりが丘公園会館で「竹水鉄砲で遊ぼう!!」を開催しました。 みどりが丘公園で「竹」と言えば、そう、先週も送り火イベント 「キャンドルナイト」で大活躍していただいた「なごや竹和会」のみなさんが、 今日は夏休みのお子様を対象に、竹工作を教えてくれました。 作るのは竹の水鉄砲です。
材料の竹は、ただ今「なごや竹和会」のみなさんが園内の竹林整備を行っていただいて いる際に出た廃材で、枝をきれいに取り除いてあらかじめ準備しておいてくれたものです。 この竹材を、お子様たち自身の作りたい長さに、自分の力でノコギリでカットしました。 「危なくないよ、ちゃんとおじさん達がしっかり見てるから頑張れ!!」 「初めてノコギリで切った~ぁ!!!!」…とてもうれしそうでした。↑↑ みんな一気に大人の階段登っちゃいましたね…v(^-^)v
切った竹は水抜き穴をあけ、角を取ったり、ピストンの先に布玉を付けたり・・・・ うまく空気が穴から出てくるまで、結構細かい調整が必要で、みんなまるで 竹職人さんのような真剣な眼差しで、自分の作品を仕上げていましたよ。 さぁ~てうまく水が飛んで行くかなぁ~???
み、み、み、見事上手に飛びました!!
先週の送り火イベントで使った竹キャンドルがここでも大活躍しまして、 竹の上にあるペットボトルを竹鉄砲で撃ち落とすゲームにもう夢中のよう。 ペットボトルの中の水は、どんどん増やして重くしていきましたが、 みんなも増々お上手になり、ドンドン倒していきまして、 「なごや竹和会」さん達も、的を作るのに必死必死…
とうとう、「なごや竹和会」さんが的になってしまいました!!↑↑ もう大人も子供も、全身ベチョベチョで大笑いでした。 ここで午前の教室のみなさんとはお別れです。 太陽さん、しっかりみんなを乾かしてあげてね~。
ここでブレイクタイム… ↑↑ 先ほどのお写真にも少し写っていた「緑のカーテン」では、オキナワスズメウリの実も ぶら下がり始めましたよ。「とってもかわいいねッ、初めて見たよ」と好評です★ もうすぐしたら、緑から真っ赤に変身しますので、これまたお楽しみに・・・・
さて、午後からの教室にご参加のみんなには残念なことに、雨のお天気となってしまいました…。
しかも、だんだんと大雨になり、館内に教室を移動させていただきました。
でもでもこの雨にもめげずに、竹水鉄砲は発射されましたよ。 さぁ、みんな~、水を汲んで~ぇ~、
発射ぁ~~~!! ジャジャジャジャ~ァァァ!!!
「どんなに高いところでも、私の竹鉄砲は届くのよ~♪」 スゴイです、一発的中!! 竹水鉄砲のプロフェッショナルですね。 雨なんか関係なく、ベタベタになって遊ぶ元気なみんなでした。
今日ご参加のみんな~、お疲れさまでした。お家でまた遊んでみてね。 そして「なごや竹和会」の皆様も、今日も大変お疲れさまでした!! 次回の竹工作教室は12月21日(日)に「門松作り」を行いますので、 どうぞ皆様のご参加をお待ちいたしております。
- 2014/08/20
-
お盆が過ぎ・・・
お盆が過ぎ、すっかり人気が少なく静まり返った園内では、 「ツクツクボウシ」達が、あちらこちらで夏の終わりを告げています。
残暑がかなり厳しい暑さの園内ではありますが、 台風の風雨にも耐えた「緑のカーテン」のツル植物達のおかげさまで、 みどりが丘公園会館内は、涼しく過ごさせてもらえております。
ここで、7月のお便りでお知らせしました以外の場所の「緑のカーテン」を、 少しご紹介いたしますと、会館の東西の壁面の様子はこんな感じです。↑↑ 緑のカーテン用ネットを購入するのをケチってしまい、既設の30cm角の格子網を 使ってしまったので、所々隙間もできてしまいましたが、まぁご愛嬌ということで…。
アップでご覧いただくと、いろんな植物をご覧いただけますよ。 例えばこちら、まるで風船のようなプックリとした膨らみがかわいい「フウセンカズラ」。 緑色のフウセンはできたばかり実、そして茶色のフウセンは熟した実です。
熟した実をあけると、中には3個位のハート模様の種が出てきます。↑↑ たくさんのお客様にもプレゼントして、みなさまの心までをハートに。
このフウセンカズラの他にも、真っ赤な星形の花弁がかわいいルコウソウや、 四角形の実がなるシカクマメの青いお花が、お互いにクルクルと絡みあい、 見た目にとても楽しい壁面となっています。
「緑のカーテン」の足元では、こちら小花がかわいいハイビスカス”ローゼル”や・・・↑↑
フワフワに綿毛が楽しみなワタのお花が開花中です。↑↑ あっ、お花の後ろでバッタがお休み中のようでした。(写真右側) バッタさん、お邪魔してしまってごめんなさい…。 昆虫も人間と同じで、この日差しはたまらないようですね(^-^;
ツル性植物の代表選手「アサガオ」達は、会館前庭の竹垣の周りで、 今頃になってやっと見ごろとなりました。アサガオですので、そう朝一番が 見ごろですので、早朝ウォーキングの際などの休憩時にどうぞお楽しみください。
この残暑厳しい園内では、こちら「ナツズイセン」がヒョッコリと 顔を出して、キラキラパールピンクの花びらを開いていたり、、、↑↑
サルスベリが照り付ける太陽光に負けず元気に開花中です!! ただし皆様は熱中症には十分お気を付けて、無理せず墓参くださいね。
- 2014/08/15
-
送り火イベント「キャンドルナイト」開催
本日はお盆最終日ということで、先日お伝えしたしました 送り火イベント「キャンドルナイト」を開催いたしました。 キャンドルのご準備にご協力いただいたのは、みどりが丘公園で 竹林整備などをお手伝いいただいている「なごや竹和会」のみなさんです。
雨天が心配された天気予報もはねのける、パワーいっぱいのみなさんが、 今日もすごいパワーで、久しぶりの強烈な陽射しまで呼び寄せ、 蒸し暑さと重なり、最後の仕上げに一生懸命のみなさんです。↑↓
竹の廃材でできた大きな大きな竹ドーム、その名も「スタードーム」が 完成し、次々とみどりが丘公園会館前会場に次々と運ばれていきます。
竹に細工を凝らした108個の竹キャンドルホルダーも並び、 いよいよキャンドルナイトの準備が完了です☆”
まだ明るい午後6時前より点灯を開始し、一瞬、雨風となり心配いたしましたが、 6時半には落ち着き、お客様もぞくぞくと集まってきてくれました。
こちらプランターに植えていたケイトウは、キャンドルよりお先に、 真っ赤に炎を点灯してくれているようでしたよ★”
しばし、送り火の灯と幻想的な音楽で皆様に静かな一時を…。
午後7時には辺りはすっかり暗くなり、、、、
ここからは尺八(服部茂さん)と歌(山本幸志さん)の生演奏を送り火とあわせてご鑑賞いただきました♪
ご先祖様に想いを込めてお送りいたします・・・。 ・・・・そして灯火は一つまた一つと消されていきました・・・・
- 2014/08/14
-
お盆の園内の様子
あいにく雨の多いお天気ではありますが、お盆真っ最中の みどりが丘公園内は、お墓参りの方で大変混雑しております。 ここ数日は、午前11頃が一番ご来園の方がピークのようで、 この時間帯は駐車場によっては満車の場所が発生しています。
こちらは、南園の駐車場の様子↑↑
こちらは、北園のアメリカフウ並木の車道の様子↑↑
そんな中、市バスや徒歩でのご参拝の方は、こちらの無料園内巡回バスがおすすめです。↑↑
園内を約20分間隔でぐるぐるとまわっておりますので、沿道にある こちらのような↑↑簡易のバス停(園内に7か所)をみかけましたら、 どうぞご利用ください。(8月15日まで 午前8時半~午後3時まで)
太陽はあまり出ていませんが、とても蒸し暑い日が続きますので、 広い園内への墓参には、大変便利にご利用いただいていますよ。
またみどりが丘公園会館内では、墓参セットや名古屋市農業センターさん からの物産品の販売も行っています。墓参用のお花も好評販売中です。 (農業センター物産販売は8月16日まで。供花販売は8月17日まで。)
色とりどりの花々がそえられた墓参道を歩いていると、、、、
皆様のご先祖様への想いが感じられる今日この頃です・・・。
明日は(8月15日)、このお便りを発信している「みどりが丘公園会館」前で、 送り火イベント「キャンドルナイト」を開催いたします。 竹で編んだ「スタードーム」もただ今、少しずつ準備中…。↓↓
このスタードームの他、五百あまりの灯と音で送り火を演出いたします。 時間は18時半頃から20時頃までとなっております。 お盆のひと時、ご都合よろしければご来場ください。 ただし、お天気が心配されます。雨の状況によっては中止となりますので、 どうぞみどりが丘公園会館事務所までお問い合わせください。 電話(052)876-9877
- 2014/08/07
-
お盆を前に…
園内では、一日で華麗に咲き散るフヨウの花が咲き始め、
サンゴジュのまさにサンゴのような赤い実が色付き、 お盆の近づきを感じる今日この頃です。
みどりが丘公園での墓参をご予定の方でお車でお越しの方は、 混雑緩和のため、通常とは異なり一方通行になる箇所や、駐車禁止の 場所を設置させていただいておりますので、どうぞご注意ください。↑↓
また園内入口の門扉は、午前6時から午後7時の開門となり、 こちらの北門は、8月12日(火)~15日(金)の午前9時から 午後4時まで開門いたしますのでどうぞご利用ください。↓↓
ただ今の南園の様子はこちら…↓↓
盛夏の代表木、サルスベリがパっと明るく元気に開花中で、、、
暑さに負けず、池のコイ達が元気にスイスイスイっと水泳中です。 そして、北園の様子はこちら…↓↓
若木のヤエザクラの木々が懸命に葉を広げ、暑い墓園に 少しでも多くの木陰を届けてくれていたり・・・
緑のカーペット“芝”が、暮園をクールダウンしてくれています。 みどりが丘公園のたくさんの自然達が、ご先祖様を静かに静かに お守りいたしております。どうぞよいお盆をお過ごしください。
- 2014/07/30
-
送り火イベント「キャンドルナイト」のお知らせ
太陽がサンサンと降り注ぐ園内では、夜空に打ち上げられた 花火のように、ヒマワリ達がパッ~ァと夏空に向かって開花中です☆“
先日お伝えしました「緑のカーテン」の手前でも、このヒマワリ達の 元気な黄色い花色が、緑色の葉を背景に鮮やかに輝いています。
それにしても、あっという間に7月も終わりですね。 そろそろ8月のお盆のご予定をたててみえる頃でしょうか。 ここみどりが丘公園では、8月15日(金)午後7時から8時頃に、 送り火イベント「キャンドルナイト」を開催いたします。 このような竹キャンドルホルダーを園路に並べ火を灯し、↑↑ こぼれ出る幻想的な灯りと音で送り火を演出いたします。
この竹キャンドルホルダーを大量に作ってくれるのは、 そう、このホームページでももうおなじみかと思いますが、 「なごや竹和会」のみなさんです。 先日は、この酷暑の中、竹林整備とあわせて工作材料の 切り出しを行ってくれましたよ。キャンドルホルダー以外にも、 何やら大作もご披露してくださるようで・・・
バツッっと竹を割ったり・・・
サクサクと竹を削ったり・・・
…っと、太陽以上の熱気ムンムンで、こんなにいっぱい材料ができました。↑↑ この汗をも跳ね返すパワー全開のみなさんたちが作っているのは、 「スタードーム」という竹ドームです。さぁ~て、これを組み立てて どんなものができるかは、当日(8月15日)のお楽しみということで…☆
園内の花壇では、こちらのアスターや・・・
コスモスなどの、キク科の仲間達が開花し始め、暑い中にも秋の近づきを ちょっと感じます。季節はいつも気づくとすぐに廻ってくるものです…。
お盆もそう、気づけばもうすぐにやってきますよ。 お盆期間の園内は、交通渋滞が予想されますので、 お参りには、公共機関をどうぞご利用ください。 8月13~15日(午前8時半~午後3時)には、 園内で20分間隔の無料巡回バスも運行いたしますので、 どうぞあわせてご利用いただければと思います。 お問い合わせは、みどりが丘公園事務所TEL(052)876-9877 まで。
墓園の周りでは、秋の味覚「カキ」の木の、たくさんの実達も、 少~しずつ少~しずつ近づく”秋”を感じさせてくれています…☆”
- 2014/07/25
-
暑さに負けず!!
ギラギラの太陽の下、気温はグングンと上昇中!! みどりが丘公園会館周りでは、緑のカーテンもグングン成長して、 今では周囲をすっぽりと包むくらい大きくなりました。 写真ではなかなか伝わりませんが、見た目にも大変涼しい 館内となっていますよ。
フウセンカズラを中心に、いろんなツル性植物をからめて 緑のカーテンを作っていますので、
たとえばこちらのようなシロゴーヤが実っていたり…
ブルーの涼しげな花色のシカクマメのお花が咲いていたり…
お星さまのような花姿のルコウソウが咲いていたりします。
上に伸びる植物でお楽しみいただける、緑のカーテンですが、 このカーテンの足元でもいろいろお楽しみいただけるよう、 様々な種類の植物を植えています。 ではこちらの巨大でギザギザの 葉っぱの形をした植物は、何でしょうか?
正解はズッキーニです。おなじみの野菜ですが、雄花に雌花、 そしてできた実なりの様子は、あまんり馴染みのない容姿でしょ。
ところで先日は、多くの方に「平成26年度墓地新規募集」へ お申込みいただき、誠にありがとうございます。 今回お申込みいただいた方々へは、本日より郵送にて倍率等の ご案内文が届いていると思いますのでどうぞお確かめください。 また、みどりが丘公園会館内にも、全区画の申し込み倍率を掲示 しておりますので、ご覧いただけるようになっております。↑↑ 公開抽選会は8月3日(日)午後1時30分からです。 8月8日以降、当選結果は郵送にてお送りいたしますのでお待ちください。
さて、このみどりが丘公園会館の周辺では、緑のカーテン以外にも 暑さに負けず、夏の色とりどりの草花たちが元気に開花中です。
何度もくどいようですが、夏本番の猛暑、酷暑です!! 墓参の際など、どうぞ熱中症には十分気を付けて、ご来園くださいませ。
園内ではセミの合唱が続きます。しかし、ここみどりが丘公園は、 まだまだ整備が続く新しい公園ということもあってか、比較的名古屋の 大きな公園の中では、セミの数が少ないように感じます。
昨日はセミの種類と単位時間当たりに見つけたセミの抜け殻数の調査を 行いました。7月から9月に各月で調査する予定です。さて結果はいかに…。
何年もの間、土の中で生活して、地上では数日の命を懸命に生きるこの昆虫。 暑さも便乗して「うるさ~い」とつい言ってしまいそうですが、 夏の風物としてあたたかい目で見守っていただければと思います。