2017年12月
- 2017/12/23
-
ミニ門松作り教室を開催しました(^^)/
- 2017/12/21
-
年末の各種お知らせ
年末が近づき、 お墓のお掃除におみえの方が、 日に日に増えてまいりました。
寒い中ではありますが、 いつもより特に念入りに時間をかけて、 お墓のお掃除をされているお姿を、 園内各所でお見かけいたします。
ここ数日、気温が少し高めの日が続いていますが、 日向と日陰では、気温差がかなり感じられます。 どうぞお風邪などひかれませんよう、 暖かい服装でお越しください。
お体冷えましたら、 暖かい「みどりが丘公園会館」へお立ち寄りください。 会館内では、供花やお線香などの墓参セットを、 常時販売しています。 ちなみに、ただ今の供花は、 このようなお花の組み合わせになっています。↑↑
ただし、ここ「みどりが丘公園会館」は、 12月29日~1月3日の6日間、 休館いたします。 ということでこの期間は、 各種墓地に関する受付業務や、 各種販売もできません。 また、ご休憩やお手洗いのご利用もできません。 ご不便をお掛けいたしますが、 どうぞご周知よろしくお願いいたします。
お手洗いは、南園1か所、北園2か所ございます。 公園会館の休館中は、こちらをご利用ください。↑↑
もちろん、公園内へは毎日入れます。 公園門扉の開閉時間は、 午前7時~午後7時です。↑↑
年末は、墓参の方で込み合います。 自家用車の渋滞緩和のため、 12月30日(土)は、 交通誘導員を配置します。 また、同日、通常時は閉門している、 ↑↑ こちら、北園北側の門扉も、 開門いたしますのでご利用ください。
水汲み場は、一時的に並んでしまうことがございます。 長時間独占してご利用されることがないよう、 周りの方にお気づかいいただき、 譲り合ってご利用ください。 また、ゴミ捨場には、 供花以外のゴミは入れないようお願いいたします。 特に飲食物は、カラスが集まる要因になりますので、 必ず、お持ち帰りください。
こちらは、今年3月14日に開通したアンダーパスです。 お車で園内へお越しの方の大半は、 このアンダーパスを通ります。 (豊明市方面から南園へお越しの方で、 その後、名古屋市方面にお帰りの方のみ通りません。) 昨年とは道が大幅に変わっています。 3月14日以降、この公園へお越しになっていない、 ご家族ご親戚、ご友人の方がおみえの場合には、 どうぞ教えてあげてください。
約2万6千のすべての墓地には、 墓地番号がついています。 墓地番号表記は、 「○○○ブロックー△△列ー××番」です。 お墓の場所がわからなくなったら、 お墓のご使用者様に、 墓地番号を聞いてみてください。 また、公園会館内事務所でも、 何か手がかりがありましたら、 お調べすることができますので お問い合わせください。 TEL(052)876-9877 (ただし、お教えできない場合もございます。)
何かと慌ただしい頃ではありますが、 どうぞ墓参の時は心安らかに、 ゆったりとお過ごしいただければと思います。
さて、園内では、 カンツバキが見ごろになりました。 このカンツバキ、 例年より咲き渋っていて、 ようやく見頃に。
「待ってました~(*^。^*)」…っと、 大喜びで飛び回り、蜜を吸っているのは、 黄緑色のメジロさん達です。 ↑↑ この木の中にも、10匹くらいが、 花から花へ忙しく動いていましたよ。 どこにいるかわかりますか?
10月終わりから11月に、 紅葉の見ごろをお伝えしました、 アメリカフウの並木は、 今ではすっかり葉を落とし、 今度は、こんなにかわいい実を、↑↑ ブラブラポトリと落としています。
もうすぐクリスマス。 リース作りの材料にされるのか、 木の実拾いを楽しまれている方も、 多くおみかけいたします。 どんな素敵なお飾りに、 変身したんでしょうね(*^_^*)♪
「んんん!? なんだこの甘~い香りは?」 それはこちらの、ビワの花。↑↑ 今開花して、実りは、来夏。 春を迎えてからの開花でも、 十分よさそうなものですが、 ビワならではの、何やら事情が、 きっとおありなのでしょう(^_^;) そしてこのビワ、葉っぱも不思議。 見た目は、とっても地味な緑色ですが、 白い布などをこの葉で染めると、 淡~いピンクになるとのことで、、、
早速、実験してみました(*^^)v 白い布がなかったので、 園内で収穫したワタの実をほぐして、 染めたものがこちらです。↑↑ 写真ではわかりにくいのですが、 ほんのりピンク色に染まりましたよ。 「ビワ」の秘めたる力、なんとも恐るべし(+o+)
明日は冬至。 昼間が一番短い日とされています。 こちらは、公園会館周りで、 午後5時に撮影した様子です。 ご覧のように会館周りでも、真っ暗です。 お帰りはどうぞお早目に・・・。
- 2017/12/14
-
冬らしい寒さとなり・・・
今朝は池の水が氷るほどに、↑↑ グッと気温が下がりました。
これからの季節、 0℃を下回る気温の、 特に今朝のような朝方は、 園内の水道管が、 氷ってしまうことがあります。
12月~3月、お墓参りの際、 蛇口をひねって水が出ない場合は、 おそらくそれは、凍結してます。 ひねった蛇口は閉めてから、 隣近所は凍ってない場合がありますので、 別の水汲場を使用してみてください。 水はちょっとひねって出なければ凍結しています。 無理に蛇口を回して水を出そうとすると、 破損する場合がありますので、 くれぐれもご注意ください。
さて、数日前より、
冬らしい、ぐっとくる寒さとなったことで、
お日様の光の、なんとも言えない暖かさを、
体全体で、身に染みて感じる、
今日のこの頃です。
この、ぐっとくる寒さの中でも、 元気な声ではしゃぎまわっているのは、 多くの野鳥さん達です。 ここで、昨日今日と見かけた野鳥さんを、 ちょっと、ご紹介いたします。↓↓
シジュウカラ
ツグミ
エナガ
モズ
↑↑ カモさんいろいろ ・・・あっ、さすがに今朝は寒かったのか、 顔を体にうずめてジッとしてましたね(^_^;
野鳥さんが公園に多く集まるのは、 豊富な餌と豊かな実りです。 こちらは、マサキの実。↑↑
こちらは、ユズリハの実です。↑↑ このユズリハなんて、 ブルーベリーのようで、 とってもおいしそうなので、 ついつい食べてしまいたくなりますが、 人間には害ですので、食べてはダメですよ。
まだまだ野鳥さんは、 いろんな種類、たくさんいますので、 寒い中ではありますが、 これからのシーズン、ご来園の際には、 野鳥観察がおすすめです。
そして園内で体が冷えてしまったら、 どうぞ、みどりが丘公園会館へお立ち寄りください。 館内では、みどりが丘公園周辺で見かけた、 いろんな野鳥さんの写真展示を、 随時入れかえ、展示しています。 これらの写真は、野鳥観察で公園に来ている、 お客様よりいただいたものです。 「こんな鳥もいたのね、こんなこともしてるのね!?」・・・っと、 スタッフ一同も驚く野鳥の様子が おもしろいですよ(*^^)v
年末も近々、 どうぞお体には十分ご自愛いただき、 園内散策をお楽しみいただければと思います。
- 2017/12/04
-
親子教室「手作り凧あげ」開催のお知らせ
ふと気づけば12月・・・
木々の紅葉は、
いよいよ終盤。
真っ赤に、真っ黄に、
最後の時を輝いています。
そんな赤や黄の木々の葉を、 真っ白いサザンカ達が、 うらやまし気に眺めていました。
2017年の木々の饗宴は、 もう少し、あと少し・・・。
そして、すぐに1月、 そう、2018年がやってくることでしょう(^_^;)
・・・というわけで、 ここで、新年最初に開催される、 「手作り凧あげ教室」のお知らせをいたします。
講座名 : 親子教室「手作り凧あげ」 講師 : ボランティア「なごや竹和会」メンバー一同 開催日時 : 1月7日(日)①10時~ または、②13時~(2時間程) 開催場所 : 公園会館と南園園地広場 定員 : 親子各20組 申込み方法 : 窓口またはお電話で、先着順で受付け 講座内容 : 公園会館で、和紙と竹ひごで凧を組み立て、絵や文字を描きます。 完成後は、南園園地広場にて、凧あげを行います。
新年を迎えた大空へ、 元気いっぱい、 みんなで凧をあげましょうヽ(^。^)ノ 多くの皆様のご参加、 お待ちいたしております。
ところで、先日ご紹介しました、 ここ、みどりが丘公園会館内の、 ↑↑こちら、オキナワスズメウリのツリー飾りは、 緑の実が徐々に染まり、 赤い実が増えてきました。 そこで、木の実やドライフラワーで、 デコレーションして、 より、クリスマスツリーっぽくしてみました。 ただし、宗旨宗派を問わない当園ですので、 あくまでも、 クリスマスツリーっぽい感じ、 ・・・ということで(*´ω`)
↑↑こちらでは、 鶴舞公園のハスの実と、 みどりが丘公園のアメリカフウの実を、 コラボデコレーション。 どちらも、2017年に、 花開き、そして実ったものです。 この一年に、感謝を込めて飾りました。 すると、足元に、 コロリと転がった黒い丸いものを、 お子様達がみつけ、 「何だろう?」っと言いながらも、 ハスの穴に、ポコッとはめていました。 ははぁ~、なかなかするどい感性( ˘ω˘ ) よくわかりましたね! 「ばぁちゃん、ばぁちゃん、入ったッ、入ったよ~ッ!!」 う~ん、なかなかうれしい歓声(*^^)v
「・・・なんの騒ぎなのかしら(*_*)ZZZ」っと、 土の中から出てきたのは、 こちらの、カエルさん。 お花の植え替えをしていたので、 土が動いてびっくりさせてしまったのと、 何より、先ほどの 子供達の楽し気な声につられて、 ぴょっこり土の中から出てきたのです。 「冬眠中、お騒がせしてごめんなさいね。」っと、 そっと土をかぶせてあげました。
そんな会館周りの草花は、 夏秋から冬春の草花にバトンタッチ。 これから、ゆっくりゆっくり大きくなって、 皆様をお迎えしてくれることでしょう。
「いらっしゃいませ、こんにちは(#^.^#)」 ただ今、ご挨拶の練習中です。