2018年08月
- 2018/08/31
-
「平成30年度上期墓地使用者募集」は、受付終了です。
- 2018/08/22
-
幸せ運んで来てくれた、青いハチ「ブルービー」
先日、開花をお知らせしました こちら「キバナコスモス」の花畑に、 とっても珍しいハチさんが、 仲間入りしてくれました(*'▽')
それが、こちらの「ブルービー」(^^)/ ↑↓ 「ブルー」青い、「ビー」ハチ、です。 正確には、黒が半分くらい、青が半分くらい。 なので、「半分だけ青い」です(^_-) 個体数がかなり少ないことからか、 この青いハチ「ブルービー」に出会うと、 幸せになれるとか☆”
後ろ姿をちょっと拝見。 まぁ、な~んてステキなブルーストライプ。 そして、私を、 幸せな気持ちにさせてくれました(*^-^*) 通称「ブルービー」と呼ばれるこのハチさんの、 ちゃんとしたお名前は、 「ナミルリモンハナバチ」というそうです。 「波の瑠璃の紋で、お花大好き」っといった感じで、 きっとこの名前が付いたんでしょうね。 ん~、確かに。 私なんかが側にいても、 全然おかまいなしといった感じで、 夢中になって、花から花へと飛んでいましたよ。
ミツバチさんの仲間なので、 とっても温厚な感じです。 皆様も、この青いハチさんを見かけたら、 そ~っと観察して、 そして、 幸せもらってくださいね(^^)/
ところで、ブルービーが、 みどりが丘公園に仲間入りしてくれて、 園内の昆虫達も、 今日はとっても幸せそうでした。 「やっほ~い、やっほ~い、今日はやっほ~い!! 幸せを呼ぶ、ブルービーに会っちゃった!!」 ↑↑
↑↑ 「高速スピードで偵察飛行してたら、 さっき下にいたんだよ、ブルービーのやつ。 もうビックリさ!!」
「ねぇ、ねぇ、ブルービーと、もう会った?」 「まだだよ。どこに行ったら、会えるんだろね?」 「・・・ところで、ここ、どこか知ってる?」 「・・・知らな~い。」
↑↑「私なんか昨日も一緒に、キバナコスモスの蜜を飲んだわよ。 でも今日の気分は、こっちのヒャクニチソウがぴったり。 ブルービーにも教えてあげよっかしら。」
↑↑「僕ねぇ・・・ハイビスカスのツボミが好きなんです(*´ω`*)」
↑↑ 「僕も、このナツズイセンの花粉が、 たまらなく好きで好きで、離れられない・・・(*_*) でも、ブルービーにも会いたいから、 キバナコスモスのところに、行ってみるかな。」
↑↑ 「私はお花は好みではありませんが、 私の体にも「ブルー」がありますので、 ブルービーは、先祖代々、お仲間として、 お付き合いさせていただいておりますのよ。」
↑↑ 「このキバナコスモスは、僕も大好き!! でも、僕がブーンって飛ぶと、みんな怖がるんだぁ、 僕もブルービーのように、小さくなりたいな~。」
生息環境や好みの食材、 それぞれの昆虫達には、 それぞれの事情がありますが、 それでも「ブルービー」には会いたいようです。 なんてったって、 幸せのハチさんですから・・・(*'▽')
皆様も是非、 いろんなところで「ブルービー」にざわつく、 昆虫さん達の小さな声を聞いてみてくださいね。 面白いですよ(^_-)
さて、ここみどりが丘公園では、ただ今、 「平成30年度上期墓地使用者募集」の、 申込受付を行っています。
申込受付期限は、8月31日(金)です。 申込みには、名古屋市の住民票等が必要です。
墓地募集区画は、現地に、このように、 白い墓地番号札が建っています。 募集区画を記したご案内パンフレットは、 このホームページからも、 ダウンロードができます。
墓地使用に関する、 お申込み、各種お問合せは、 こちらの南園へ入ってすぐの緑屋根の建物、 「みどりが丘公園会館」で受付けています。
年末年始以外、無休ですので、 8月31日まで毎日、開館しています。 お電話でのお問い合わせご相談も、 お受けいたしております。 TEL(052)876-9877
それでは、多くの皆様の墓地のご使用、 スタッフ一同、 お待ちいたしております。
- 2018/08/16
-
盆の明け
昨晩は、みどりが丘公園会館で、 送りのひと時を、 皆様と一緒に過ごしました。
「送り火コンサート」はあいにく、 外のお天気が雨ということで、 公園会館の中で開催されました。 やさしい歌と語りで、 大切な人たちを想う時を、 お過ごしいただけましたでしょうか。
雨天の中ではありましたが、 お集りいただきました皆様、 足元悪い中でご参加いただき、 どうもありがとうございました。
盆の明け、 今日も曇り時々雨・・・。
真っ黒い雲が時折現れては、
大粒の雨が降っていました。
そんなお天気悪い一日ではありましたが、
今日はご先祖様を送りに、 多くの方がおみえになっていました。
異例の猛暑続きからの雨・・・ お天気様々の2018年のお盆明け、 午後4時頃からは一気に静けさが。 そして園内は、 虫と鳥と風の音だけが、 響いていました。
竹楽器も風に揺れぶつかり合い、 カラカラコロコロと、 いい音色を奏でてくれています♬ ちなみに、先日もご紹介した、 会館周りにあるいろんな竹楽器は、↑↑ もうしばらくの間、 お楽しみいただけます。 ご来館の際には、 どうぞ鳴らしてみてくださいね。
ところで、、、よく見ると、、、 日照り続きで、 雨をすっかり忘れていた生き物達は、 久々の大粒の雨に、 ちょっと戸惑っているご様子でした(*_*; 「これこれ、そこの、バッタさん、 そんなスケスケの葉っぱで、 雨宿り、それでもしてるつもり?」↑↑
「雨宿りは、こうします(^^)/」 ・・・っと、こちらはカマキリさん。↑↑ 「あっ、いやいやそれじゃ、 頭隠して尻隠さずでは・・・(^-^; そんなことしてたら、 モズさん達に、食べられちゃいますよ。 ホラ、あそこからも狙ってますよ。」
「う~ん、羽がビチャビチャだぁ・・・。」 ・・・あらら、モズさんは、雨に濡れ、 エサ取りどころではないようです(*´з`) ↑↑
そんな中、ヒマワリ畑の間からは、 上手に雨宿りと姿隠しをしている、 キリギリスさんとコオロギさん達の鳴き声が。 「ギィ―、ギィー、ギィーチョン」 「リリリリリー、リリリリリリー」 盆の明け、 園内は秋の気配があちらこちらに・・・
- 2018/08/15
-
「送り火コンサート」本日行います。
あいにく雨が、 朝から降ったり止んだりしていますが、 本日は、予定通り、 夕方6時から、 「送り火コンサート」開催いたします。
ただし、ごめんなさい、 コンサートは、 公園会館の中で行います。 ただ今、リハーサル中です。↑↑
竹灯りアートは、 できる限り飾ります。 ただ今、準備中です。↑↑
今年は、みどりが丘公園が誕生して30年。 「送り火コンサート」会場では、 ここみどりが丘公園の、 昔の写真をできる限りかき集め、 展示しています。↑↑ 公園ができた当初の30年前に、 墓地の使用者になられた方は、 こんな風景の中で墓地をご利用になってたんだなぁと。
公園会館前庭の竹灯り会場では、 いろんな竹楽器もお楽しみいただけますよ。↑↑
竹マラカスや竹パカポン。 ただ今、 こんな楽器を、 ご参加のみなさんに、 作っていただいています。↑↑ (無料です。)
先月より、 竹灯りアート制作にご参加いただきました皆様の、 絵や文字も会場に飾られています。
天気予報は雨ですが、 みどりが丘公園の上空は、 雨雲の間から、時折、青空も。 ただ今、急ピッチで、 会場の準備中です。 お時間ご都合よろしければ、 是非ご参加ください。
- 2018/08/13
-
盆の入り
今日は盆の入り。
たくさんの方が、 ご先祖様をお迎えされて、
それぞれのご家族様のお墓には、 色とりどりのお花で飾られ、 ほおずきが灯っていました。
ところで、約2万6千ものお墓がある、 ここ「みどりが丘公園」ですが、 園内各所に駐車スペースはたくさんありますので、 盆期間中の込み合う時間帯でも、 比較的お墓のすぐ近くには、 ご駐車いただけていることかと思います。
ただし、お盆期間中は平常時と違い、 大変込み合いますので、 お墓のすぐ近くに、 駐車できないこともあるかと思いますので、 どうぞ付近をお探しいただき、 ご駐車ください。 また、車いすマークのスペースは、 ルールをお守りご利用ください。
また、お帰りの方で、 名古屋市緑区徳重方面へと進む方は、 特に午前中は出口が大変込み合い、 渋滞が発生しています。 こちらは、南園出口(徳重方面)の、 渋滞時の様子です。↑↑
15日まで臨時開門している、 こちら、北園の北門は、↑↑ 一時的に込み合うこともありますが、 比較的スムーズな流れとなっています。 門を出て右に曲がれば、 徳重方面へもお帰りいただけるようになっています。 左に曲がると白土方面です。
市バスをご利用の方も大変多いです。↑↑ 本日まで、臨時便も出ていました。 時刻表等、詳しくは、 この公式ホームページ内「アクセス」をご覧いただくか、 または、みどりが丘公園事務所へ、 お電話にてお問い合わせください。 TEL(052)876-9877
市バスや徒歩でお越しの方は、 ↑↑こちらの「無料園内巡回バス」の ご利用はいかがでしょうか。 15日までの3日間、 9時~15時の間の運行で、 何度でも乗り放題で無料です。
園内8か所に、 このような臨時バス停があり、↑↑ 約20分間隔で、 このバス停にやってきますので、 ご自由にご乗車後降車ください。 (※12時~12時半は休止。)
こちら「みどりが丘公園会館」のご利用も是非どうぞ。↑↑ 8時開館、17時閉館です。 (※15日のみ、「送り火コンサート」開催のため、20時頃まで開館。)
公園会館内では、 ↑↑ 供花や墓参セットの販売の他、
↑↑「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」さん出店による おいしい果物やお菓子などの販売、 (※15日まで)
↑↑「トマロッソ東郷ファーム」さん出店の、 完熟トマトの販売も行っています。 (※14日まで。売り切れ次第終了。)
またこちら、↑↑ 北園の中央トイレ付近では、 供花や墓参セット、冷たい飲料を販売する、 臨時売店も出ています。 (※14日15時まで) どうぞご利用ください。
さて、ただ今、 みどりが丘公園会館の前庭では、 先日、このおたよりでもお知らせいたしました、 15日に開催される、 「送り火コンサート」の飾り付けも、 少しずつ行っています。 こちらでは、↑↓ ボランティア「なごや竹和会」さん達が、 何やら竹を複雑に組み立てていますよ。
何ができていくのでしょうか・・・
15日の夕刻、お時間ご都合よろしければ、 「送り火コンサート」へ是非お越しくださいませ。
ところで、昨日、今日の2日連続で、 園内は突然の黒雲に覆われ、
大粒の雨が降ってきました。
「さっきまで、あんなに晴れてたのに・・・」 そんなお声もあちらこらこちらから。
相変わらず続く暑さに加え、 今度は、 突然の大雨にもご注意いただき、 お体大切に、 どうぞよいお盆の時をお過ごしください。
- 2018/08/09
-
30周年みどりが丘公園「送り火コンサート」~この歌を彼方まで~ イベント開催のお知らせ
今年も、8月15日(水)の送りの日に、 「送り火コンサート」を開催いたします。 送りのひと時を、 竹灯りアートの光のゆらめきの中で、 大切な人たちを想いながら、 歌や音楽を「送り火楽団」が奏でます。 時間は、18時~19時半、 会場は、「みどりが丘公園会館前広場」です。 お盆期間中のお知らせと、 「送り火コンサート」に関する、 ご案内チラシはこちらです。 ↑↓
今年は初めて、 コンサート終了後に、 地下鉄徳重駅まで、 無料の送迎タクシーが走ります。 市バスでお越しの方も、 最終便を気にすることなく、 お楽しみいただけますよ。 お時間ご都合よろしければ、 是非送りのひと時を是非ご一緒に。
「カラ、コロ、カラ、コロ、カラカラカラ・・・♬」 ただ今、みどりが丘公園会館の前庭では、 ひと風が吹くたび、 竹棒がぶつかり、 心地よい音色が響いています。 実はこれ、 「送り火コンサート」の当日、 会場を竹灯りアートで飾ってくれる、 ボランティア「なごや竹和会」のメンバーさん達が、 「送り火コンサート」を告げるプレ飾りとして、 7月末に作ってくれた竹楽器なんです。 もちろん、皆様が、 ハープのように触って鳴らしてもOKです♪
今も暑いですが、 7月も異例の暑さでしたよね・・・。 そんな中でこのように、↑↑ 公園会館前庭入口に、 大きな竹やぐら門を、 暑さを吹き飛ばすパワーで、 手際よく組み立ててくれて、 そこに竹棒の楽器を付けてくれました♪
そして、 今はこんな感じの会館前庭の様子が・・・↑↑
8月15日の夕刻からは、 公園会館前庭が、 こんな感じの大小様々なやさしい灯りに、 どんどん包まれていきます。↑↑
ただ今、公園会館内では、 8月15日の「竹灯りアート」に飾る絵を、 皆様より募集しています。↑↑ 会館へお越しの際、 このような場所を見かけたら、 自由に絵を描いていただければと思います。 俳句や詩、メッセージなどでも、 もちろんOKです。 多くの皆様のご参加、 お待ちしています。
さて、異例の猛暑続きの中ではありますが、 お盆も近いこともあり、 連日、お墓参りに多くの方がおみえです。
時折流れる雲の塊は、 一時、日蔭を作ってくれて、 その一時の陰の、 ナント涼しいことか・・・。
しかし、この微妙な涼しさを感じるようになったということは 体が暑さに慣れすぎた証拠です。
あれだけダラダラしていたヒマワリ達も、↑↑ 暑さに慣れてきたのか、 このところ、茎を太くし、 ピンピンしてきました。
それに、 種を撒いてから大分経ち、 暑すぎてなかなか成長しなかった、 こちらのキバナコスモス達も、↑↑ 暑さに慣れてきたのか、 急にお花を咲かせるまでに、 大きくなってきました。
↑↑ こちらサルスベリ達は、 やけくそもいいとろで、 次々花を咲かせては、 惜しげもなく花びらをどんどん風に飛ばして、 遊んでいます(*_*;
「なんだ、思ったよりも暑くないじゃん、大丈夫!!」 な~んて、安易は禁物です。 暑さに慣れてくる頃ではありますが、 蓄積したお体の疲労もあるかと思いますし、 引き続き暑さ対策はバッチリで、 ご来園いただければと思います。
それでは、お体ご自愛いただき、 よいお盆の時を・・・。
- 2018/08/04
-
盆期間中のお知らせ
連日の猛暑の中、 皆様、いかがお過ごしでしょうか。
昨日、名古屋でもとうとう気温40度を越え、 それでは体感温度はいったどれほどに・・・。 恐ろしくて計測したくもありません(*_*;
↑↑ トンボさん達も、 それはそれは真っ赤な顔をして、 お尻を思いっきり天に向け、 「あッ、ちッ、ち~ッ!!」っと、 悲鳴をあげていましよ。
↑↑ ヒマワリ達は、 残りの力をなんとかふり絞り、 天に向かって両手を広げ、 「アメ雨フレ降れ~ッッッ!!」っと、 雨乞いをしているようでした。
先月のおたよりでもご紹介した、 ↑↑ こちらのサンゴジュ達は、 あれからずっと、 この暑さにブツブツ文句を言い続け、 今やもう真っ赤に・・・。
そんな中、こちらのハス達だけは、↑↑ ご家族の皆様のお迎えを待つ仏様を乗せて、 静かにそっと咲いています。
そう、もうすぐお盆の時を迎えますね。
ここで、お盆期間中のお知らせです。
公園出入口の門扉は、 8月11~15日の期間中は、 朝の開門時間を1時間早め、 午前6時の開門となります。 閉門は通常時と同じで午後7時です。 ただし、15日のみ午後9時です。
また、通常時は閉門している、 ↑↑ こちら北園北側にある門扉は、 8月11~15日の期間中、 開門いたします。 開門は午前6時、閉門は午後7時です。
盆期間中、特に午前中は、 お車が大変込み合います。 そのため、園内渋滞緩和のため、 交通規制等を行います。 通常時と違い、 一方通行箇所や駐車禁止箇所がありますので、 園内案内看板や交通誘導員に従い、 ご安全にお進みください。 (↑↑昨年の様子。)
公共交通機関でのご来園の方は、 市バスのバス停は、 園内に2か所ございます。↑↑ 期間中の増便等につきましては、 管理事務所へお電話ください。
8月13~15日は、 ↑↑ このような「無料園内巡回バス」が走りますので、 市バスや徒歩でお越しの方は、 是非こちらをご利用ください。 (↑↑昨年の様子。)
園内8か所に、 このような臨時バス停を設置いたします。↑↑ バスの運行時間は、 午前9時~午後3時で、 約20分間隔でこのバス停に、 無料巡回バスが来ますので、 ご自由に乗降ください。 (↑↑昨年の様子。)
桶場や水場も大変込み合います。 長時間の独占利用がないよう、 どうぞ譲り合ってご利用ください。
ゴミ箱は、お供えの花ガラ入れとなっています。 ご家庭ゴミなどはくれぐれも捨てないよう、 ゴミ減量にご協力ください。
お墓石は段差や隙間が多く、 ハチ達が巣作りを好む構造になっています。 お線香蝋燭立てや墓誌の下など、 ハチからすれば「軒下」のような場所に、 巣を作りますので、 お参りの際には、 一度立ち止まって、 ハチの出入りがないか、 ご確認いただくことをお勧めいたします。
みどりが丘公園会館の開館時間は、 8月11~15日の間は、 午前8時~午後5時です。 (※15日のみ午後8時まで開館します。) 供花や墓参セットは、 通常時より数を多く取り揃えて販売の他、 名古屋市農業センター出店による、 果物やお菓子の販売も行います。 日時は、8月11~15日午前9時~午後4時です。
また、北園ご利用の皆様にはおなじみの、 中央トイレ付近のこの場所でも、↑↑ 供花やロウソク線香、 冷たいお飲み物の販売を行いますので、 どうぞご利用ください。 販売期間は、8月13~14日、 販売時間は、午前9時~午後3時です。 ※雨天の場合は中止となります。 (↑↑昨年の様子。)
さて、今年は異例の暑さの中ではありますが、 仏様のお迎えのご準備に、 ここ最近は、 たくさんの方がおみえです。
夏休みということもあってか、 熱心にお参りやお掃除をされているお子様のお姿を、 園内各所で多く拝見させていただいており、 とても微笑ましく感心いたします。 ・・・が、この暑さですので、 どうぞ熱中症対策は万全で、 お越しくださいませ。
公園内には5か所、 トイレ付近や公園会館に、 このような飲料自販機を設置していますので、 ご利用ください。↑↑
ただ今、園内各所には、 このような熱中症に関するご案内を行っています。↑↑ 危ないと感じた時は、 すぐに救急車(119番)を呼びましょう。 または、管理事務所でももちろんOKです。 TEL(052)876-9877 園内はとても広いですので、 ご来園の際には、 現在地をあらかじめ把握しておくことをお勧めいたします。 園内は墓地ブロック毎に番号がありますので、 それを伝えいただければ、 すぐにわかるようになっています。
まだまだ暑い日が続くようです。 どうぞお体ご自愛いただき、 良いお盆の時をお過ごしくださいませ。