2017年05月
- 2017/05/30
-
竹林整備活動
- 2017/05/27
-
豊明市方面からお越しの方へ
先日のおたよりに引き続き、今回は、 豊明市方面からお越しの場合の、 園内への入り方をお伝えさせていただきます。
県道春木沓掛線(236号)から県道名古屋岡崎線(56号)に入り、 すぐにこのような「名古屋市」の看板が見えてきます。↑↑ ちなみに、写真左側(ガードレールの内側)は、 歩道のように見えるかと思いますが、 現在は通れないようになっています。 歩道は、写真右側にしかありません。 写真奥にもう一つ同じような看板が見えるのわかりますか? ↑↑
それが、こちらの看板です。↑↑ 「みどりが丘公園 100m」と書いてあります。 車速で100mは、「アッ」っという間ですので、 お見逃しなく進んでいただきますと、
↑↑ このような看板がありまして、ここを左に曲がると、
↑↑ このような景色となり、 ここが豊明市方面からお越しの場合の公園入口となります。 横断歩道がありますので、 歩行者等には、十分お気を付けて!!
そしてすぐに、おなじみ、緑の屋根の、 「みどりが丘公園会館」が見えますので、 そのまま道なりにお進みいただくと、 南園へと入ります。 ちなみに、写真左下の道は、 新しくできたアンダーパス(トンネル)です。
北園へお越しの方は、 ↑↑ ここ「みどりが丘公園会館」の前を通り抜け、 看板に従い、左に曲がり、
公園会館横のこの道を通り、↑↑
↑↑ アンダーパス(トンネル)を通って行くと、 北園へとお入りいただけます。
というわけで、豊明市方面からお越しの方は全員、 この「みどりが丘公園会館」を通ります。 先日のおたよりからおさらいいただきますと、 名古屋市方面から来て、 北園のみに行き、豊明市方面へお帰りの方が、 この「みどりが丘公園会館」を通らないことになります。
つまり、、、 大半の方は、出入りの際、この公園会館を、 一度は通ることになります。 初めてお参りされるご親戚、ご友人へ、 墓地のご説明される際には、 この「みどりが丘公園会館」という、 建物があることも、是非お伝えいただければと思います。 (公園会館の休館日・・・年末年始のみ) また、お墓の場所そのものがわからなくなってしまった場合にも、 会館内でご案内していますので、 どうぞ、この「みどりが丘公園会館」を ご利用いただければと思います。
ただ今、会館前では、夏の草花が咲き始めました。
水分補給にご休憩にも、どうぞご利用ください。
そうそう、水分補給と言えば、 急な暑さで、のどがカラカラに渇いていた木々達に、 恵みの雨が、2日に渡って降り続きました。
今日は、一枚一枚の葉の、先の先まで、 ピンと元気に、青々としています。
雲が散り散りにちぎれ、流れていき、 そして、スッキリ気持ち良い風が、 園内の隅から隅までを吹き抜け、
墓参に、散策に、ジョギングにと、 多くの皆様にとって、 過ごしやすい一日となりました。
「あっぱれ、五月晴れッ!!」
先に咲いていた、こちら「ハクチョウゲ」達や、↑↑ こちら「マツバギク」達が、↓↓
やっと見頃になった「サツキ」達に、 そんなお声をかけていました。
明日も、こんなお天気だったらいいですね~。
最後に、豊明市方面へお帰りの場合は、 北園に出口があります。 ↑↑ 写真奥、公園の門を左に曲がって出ます。
すると、このような風景になります。↑↑ すぐに「豊明市」という標識が見えます。 みどりが丘公園は、豊明市に隣接している公園だからです。 ↑↑ 写真右奥にある信号の場所辺りが、 県道236号との交差点「勅使」です。 新しい道路の利用者が増え、 交通量が大変多くなってきました。 合流の際には、十分気を付けてお帰りください。
- 2017/05/21
-
新しい園路は、もう通りましたか?
↑↑ 「こんな道がみどりが丘公園にあるの???」 ・・・っと、疑問の方は、 おそらく、まだ、園内の新しい通路を、 通ったことがない方かと思われますので、 再度、今日のおたよりで、ご確認ください。
「みどりが丘公園」の北園と南園の間を東西に走る、 「県道名古屋岡崎線(56号線)」が、 3月に開通し、豊明市へつながりました。 これに伴い、公園の出入り口付近は、 大幅に通路が変更になりました。
名古屋市側からお越しの方が、 大多数かと思われますので、 これから、写真でご説明いたします。 緑区徳重方面から来て、 みどりが丘公園付近に近づくと、 右手に「楽の湯」、左手に「カネスエ」がありますね。 この付近に近づくと、道路上に、 「みどりが丘公園 600m」の看板が見えてきます。↑↑
さらに進むと、「みどりが丘公園 100m」の看板が見えてきます。↑↑ ちなみに、上の写真付近は、旧公園入口付近で、 T字路になっていた場所です。
そして、この付近が、新しい公園入口です。↑↑ 名古屋市方面からお越しの場合、 公園入口は、この1か所しかありませんので、 どうぞ、お気を付けて、 この入口を見落とさないように。
入口を入るとすぐに、このような案内板があります。↑↑ 北園へお越しの方は、そのまま真っ直ぐお進みください。 南園へお越しの方は、ここを左に曲がります。
そして、冒頭の写真にもあったトンネルをくぐり進んで行くと、
↑↑ このように南園へと出ます。 ここまでくれば、おなじみの風景かと思います。 徒歩や自転車で、北園、南園を行き来する際にも、 ↑↑この道を通ります。 写真右側の部分が歩道です。
北園からお帰りの方は、 名古屋方面へお越しの方は、ここを右に曲がってください。↑↑ そうしますと、先ほどのトンネルの道となります。 豊明市方面へお越しの方は、このまま真っ直ぐ進み、左へ曲がります。
公園ご利用の方で、名古屋市方面へお帰りの方は、すべて、 この「みどりが丘公園会館」の横を通って帰ります。↑↑ ですので、ほとんどの方は、必ず1回は、 この公園会館付近は通ることになります。 北園へお越しの方で、 名古屋市方面から来て、豊明市方面へお帰りの方のみ、 公園会館付近を一回も通ることはありません。
昨年まで、北園のメイン通路だった、 こちらのアメリカフウ並木の道の芝生墓地側は、 この先、行き止まりになりました。↑↑ ※歩行者のみ通れます。
園内各所には、交通案内板を設置しています。 道がわからずうろうろしていて、 他の車にあおられ、あわてて運転すると、 看板等を見失ってしまいます。 園内は徐行です。 あわてずゆっくりお進みください。
さて、急に気温がグングンあがり、30度を超え、 人間は、少々バテぎみではありますが、 植物達は、元気いっぱい、 今日も色とりどりの花を、 園内各所で咲かせています。 ↑↑ こちらは「ハコネウツギ」。 形はシンプルなお花ですが、 白、ピンク、濃ピンクと、 3色咲きの不思議なお花です。
こちらは、形が奇妙なお花、 「カルミア」です。↑↑ ツボミは、みなさんおなじみのチョコ菓子みたいで、 花は、まるでパラシュートのよう。。。(*^-^*)
そして、こちらは「ヤマボウシ」。↑↑ 上を向いて咲いているので、 気づかれにくいのですが、 その姿、とても美しいお花です。
今日も、墓参に散策に、 たくさんの方がおみえなりました。
半年以上、みどりが丘公園へ来たことがない方は、 先ほどの、園内の新しい道のこと、 どうぞご周知よろしくお願いいたします。
- 2017/05/14
-
カーネーション
5月は、カーネーショの供花が、墓園を彩ります。
そう、今日は「母の日」ですね(*^-^*)
公園会館でも、カーネーション入りの供花を販売しました。
ところで、この4月より、 供花販売用の冷蔵庫が、以前より大きくなり、 花束のストック数を増やしました。 また他にも、館内では、 「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」の、 おいしいアイスクリームや 墓参セットの販売もしていますので、 あわせてどうぞご利用ください。
「母の日」は、赤やピンクのお花がよく似合いますね。 公園会館周りでは、こちらの「シャクヤク」に、↑↑
こちらの、「テイオウカイザイク」、↑↑
↑↑ こちら「ダリア」といった、 赤やピンクのお花達が見ごろです。
「お花じゃないけど、私も赤くなりましたよ。」・・・っと、 モミジの実達も、今日の「母の日」を、 ハートの気持ちでお祝いしてくれていました。
週末は、墓参の方が多くおみえですが、 今日はいつもの週末よりも多く、 ご家族連れでのお参りの方々を、 園内各所でお見かけいたしました。 きっと「母の日」に感謝してのお参りのことでしょう。
そして、お天気も良く、 そよ風が気持ちいい園内では、 サイクリングや、
ピクニックを楽しまれている、 ご家族連れの方々もたくさんおみえになっていましたよ。
「お母さん、ありがとう。」 そんなお声が、 あちらからこちらから聞こえてくる、 素敵な一日でした(*^^*)
- 2017/05/11
-
新緑鮮やかに
5月の陽光が、
園内のあちらへ、、、
こちらへと降り注ぎ、、、
木々の葉や花達が、
キラキラと輝き、、、
大手を広げて輝く季節です☆”
いろんな木々の花が見ごろとなる中、 ここで、少し変わった木をご紹介させていただきます。 こちらは、「ハクウンボク」。↑↑ その名の通り、白い雲のような花の木です。 実の形は、まるでラグビーボールのようになりますので、 秋の実りの頃もお楽しみに。
こちらは、「ユリノキ」。 チューリップみたいなお花の形をしているので、 別名「チューリップツリー」とも言われる木です。 ・・・しか~し・・・ お花を間近で見るのは、一苦労・・・(~_~;)
↑↑ 写真奥の背の高い木が、その「ユリノキ」で、 肉眼ではなかなか、その花を見ることができませんが、 手前の右下に向って下垂れている枝も「ユリノキ」で、 このように、垂れ下がっている枝などを見つければ、 お花をじっくりご観賞いただけるかと思います。
草花でちょっと変わったお花と言えば、 こちらただ今見頃の、 ↑↓「アグロステンマ」が、 「みどりが丘公園会館」前庭で、 いろんな表情を魅せてくれています。。。(^_^)/
↑↑ 単独一輪で、パキッと十分存在感がありながらも、、、
↑↑ 他の花々の背景では、名脇役となって、 ユラユラとそよ風に揺られながら、 素敵なバックダンスを披露してくれています♪
そして、ズラリと勢ぞろいして並んでは、 「いらっしゃいませ、こんにちは。」と 皆様をお出迎えもしてくれていますよ。(*^-^*)
もう一つおまけに、 こちらは「サポナリア」。↑↓
「アグロステンマ」に比べて、 1/8ほどの大きさの小さなお花ですが、 サクラのような形のお花がたくさん集まって、 1か月前の桜開花の頃を思い返させてくれています。
ここ「みどりが丘公園会館」は、 休憩や待ち合わせ場所として、 毎日皆様にご利用いただいている建物です。 今日も、墓参や散策の際に、 多くの方にお立ち寄りいただきました。 暑くなるこれからの季節、 お体の熱冷ましにどうぞご利用ください。
ところで、先ほどご紹介した桜のようなお花、 「サポナリア」を見ていたら、 桜の木の今の様子が気になってきませんか? たった1ヶ月前は、一面ピンク色だった、 ↑↑ こちらソメイヨシノの広場は、 もうすっかり緑色になっています。
そして、こちら、ヤマザクラには、 赤く色づいた実ができています。↑↑
季節は、いつの間にか春から夏へと変わりつつあり、 「カキツバタ」もチラホラと咲き始めました。 そして今日は、トンボ達が、 池の周りで飛び交い始めましたよ。 アッ、先っぽに、 ホラッ、止まった(*'▽')/ ↑↑
新緑鮮やかな今日この頃、 皆様も、園内をお散歩しながら、 うつりゆく季節の変化を、 目で肌で、感じてみませんか。
- 2017/05/04
-
みどりの日
今日は「みどりの日」。
「みどりが丘公園会館」では、 みどり(植物)に関する、 様々なイベントを行いました。
こちらは、竹製ハンギングバスケット作りの様子。 みどりが丘公園で大活躍中のボランティア、 「なごや竹和会」のみなさんが、 やさしく、ていねいに、 そして、パワフルに教えてくれました。
みなさん、キレイに上手に完成してました。 お家に飾るのが楽しみですね。
こちらは、「緑のカーテン」教室。 ゴーヤーを中心に、緑のカーテンになる植物の、 育て方を勉強していただきました。 今年の夏は、緑のカーテンで、 涼しく夏を過ごしましょうヽ(^。^)ノ
こちら会館前花壇のヘンリーヅタも、↑↑ 数日前より新芽が次々出てきて、 みどりの壁を作ってくれようとしています。
ほかにも、ミニばらプレゼントや、
園内で作った落ち葉と竹炭をミックスした、 堆肥のプレゼントなどを行いました。
みどりが丘公園で行われている、 本日のようなイベントのご案内は、 会館内で配布している各種情報誌や、↑↑ 各種新聞や雑誌の広告覧、
そして、園内で掲示しているこのような案内板や、↑↑ この公式ホームページ等で、随時ご案内しています。
明日は、紙を幾重にも重ねて作る、 「3D立体アート作り教室」を開催いたします。↑↑ 参加費は、400~600円で、 ノートやカードが作れます。 開催時間は、10時からと13時からです。 お時間ご都合よろしければ、是非ご参加ください。
今日はお天気もよく、
多くの方が、お散歩や自然観察を楽しまれていました。
明日もお天気は晴れとのこと。 みどりいっぱいの、ここみどりが丘公園で、 のんびり、ゆったり、お過ごしいただければと思います。