2016年11月
- 2016/11/26
-
「北園のシンボルツリー」と「南園のシンボルツリー」の紅葉
- 2016/11/20
-
お車でお越しの方へ、12月1日(木)から、北園の出入り口が変わります。
今日は、とってもいいお天気で・・・
お墓参りに・・・
お散歩にと・・・・
たくさんの方が、おみえになりました。
この陽気に誘われて、寒くて姿を隠していた昆虫達が、 「もう少し秋を楽しむぞ~。」・・・っと、 はしゃいで飛び回っていましたよヽ(^。^)ノ
こちらは園内西側を南北に流れる愛知用水沿いの緑地帯。↑↓
地域の方々にも大変人気の緑地帯で、 これからますます紅葉が美しい場所になります。 そして、高い木々の上からは、 いろんな小鳥の声が聞こえてきて、 野鳥観察も楽しめます。 そうそう晩秋のこのところ、 園内で見られる野鳥の種類が増えてきました。
こちらはヤマガラ。↑↑ ナンキンハゼの実のお食事に、かなり夢中になりすぎて、 この鳥さん、私との距離1mのすぐ目の前まで寄ってきました。 私の存在に気づいてからは、 あわてて逃げていきましたけど・・・\(◎o◎)/! 普通は、こんな近くには寄ってきませんよね。 よほどこの実がおいしかったんでしょうね・・・(^_^;)
みどりが丘公園会館では、お客様よりいただきました、 野鳥のお写真を、随時展示させていただいています。 先程のヤマガラは、たまたま近くに来たので 安物のデジカメでも写真を撮れましたが、 通常、野鳥を写真におさめようとすると、 望遠の機能が付いたカメラでないと、 なかなかキレイに撮れません。 お客様よりいただいたお写真は、とってもキレイなので、 どんな動きをしているか、どんな色の羽なのか、 何を食べているのか、などなど、よ~くわかりますよ。 どんな野鳥がいるか、野鳥観察の ご参考にしていただければと思います。
ところで、先日お伝えした、 みどりが丘公園会館周りの「オキナワスズメウリ」の実は、 緑から赤に変身してきました。 花壇植え替えのため、一部抜き取りましたので、 このように会館の中で「オキナワスズメウリタワー」にしてみました。↑↑ あの有名なトランプタワーにも負けない、面白タワーです(#^.^#) 抜き取ったあとでも、こうして吊るしておけば、 あと2か月くらいは楽しめる植物です☆★☆★☆★
みどりが丘公園会館は、南園へ入ってすぐの平屋の建物で、 年末年始以外、毎日開館しています。 (平日9時~17時 土日祝8時~17時) 特に初めてお墓参りに来られる方や、 県外からお越しのご親戚様との、 待ち合わせ場所などにも最適です。
墓地区画数、約2万6千、 そしてあの大きな名古屋ドームが、 なんと12個もすっぽりと入る、 広い広い面積の、ここ「みどりが丘公園」で、 どうぞ迷子になりませんように!!
さて、そんな広い広いみどりが丘公園の中央付近では、 ただ今、道路工事が着々と進んでいます。 そして、この県道名古屋岡崎線・みどりが丘公園の整備工事に伴い、 12月1日(木)から北園への出入り口が変わります。 上の地図をご覧ください。↑↑ 現在は、北園への出入り口は「青矢印」となっていますが、 12月1日からは、「赤矢印」のようになります。 地図だけでは、何のことだかわかりにくいと思いますので、 今現在の様子で、ご覧いただきましょう。↓↓
こちらは、地図上の「A」付近。↑↑ ここは皆様にいつもご利用いただいている、 公園出入り口のT字路付近の様子です。 写真の右側が南園へ、左側が北園に入れる場所ですが、 12月1日より、左側の道がお車では通れなくなります。
ここがその通行止めになる「青矢印」付近、 地図上の「D」です。 車は通れませんが、歩道は残りますので、 今後は歩行者や自転車の方専用の道となります。
お車でお越しの方は、12月1日からは、 真っ直ぐこの道を進んでいただきます。↑↑ 地図上の「B」の道路です。
そして、赤矢印の曲がり箇所、地図上の「C」が、 ↑↑ この辺りになり、ここが、 12月1日からの北園出入口となります。 写真の奥に見える墓地は、173~6ブロック付近です。 写真左側の黄色の大型重機がある辺りに近寄り、 撮った写真が、こちらです。↓↓
ちなみに本日は作業がお休みのため、 重機も少なくまた止まっているので静かですが、 この県道名古屋岡崎線・みどりが丘公園整備の工事は、 今後も引き続き、3月末まで作業が進んでいきます。
↑↓ こちらの、みどりが丘公園会館東側の道のように、 これまであった道がなくなっていたりと、 何かとご不便をお掛けいたしますが、 どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
- 2016/11/16
-
小春日和
小春日和のいいお天気です。
本日も多くの方が、墓参にお散歩におみえになっていました。
先日よりお伝えしています、北園のアメリカフウの並木は、 あれからますます赤く染まり、、、
今は、一風毎にハラハラと落葉し、 地面に真っ赤なジュータンが広がるようになりました。
午前、午後の2回、順に掃いてはいますが、 すぐにこんな感じに、落ち葉のジュータンが広がります。↑↑ いったい全体、この並木だけで、 何万枚の枯葉が落ちてくるのやら・・・。 しかしそのままにはできません!! 落ちては掃いて、また落ちては掃いて、、、、 晩秋の植物管理は、落ち葉との戦いです(-_-;)
落葉掃除の作業がもし気になるようでしたら、 ↑↑ このような東屋でご休憩がてら、 遠目にご鑑賞いただくのも、いいかもしれませんね。
アメリカフウの他にも、 いろんな木々の紅葉も進みました★ こちらは、ドウダンツツジ。↑↑
こちらは、サルスベリ。↑↑
そしてこちらはモミジです。↑↑
風は冷たい晩秋のこの頃ではありますが、 今日のような小春日和の日の陽だまりは温かく、 墓参とあわせて、紅葉の散策もいかがでしょうか。
ただ、公園出入り口の、 ↑↑ こちらT字路付近の工事が進んできまして、 片側通行になったりして、日々通路が変わっています。 交通誘導員の案内に従って、どうぞご安全にご通行ください。 特に今週は、↑↑この付近で、 夜7時から朝6時まで、夜間工事が行われ、 通行止めになりますので、ご注意ください。
また、9月まで公園のメイン通路だった、 みどりが丘公園会館東隣の道は大きく掘削され、 今はこんな様子になっています。↑↑ こちらの写真の右側辺りの道です。↓↓
その みどりが丘公園会館前庭では、 シンボルツリーのコナラが、 ドングリの実をすべて落とし、 今度は紅葉し、少しずつ落葉もし始めました。
ただ今みどりが丘公園会館では、 墓地使用者の募集を行っています。 会館内ではこのように、募集区画の情報を掲示したり、 墓地に関するご相談を受け付けています。 ブロックによっては、すべて使用者が決まり、 受付終了となったブロックもあります。
例えばこちらのブロック、南園の芝生墓地はすべて使用者が決まりました。↑↑ 空き区画には、このように墓地番号が記載された白い札が建っています。↓↓
空き区画情報は、公園会館に掲示の他、 当公園の公式ホームページでもご覧いただけます。 ただし、申し訳ございませんが、 ホームページではタイムリーに空き区画のお知らせができません。 ご希望の区画があり、 空き区画をピンポイントですぐに知りたい場合は、 お電話でもお伝えできますので、 お手数をお掛けいたしますが、 どうぞご遠慮なく、お問い合わせください。 TEL(052)876-9877
「秋の日は釣瓶落とし」ということわざにある通り、 さっきまで園内を照らしていたお日様が、 あっという間に沈んで、一気に暗くなる今日この頃です。 (※本日16時50分の様子です。) 園内へは午後7時までお入りいただけますが、 できれば5時以降は真っ暗になり危ないので、 ご来園をお控えいただければと思います。
- 2016/11/11
-
「ミニ門松づくり教室」~開催のお知らせ~
先日お知らせしました、 北園「アメリカフウ」並木道の、 紅葉の見ごろが続いています。
赤や黄色の色鮮やかに~♪
ご来園の際には、もうしばらくお楽しみいただけます。 このアメリカフウの他にも、 いろんな木々が秋色に染まってきました。 少しここでご紹介いたします。
↑↑ こちらは、この~木何の木、、、 ナンジャモンジャの木~(^^♪ 5月、、、あの白い雲のような、 フワフワしたお花が咲いていましたっけ。。。 今は青黒い実になりブラブラ秋風に揺れています。
ではこの木は何の木?↑↑ 正解は、ニシキギです。 「ん?? そんな名前、聞いたことないわ。」 そう言われるのも仕方ないくらい、 葉も花も地味な木ですが、 紅葉の鮮やかさは目を惹きます★”
こちらは、日本の紅葉の代表木、そうモミジです。↑↑ 園内各所で植えられていて、 全体的には見ごろはまだですが、 今年は紅葉が少しだけ早く、 このように真っ赤になったモミジもありますよ。
このように、いろんな秋色に染まった木々達を、 墓参とあわせて、ご鑑賞いただければと思います。
赤い葉に負けずと、このように赤い実も、 あちらこちらで目立つようになってきました。 こちらは、サンシュユ。↑↑
こちらは、ピラカンサ。↑↑
そしてこちらは、お正月飾りでもよく使われる、ナンテンです。↑↑ このナンテンの実が赤く染まる頃になると、 年末の片づけ、年始の準備にと、 なんだか気ぜわしくソワソワしてきます。 忙しい年末ではありますが、今からしっかり準備して、 余裕を持って行動すれば、きっと気持ちよく年始が迎えられるはず!! (・・・っと、毎年自分にいい聞かせておりますが・・・(*´Д`)
そんな皆様の年末のご予定に、 「ミニ門松作り」はいかがでしょうか。 今年もみどりが丘公園会館では、毎年大好評の、 「ミニ門松づくり教室」を行います。 過去の作品例はこちらです。↑↑ こんな立派な正月飾りが、 みんなと一緒に楽しく作れて、かなりお得です(^-^)/ ※使用する材料は、一部変更するかもしれませんので、 みどりが丘公園事務所へお問い合わせください。 教室名 :「ミニ門松づくり教室」 開催日時 : 12月18日(日) 10時~12時 または 13時~15時 (各回定員20名) 講師(+材料準備パーツ作成) : 「なごや竹和会」のメンバーさん 費用 : 1,000円(材料費、保険料込) 申込方法 : 電話または窓口にて先着順 みどりが丘公園事務所 TEL(052)876-9877
みどりが丘公園会館へは、市バスでお越しいただけます。 「ミニ門松」ですので、公共機関をご利用の方でも、 お持ち帰りいただける大きさと重さです。 教室の様子は、昨年12月のアーカイブ記事でもご覧いただけます。 皆様のご参加、お待ちしています。
そんなみどりが丘公園会館の前では、 こちらのウィンターコスモスが見ごろです。
ウィンター・・・そう、冬・・・ 秋から冬にかけて見ごろとなるお花です。 冷たい風吹く日も、気持ちよさ気に右に左に揺れながら、 皆様のご来館をお迎えしてくれています
こちらは、スイレン。↑↑ 葉は紅葉し枯れ水に沈み、お花も今日は一輪のみ開花。 スイレンのお花がいつまで咲くのか、毎日ご来園いただき、 観察されている方と、今朝もお会いできました。
「このツボミで、おそらく今年は最後かしらね。 寒さに負けず、頑張って咲いてね~。」と、お声掛けいただいた、 こちらの、水面からちょっと顔を出したツボミ。↑↑ この夏、ここで、たくさん生まれて成長したメダカ達も、 みんなで、最後の開花を応援しているようにも見えました。
ところで、この会館の前だけでも、 たくさんの種類がいた昆虫達、、、 今はもう、ほとんど見かけなくなりました・・・。 ただ今日のような暖かい日は、 こちらのテントウムシが、 お花の上で、ひなたぼっこしています。↑↑ 先ほどの紅葉や赤い実より、 眩しいくらいの真紅です(*_*☆彡 時々ひょっこ出てくるので、 こんな草花の小さな間を、↓↓ そ~とのぞいて見てみてくださいね ★★★★★★★(^-^)★★★★★★★
- 2016/11/04
-
アメリカフウ並木道の紅葉
北園にある、アメリカフウの木々が、 紅葉の見頃を迎えました★☆★☆
赤や黄色、オレンジに緑色のグラデーションで、 お星さまのような葉っぱ達が、 幾重にも重なり、 並木道を彩っています。
毎日、毎日、色が少しずつ変わっていくこの並木道。 晴れた日、曇りの日で、雨の日で、 色も違って見えるのもまたよろし。 墓参に散策にと、ご来園の機会に、この並木道を、 お散歩してみてはいかがでしょうか。
ところで最近、園内の樹木や草花には、 ↓↓このような名札を新しく設置しています。 花や実、紅葉の見頃のシーズンは、 新しい植物の名前を覚えるチャンスです!!
・・・とはいえ・・・ 「植物の名前なんて、知ったところで何にも役に立たんわ。」 ・・・っと思ってませんか?・・・ いやいやそんなことはないですよ。 植物の名前は、歌詞や店名などなど、 身の周りのいろんなところでよく使われています。 「あっ、あの好きな歌に出てくる木はこれかぁ!」・・・っと、 知ると親しみがわき、ちょっぴりうれしくなったりします。 ↓↓そんなこちらは、 カラオケでもよく歌われる、 おなじみ「ハナミズキ」♪
もし興味がわいてきましたら、お散歩の際などにでも、 名札探しも楽しんでいただければと思います(^_-)-☆ ちなみにただ今は、約100種類の植物に設置しています。 一部、バーコードリーダーもついていますので、 携帯スマホなどお持ちの方は、 詳しい植物の情報をご覧いただけるようになっています。
春にたくさんお花を咲かせたこちらのハナミズキ。↑↑ 今は眩しい秋の陽光を受け、葉が真っ赤に輝いていました。↑↑
レースのカーテンのように、 秋空をすかしているのは、ソメイヨイノ。↑↑ しかし、毛虫に食べられたあとが、 こんなに美しいとは・・・。 夏の間、かなり憎まれ者だった毛虫達にも、 季節が変わった今となれば、愛着がわいてきます。
季節はめぐりめぐって変わっていきます。 その時々の季節とのを出会いを、どうぞ大切に・・・。
ところでみどりが丘公園会館の前庭に、 ちょうど一年前に完成した「壁面緑化花壇」の、 ヘンリーヅタも、紅葉が進んでまいりました。
このヘンリーヅタは、花壇完成イベント時に、 ご来館の方々に植えていただいたものです。 午後3時、日も傾きかけた頃、 紅葉がよりいっそう輝いて見えます。
建物周りを覆う、壁面緑化の植物達は、まだ緑色です。
プカプカ浮かぶ、まさに風船のようにな、フウセンカズラ。↑↑ このまま空に飛んでいってしまいそう・・・。
こちらはゴーヤー。↑↑ 真夏は暑すぎて、あまり実を付けませんでしたが、 秋からまた、次々と花が咲き、実を付け、 ご来館の方へおすそ分けさせていただきました。 晩秋に近づき、今年の収穫はもう終わりそうです。
面白い実は、こちらのオキナワスズメウリ。 今はまだ緑色ですが、もうすぐすると赤色に変身。 白いスイカのような模様はそのまま残る、 ご来館のみなさんに人気の、とってもかわいい実です。 赤くなったらまたご紹介いたしますね(^-^)
とっくに赤いのは、こちらのケイトウ。↑↑ 夏からずっと赤いこのお花に、 最近赤く染まったばかりの紅葉の木々達は、 もうお手上げです(*_*;
夏から咲き続けるこちらのヒマワリは、↑↑ 色こそ黄色ではありますが、 ケイトウの燃えるような赤より強い、真っ赤な燃える気持ちで、 今なおツボミを増やし開花を続ける頑張り屋さんです( `ー´)ノ
このところ、閉館ちょっと前頃の、 みどりが丘公園会館前は、 空がとってもきれいです。 空が広いこと、、、 ん~、それだけでいい景色(*^-^*) みなさんは、どこでどんな夕焼けを見ていますか?