2018年12月
- 2018/12/26
-
みどりが丘公園会館は、12月29日~1月3日、休館いたします。
- 2018/12/21
-
年末年始ほか各種お知らせ
朝晩、かなり寒くなりました。 これからの季節、 特に気温が0度を下回る朝方は、 水汲み場の水道管が、 凍結することがあります。 無理に蛇口を回すと、 破裂する場合がありますので、 ご注意ください。 水が出なくても回した蛇口は、 必ず閉めてください。
ですので、 気温0度以下の、 朝早いお参りはできるだけ、 お控えいただくほうがよろしいです。 水道管が凍結したとしても、 気温0度以上になり、 午前10時を過ぎる頃になれば、 おおよそ溶けて水が出るようになります。
水汲み場の桶棚は、 秋の大型台風で倒れたものや、 柱に腐りがあったものなどは、 新しいものに交換いたしました。 123ブロック ↑↑
これまでと少しだけですが、 使用感が違うと感じることかとは思いますが、 慣れていただきますよう、 どうぞよろしくお願いいたします。 383ブロック ↑↑
南園調整池の一部では、 草刈りと浚渫工事を行っています。
草刈りの様子 ↑↑ 浚渫の様子 ↓↓
一見、かたそうな土に見えたりもしますが、 調整池ですので土はドロドロで、 踏み入ると体が埋まるほど沈みます。 見晴らしがよくなり、 野鳥等の自然観察もしやすくなってきましたが、 調整池柵内には決して入りませんよう、 どうぞよろしくお願いいたします。
年末が近づき、 お墓のお掃除におみえの方が、 大変多くなってまいりました。
年末年始は、 門扉開閉時間は通常時と変わらず、 午前7時から午後7時です。
↑↑ 北園北側の門扉は、 12月30日(日)のみ、 午前7時から午後7時開門いたします。
↑↑ みどりが丘公園会館は、 12月29日(土)から1月3日(木)まで、 休館いたします。 この間、 各種お手続き等はできませんので、 ご周知よろしくお願いいたします。
供花や墓参セットの販売も、 上記期間中はできませんので、 ご持参いただきますようお願いいたします。 本日、ただ今の花束は、 このような感じのものを販売しています。↑↑ 年末がもっと近づくと、 お正月らしい松なども加わる予定です。 花束は日によって内容や価格が変わります。 詳しくは、事務所へお問い合わせください。
みどりが丘公園会館が、 上記期間休館となりますので、 会館内のトイレも使用できません。 南園のトイレは、 公園会館から300m南の、 こちらのトイレをご使用ください。↑↑
市バスの運行状況につきましては、 みどりが丘公園管理事務所ではわかりかねます。 名古屋市交通局のホームページをご覧いただくと、 ダイヤ等を確認できるようになっています。
お車でお越しの方は、 園内各所に無料駐車場が十分にあります。 開門時間内でご利用ください。
年末、何かとバタバタする頃ではありますが、 墓参時はゆったりと余裕のあるお時間を持って、 ご先祖様とお過ごしいただければと思います。 年末年始に関するその他お問い合わせは、 12月28日(金)までに、 みどりが丘公園事務所へ、 何でもご遠慮なくどうぞ。 TEL(052)876-9877
さて、コナラの紅葉もいよいよ終盤。 先週の黄金色から、 今は夕焼け色になってきました。 お散歩やジョギングの方も、 この景色を楽しみながら、 運動されているとのことです。
公園会館前調整池西の広場では、 ぶら下がり健康遊具が、 新たに登場いたしました。↑↑ みどりが丘公園利用者様より、 アンケートにお答えいただき、 ご要望が一番多かった、 このタイプを設置いたしました。 公園で運動をされる皆様、 是非使ってみてくださいね( `ー´)ノ
ところで、 度々、このおたよりでもご登場いただく、 こちらの米寿のマラソンランナー様。↑↑ 本日も何事もなかったかのように、 スタコラサッサと走りぬいていかれましたが、 この方、先日、 ハワイのホノルルマラソンで、 またもや完走され、 新聞TVにひっぱりだこで、 ヒーロー選手だったようですよ☆” スタスタスタ・・・走って走って、 継続は力なり!! 来年もまだまだ続けるとの力強いお言葉あり。 大先輩、見習わないとッ( `ー´)ノ
さて園内の花畑では、 ナノハナが咲き始めましたよ。 南園は386ブロックから389ブロックの間で、 北園は205ブロック南側に、 ナノハナ畑はあります。 ミツバチやテントウムシも、 暖かい日中は遊びにきてくれています(*^-^*) これから春まで咲き続けますので、 ご来園の際は、 どうぞお楽しみください。
みどりが丘公園会館周りでは、 ↑↑こちらの「ラナンキュラス」ほか、 色とりどりの草花が見ごろになってきました。 木々が眠りにつく静かな冬の頃は、 寒さに負けず咲き続ける、 こうした冬春の草花達の開花に、 心癒されます(*´▽`*)☆”
明日は冬至・・・ 一年で昼間が一番短い日とされています。 ↑↑ こちらは、昨日午後4時半頃の、 北園アメリカフウ並木の様子です。 今はこのように、 朝晩とっても暗いですので、 ご来園の際は、 くれぐれもどうぞお気をつけて!!
何度も繰り返しにはなりますが・・・、 年末、何かとバタバタする頃ではありますが、 どうぞ、ここみどりが丘公園では、 ゆったりのんびり、 余裕のお時間を持って、 お過ごしいただければと思います(^^)/
- 2018/12/16
-
木の実いろいろ
先月まで真っ赤に染まっていた、 こちら北園のアメリカフウ並木は、 今ではすっかり葉を落とし、 一見、寒々しい姿とはなりましたが、 よ~くご覧ください。 かわいい実がたくさんブラブラしてますよ。↓↓
これを目当てに、 カワラヒワの群れが、 ピピピチチチと鳴きながら、 カツカツカツと音をたてながら、 お食事をしていました。 ところで、この写真の中には、↑↑ 何羽のカワラヒワがいるかわかりますか? 正解は7羽です。 数本の枝だけでもこの数ですから、 実際にはもっとたくさんいましたよ(^-^;
このように、 木々の葉が落葉し、 一見、寂しい景色になってはいますが、 実はいろんな木の実達が、 墓園に彩りを添えてくれているこの季節。 さて、どんな実があるでしょうか。 ここで、ちょっとだけご紹介いたします。
サンシュユ↑↑
ムラサキシキブ ↑↑
ピラカンサ ↑↑
ナンキンハゼ ↑↑
コトネアスター ↑↑
センダン ↑↑
クロガネモチ ↑↑ まだまだいろいろありますが、 きりがないのでこの辺りで・・・(^-^;
ただ、今はまだ、 たくさんの実が付いていますが、 これらは野鳥さん達の御馳走となり、 とある野鳥がどんどん食べて、 また他の野鳥がどんどん食べて、 ふっと気付くとなくなっています。 ただ、木の事情やおいしさの違いで、 野鳥さんでも食べない実もありますよ。 先ほどご紹介した実の中にも、 いつまでも残っている実がいくつかあります。 答え探しに、冬の自然観察の、 お楽しみにしてみてはいかがでしょ(^^)/
ところで、私達人間も食することができる実も(*^-^*) それは、先月も実なりの様子をご紹介した、 こちらのカリンです。↑↑ 落ちてきたカリンはこのように、 石垣の上などにずらりと並べていますので、 どうぞご自由にお持ち帰りください。 カリン酒やシロップ作りを、 多くの方にお楽しみいただいています。 ただし、まだ木についている実は、 よじ登って採ることはもちろん禁止ですよ。
生食にはできないカリンですので、 調理が苦手な方は、 お飾りにしてもいい感じですよ。 みどりが丘公園会館内外でもこのように。↑↑ 私はついつい拾いすぎてしまい、 ちょっと並べすぎちゃってますが・・・(^-^; 置いておくだけで、 とってもいい香りを楽しめますし、 2か月もすると、 茶黒くはなりますがこのまま固まり、 カチコチの面白いオブジェになりますよ(@_@)★”
そういえば、面白い実と言えば、 先月ご紹介しました、 会館内でぶら下げ中の、 こちらオキナワスズメウリの実は、↑↑ 緑から赤に、 次々と色が変わってきて、 クリスマスカラーになってきましたよ。 「オモチャみたい。」とよく言われますが、 生きてます、本物の植物です(*^-^*)
本日も多くの皆様に、 ここみどりが丘公園会館を ご利用いただきありがとうございました。
この会館内で展示を行っていた、 みどりが丘公園周辺で撮影された、 「カワセミ写真展」は、↑↑ 本日で終了となりました。 ご好評につき、 また来春頃、 面白いテーマで野鳥写真展を、 開催をさせていただく予定です。 どうぞお楽しみに。
さて本日もお天気よろしく、 12月半ばとは思えないくらい、 穏やかな日となりました。
そして、 園内で紅葉する大型の樹木としては、 こちらが最後となります、 コナラ達が、 いよいよ黄金色に染まってまいりました。↑↑ 今年も残すところあと2週間。 2018年のしめくくりのこの2週間を、 このコナラのようにどっしりと、 慌てずゆっくり、黄金色に華やいで、 過ごしていきたいものです('ω')☆”
- 2018/12/06
-
「手作り凧あげ親子教室」開催のお知らせ
色とりどりの紅葉も、
いよいよ終わりの時を迎えています。
日に日に葉を落し、 寂しくなってきた木々達を、 なぐさめるかのように、
サザンカの花々達が、 優しく彩りをそえてくれています。
また加えて、この頃は、 お供えされたお花の日持ちもよろしく、 落葉しても墓園は色とりどりです。
明日からは暦の上では「大雪」。 師走ということをすっかり忘れる、 異常に暖かい日が続いていましたが、 今週末は一気に寒くなるとのこと。 どうぞ温かい装いでご来園を。
ところで、 師走はその字の通り、 気付けばアッという間に去っていき、 すぐに2019年がやってくることでしょう。 2019年はどんな年になるでしょうね。 いい年を迎えることができますように、 新年一発パ~ッと明るく、 ここみどりが丘公園で、 大空に向かって、 みんなで凧あげしませんか(^O^)/”
ここで、「手作り凧あげ綾子教室」開催のお知らせです。 教室名:「手作り凧あげ親子教室」 開催日:1月6日(日) 開催時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00 定員:①、②ともに20組(親子) 参加費:500円 申込方法:公園会館窓口または電話 TEL(052)876-9877 ※申込は先着順にて受付中です。 ※雨天の場合は、凧あげのみ中止になる場合があります。 教えてくれる講師の方は、 みどりが丘公園で活躍中のボランティア、 「なごや竹和会」のメンバーのみなさんです。
「なごや竹和会」のみなさんは、 みどりが丘公園の竹林整備の他、 竹の廃材を利用して、 いろんな面白い作品も作ってくれます。 みどりが丘公園会館内では早くも、 来年の干支「いのしし」さんが登場。↑↑ これも「なごや竹和会」さんが作ってくれましたよ。 自然素材を使ったお飾り作りのご参考になればと(^^)/
お正月飾りと言えば、 真っ赤な実が鮮やかな、 こちらの、 「ツルウメモドキ」もいいですよね。↑↑
その名の通りツル性なので、 輪っかを作れます。 みどりが丘公園会館内でも、 素敵なリースになりました(*^-^*)↑↑
みどりが丘公園会館の前庭では、 夏秋の草花から冬春の草花に変わりました。↑↓
まだまだ小さくツボミも多い草花達ですが、 ゆっくり春に向かって成長し、 皆様をお迎えしてくれることでしょう。 「みどりがおかこうえんへ、ようこちょ。」 ただ今はまだ、 赤ちゃん言葉で練習中です(^-^;