2018年01月
- 2018/01/31
-
『新規墓地使用者募集』の申込受付が、いよいよ始まります。住民票はお持ちですか?
- 2018/01/26
-
白銀の園内では・・・
この2日間、、、
みどりが丘公園は、、、
どこもかしこも、、、
あちらもこちらも、、、
白銀の世界に、、、
※※※(*_*)変身しました(*_*)※※※
先週のおたよりでもお伝えしました、 咲いたばかりのナノハナ達は、 さすがにこの寒さでは、 お花を広げることはできませんので、 頭を垂れじっと寒さに耐えていました。
とはいえ本日は、 昨日よりは若干あたたかく、 カメラを片手に、 お散歩されている方々を、 多くおみかけいたしました。
いい感じの雪景色、 撮れましたでしょうか(^<^)
どんなに寒くても、 野鳥さん達は、 今日も元気いっぱい。
こちらは、ハクセキレイ↑↑ 木の枝に止まりながら飛んで移動するより、 地面とか何かの構造物の上を、 歩いて進む方がお好きなようですが、 さすがに今日は、 その足、冷たくないですか?
にぎやかに大勢でお食事を楽しんでいたのは、 こちらのメジロ達。↑↑ さすがにこんな寒い日の花の蜜は、 シャーベットのようにサクサク状態に、 なっていたりしないのでしょうか?
こちらは、ジョウビタキさん。↑↑ フワフワモフモフの羽毛であったかそう(*^_^*) やっぱりこの羽毛だからこそ、 寒さの中でも、 元気いっぱいなんでしょうね。
フワフワの毛と言えば、 こちらの枯れたエノコログサ。↑↑ 今日はちょこんと雪がかぶって、 まるで、羊がピョンピョンと 草原を跳ねているかのようで、 ここから物語が生まれそうな光景でした。 このエノコログサのように、 厄介者扱いされる、 いわゆる雑草と呼ばれる植物達。 そのほとんどは、 草刈を行うため、なくなってしまいますが、 こういう力強く生きる雑草達こそが、 冬の自然な風景を巧みに、 そして面白く演出してくれます。 なので、このようにちょっと残しています。
では、↑↑こちらは何でしょう? ヒントは、このおたよりで、 6~7月ごろに開花のお知らせをしました、 ブルーの草花です。 そう、正解は、 アガパンサスの花後の軸です。 12月終わり頃までは、 種もあり軸にも水分がありましたが、 1月に入り気温がぐっと下がり、 水分が抜けて、今はカリカリ状態です。 でも、 枯れてしまったからといって、 全部取ってしまわず、 このようにちょっと残すことで、 冬の景色を演出しています。 今日は花軸の中に、雪玉ができていて、 「雪合戦、始まるよう~!」 ・・・っとでも、 言っているかのようでした。 みなさんの周りでも、 楽しい冬の自然の造形美、 どこかで見つけましたか?
さて、今日のような寒い寒い雪の日でも、 朝早くからお参りの方が、 おみえになり、
あちらこちらの雪積もる墓参道で、 その足跡を拝見していますと、 ご先祖様を大切に想う、 お気持ちの強さを感じます。
今日は雪こそ積もってはいましたが、 水汲み場の水道管は、 午前9時以降、 ほとんどの箇所で、 凍っていませんでしたので、 お参りもスムーズにできたことかと。
ただ、先日のおたよりでもお伝えしました通り、 氷点下の気温時は、水道管が凍り、 水が出ないことがあります。 見た目にわからないのですが、 蛇口をひねっても水が出ない、 もしくは、蛇口自体が回らないというときは、 管内部の水が凍っています。 場所によっては水が出ることがありますので、 お手数をおかけいたしますが、 他の水汲み場を使ってみてください。 見た目に凍っていることがわかる水場もあります。 それが、こちら。↑↑ 今日は、この水飲み場は凍っていまして、 飲み口の先に、細長く氷の柱ができていました。 どうしたらこうした形に凍るかわかりますか? 管の中から、ムニュっと氷を押し出したよう。 氷点下時は、このように、 いろいろ変わった氷の現象がおこります。 ご来園の際、氷点下時は要注意です!!
今日の午前10時、 園内の車道の雪はほとんど解け、 そして、午前11時台にはもう、 乾いているところが多いくらいの状況でした。
ただ、気象によっては、 特に日陰箇所などは、 アイスバーンになってしまうことがあります。 お車でご来園の際には、 路面状況をよく見て、 道中、十分お気をつけて運転なさってください。
今日のような雪の日は、 公共機関をご利用いただくことをおすすめいたします。 「いつもは車だけど、今日は初めてバスできました。」 というお客様も、こんな雪の日には多いようです。 「自分で運転するのも危険だし、これからもバスで来ようかしら。」 とのお声もあり、 普段あまり利用しない公共交通機関の、 意外な便利さを体感された方もおみえのようでした。 公共交通機関をご利用の際は、 このホームページ内「アクセス」に、 バスの時刻表等を掲載していますので、 ご覧いただければと思います。
何かお困り事などありましたら、 みどりが丘公園会館へお問い合わせください。 公園会館は、年末年始以外無休で、 平日は、9時~17時、 土日祝は、8時~17時 開館しています。 TEL(052)876-9877 みどりが丘公園会館は、 南園に入ってすぐの、 緑屋根の平屋の建物です。 でも今朝は、 緑屋根が真っ白になっていましたけど(*_*) ↑↑
その雪も、 本日午後には、ほぼなくなりました。 そうそう、先ほどのアガパンサスは、 みどりが丘公園会館でも、 あちらこちらに、 「お飾り」として、 活躍してくれています。↑↓ 暖かい館内でおくつろぎついでに、 探してみてくださいね。 そして、 「これ、アガパンサスの花軸なんだよ。」って、 ご家族にちょっと自慢気にお話ししてみては(^_-)
- 2018/01/20
-
新規墓地、ご覧になりましたか?
1月4日より、 ご案内がスタートいたしました、 『新規墓地使用者募集』について、
あれから連日、日増しに、 募集に関するお問い合わせを、 数多くいただいております。 ところで、新規墓地がある、 現地はご覧になりましたでしょうか?↑↓
ご案内パンフレットは、 このホームページでもダウンロードができますが、 ご案内パンフレットには、 募集区画の図面のみのご案内で、 このような現地の写真は掲載されていません。↑↑ 上3枚の白札箇所が、 今回の新規募集の対象墓地となりますので、 ご参考までにご覧いただければと思います。
約2万6千の墓地が並ぶ、 ここみどりが丘公園は、 県道をはさみ、 北園、南園と約半分に園地が分かれ、 さらに、 その墓地があるブロックによって、 墓地の面積や周りの風景も様々です。
また、四季折々でも、 その様子は、かなり変わります。 ご紹介するには、きりがありませんので、 もしよろしければ、 このおたよりの、過去約4年分の、 アーカイブをご覧いただければと思います。 ここでは少し、本日の園内の様子で、 各所の墓地をご覧いただきましょう。↑↓
実際に園内様々なタイプの墓地を、 いろいろご覧になることで、 墓地のイメージがわいてくるかと思います。 また、冒頭の写真のように、 今はなにもない新規墓地も、 数年後には、このように、 ズラリとお墓石が並ぶことでしょう。↑↓
『新規墓地使用者募集』の受付期間は、 2月1日(木)~4日(日)です。 それまで、もしお時間よろしければ、 是非一度、現地の様子をご覧いただき、 墓地のご使用を、 ご検討いただければと思います。
ところで、 みどりが丘公園の墓地は、 名古屋市営の墓地であるため、 名古屋市に在住6か月以上であることが、 申込資格となります。 申込みの際は、住民票が必要です。
というわけですので、 新しく墓地をお申込みの方の多くは、 名古屋市方面からお越しかと思いますので、 名古屋市内からの、 ご来園方法をご説明いたします。 お車でお越しの場合、 公園入口はこのような風景です。↑↑ このように、公園内は、 お車でお入りいただけ、 また、園内一周できるようになっています。 「徳重」の交差点よりお車で東に直進約2分。 道路上にある看板、 「600m先」、「100m先」、 この2つの看板を過ぎたら、 すぐ左手に公園入口があります。 初めてお越しの方は、 スピードに乗って通り過ぎてしまう方が、 大変多いようですので、 ↑↑この入口をどうぞお見逃しのないように。
新規墓地は、「南園」にありますので、 入ってすぐを、看板の通り、 左に曲がってください。↑↑
曲がるとこんな感じです。↑↑
そのまま進み、 アンダーパスを抜け出ると、 こんな感じです。↑↑ 右手に「みどが丘公園会館」の屋根が、 このようにチラリと見えてきます。
そのまま進むとT字路になります。 ご覧のように、↑↑ 新規募集のブロック案内がでていますので、 ご希望の場所へとお進みください。
公園内、駐車場は、 園内各所に十分あり、↑↓
それぞれの墓地の近くに、 駐車できるようになっていますので、 大変便利にご利用いただけます。↑↑
ただし、公園内ですので、 もちろん信号などはありません。 どうぞ、園内は徐行運転で、 歩行者や自転車、 前後左右から来る車には、 十分お気をつけて、ご通行願います。↑↑
公共機関をご利用の方は、 地下鉄桜通線「徳重」駅より、 市バス原12系統「みどりが丘公園」行き約7分、 または、地下鉄鶴舞線「原」駅より、 市バス原12号系統「みどりが丘公園」行き約25分、 の2つの経路をご利用いただけます。 市バスは、園内に入り、 南園バス停「みどりが丘公園会館」、 北園バス停「みどりが丘公園」、 の2か所で発着いたします。↑↑ 市バスの時刻表は、 この公式ホームページ上の、 「アクセス」に掲載しています。
新規墓地に関するご案内を含め、 墓地に関する各種手続きや受付等は、 こちら南園に入ってすぐの平屋の建物、 「みどりが丘公園会館」で行っています。↑↑ 年末年始以外は無休で、 平日9時~17時、土日祝8時~17時の開館です。 (※土日祝の受付業務は9時からです。) お電話でも各種お問い合わせ承ります。 TEL(052)876-9877
また、みどりが丘公園以外の場所でも、 多くの皆様に向けて墓地PRのため、 様々な宣伝活動をさせていただいております。 近々の開催は、 1月24、25日の2日間、 イオン八事店4階G.Gモールで、 「名古屋市民納得のお墓探しセミナー」と題し、 お墓の探し方や最近の墓地動向などのお話と、 音楽によるアトラクションを行います。 (前回の会場の様子↑↑) 第一部11時~、第二部14時~、 (各回1時間程、途中の入退場OK) また、墓地に関する相談窓口も、 同会場に設置(10~15時)します。 お時間ご都合よろしければ、 是非ご参加ください。
さて、ここ数日の暖かさのおかげで、 ナノハナがやっとこさ、咲き始めました。 例年より約1ヶ月遅い開花です。 まだチラホラの開花なので、 大きな声で「見頃で~す!!」 ・・・とは言えませんが、 花が少ないこの季節に、 寒さに負けず、ちゃんと咲いた、 この一輪一輪に、 愛おしさを感じます。
皆様も、墓地のご見学にあわせ、 お散歩がてら、黄色い一輪、 見つけてみませんか?
ただし、今日は大寒。 今は、一年で一番寒い頃とされています。 天気予報でも、 また来週はグッと寒くなる、 とのことですので、 防寒対策は、どうぞお忘れなく。
- 2018/01/14
-
氷点下時、要注意!!
すべてのものが凍りつく・・・
寒い寒~い朝です。。。※◎※
「これは何の花?」 「ナノハナです。」 「んッ、白い花?」 「これは霜なんです。」 例年ですと、黄色いじゅうたんが広がる頃なんですけど、 今年は、ツボミの数こそ増えてはきましたが、 未だ開花せず・・・ 昨日は、霜がすべてのツボミについて、 白色じゅうたんになってしまいました(~_~;)
そんな昨日は、最低気温が氷点下3度。 カチンコチンに寒く、 園内のすべての池の水が、 ほらっ、↑↑ こんなに分厚く凍ってしまいました※(+o+)※ ・・・って、いまいちこの厚さ、 よくわかりませんよね。 足で踏んでも簡単に割れない程の厚さです。
では、その厚さ、 ドングリと比べていただきましょう。↑↑ ・・・といっても、 これまたよくわかんないですね・・・ごめんなさい(~_~;) つまり、 1.5~2.0㎝位の分厚さだったというわけです(^_-)
この時期、氷点下になるような日は、 朝方のお早いお参りは、 できればさけたほうがよろしいかと思います。 というのも、水道管が凍ってしまい、 水が出ないことがあるからです。
冬季はすべての水道管に凍結保護を行っています。 このため氷点下時でも、 日向日陰で気温が微妙に違うため、 水が出る管もありますが、 さすがに昨日のような気温時は、 園内すべての水道管が凍ってしまいました。 無理に蛇口を開いたりすると、 管が破裂することがあります。 また、水がでなくても、 蛇口が動き回してしまった場合には、 必ず元通りに閉めてください。
また、昨年開通した、 アンダーパスの歩道上は、 斜面より水がしみ出し、 歩道に流れてくる箇所が数か所あり、 これも氷点下時は凍ってしまいます。 ご利用者様の多いこの歩道。 大変ご迷惑をおかけしますが、 足元にご注意いただき、 ゴム板の上をお通りください。↑↑
さて今朝もまたまた氷点下。 池の水は、この通り、 やっぱり凍っていました。↑↑ ただし、昨日の同時刻より、 半分以下の厚さでした。 最低気温が氷点下3度と氷点下1度で、 これだけ氷の厚さに差があるんですね。 水道管はというと、 園内のほんの一部、日陰の場所以外は、 すべてご利用いただけていました。
ところで、「池」というのは、 公園の魅力的なスポットの一つです。 今日もこちらの南園中央の調整池周りの駐車場は、 朝から夕方まで、いっぱいでした。↑↑
南園のこのエリアは、 すぐお隣の豊明市の勅使池へと、 続けて行けるようになっています。↑↑ 四季折々、 自然観察や運動にお散歩にと、 毎日多くの方がおみえになっています。 さすがに、真夏の日中は激減しますが、 真冬は気温に関係なく、 いつもたくさんおみえです。 池には野鳥もたくさんいて、 人気ポイントの一つです。
こちらは、ホシハジロのカップル。↑↑ 真っ赤なお目目に、メスは釘づけ。 このように、今は野鳥の中でも、 特に水鳥が多く飛来しています。 キー(高い声)、グェー(低い声)、 いろんな野鳥の声が飛び交い、 まるで動物園のように、 とってもにぎやかです♪
こちらでは、 しばらく顔を水につけたまま、 みんなで輪になって、 クルクル回ってるカモさん達がいました。↑↑ いったい何をしているかわかりますか? こんなふうに、同じ水鳥でも それぞれに個性があり、 性格も違っていたりと、 毎日いろんな姿で楽しませてくれます。
ところで、60haの広いみどりが丘公園には、 調整池も数多くあります。 あくまでも調整池ですので、 魅せるための池ではないのですが、 自然につつまれた公園ですので、 草や木が生えたりすることで、 調整池とはいえ、 いろんな表情に変化していきます。 例えば今であれば、 ガマの穂が割れ、 フワフワの綿毛が北風にボワッと舞う、 幻想的な風景をご覧いただけます。↑↑
その綿毛は空中をさまよい、 そしてたどり着いた先は、 木の幹だったりすることも。↑↑ フワフワの毛に包まれたこの木はなんだか、 あったかそう(*^_^*)
もちろん、調整池の機能を果たすために、 草刈等の手入れを定期的に行っています。 あくまでも自然を残す池ではないですので、 その点はどうぞご理解ください。 また、立ち入れないよう柵もしています。↑↑ 柵越えなどされませんように、 くれぐれもよろしくお願いいたします。
「調整池には入りませんよ、僕は柵は超えません!!」 ・・・っと、こちらのカワセミさん。
「ううう、あそこにおいしそうな餌があるんだけど、、、 僕も、一線を超えるの、我慢します…(-_-;)」 ・・・っと、こちらはモズくんです。 野鳥さん達も、 ルールをちゃんと守ってくれているようですね(^_^;) というわけで、このように、 野鳥観察も、柵の外で十分できるかと。 柵越えを我慢するかわいい野鳥さん達を、 ちょっとのぞいてみてはと思います。
こちら、北園芝生墓地付近の池でも、 ヒメガマが破裂しています。 こちらは先程のものより小さいガマですので、 はじけ方もかわいらしいですね。
こちらの池は魅せるための池ですので、 周りに柵はありません。 水深はかなり浅いですが、 今日のような冷たい日は、 一日中氷が解けなかったりして、 かなり冷たいです(>_<)” 思わず氷遊びをしたくなるお気持ちわかりますが、 あまりに夢中になり落ちませんよう、 そして、何か物を落としても、 決して中には入らないようお願いいたします。
何かお困りの際には、 みどりが丘公園会館内管理事務所へ、 すぐにご連絡くださいませ。 TEL(052)876-9877 ※年末年始以外無休
- 2018/01/07
-
(^^)/◆~みんなで凧をあげました~(^^)/◆
戌=2=0=1=8ーーーーー\(^o^) 「新年、おめでとう!!」
今日は、気持ち良い快晴の空の下、 「手作り凧あげ教室」が開催され キャッキャキャッキャと、 元気で楽しいお声が、 園内に響き渡りました(^o^)/♪
教えてくれたのは、 今年も初っ端大活躍の、 「なごや竹和会」のみなさん達です。
年始早々の教室ではありましたが、 午前の部午後の部ともに満員のご参加、 ありがとうございました(^^ゞ
凧は簡単な作りのようで奥深く難しく できるだけ単純な作りで 小さいお子様でも作りやすく、 かつ、よく飛ぶ凧にするために、 「なごや竹和会」のみなさんは、 緻密に設計試作を重ね、 そして材料をそろえてくれました。
「でも~、私、わかんな~い。」↑↑ 特に女子は、組み立て系の、 こういうの苦手なんですよねぇ・・・(@_@;) そんなあなたも大丈夫!! 「なごや竹和会」のメンバーのみなさんが、 やさしく丁寧に教えてくれるから。☆(^o^)丿OK
「まずは、竹ひごを和紙につけていきます。」↑↑ 竹が付きやすい向きや、補強の具合など、 保護者の方々も、 「ん~、そっか、なるほど~。」っと、 みなさん真剣に説明を聞いていましたよ。
「次は、凧に好きな絵を描いてください。」↑↑ 絵描きはさすが、みなさん上得意のようですね。 同じ大きさの凧ですが、 この段階で、 いろんな個性あふれる凧になっていきます。 出来上がりが楽しみです。
「いよいよ凧に糸を通していきますよ。」↑↑ 張り具合、結び目・・・いろいろ大丈夫かな? あともうちょっと、がんばって。
「仕上げにしっぽを付けましょう。」↑↑ 色とりどりのテープの中から、 お好きな3色を選んで凧につけて、 とうとう完成です(*^。^*)
さぁ、うまく凧はあがるでしょうか? 今日は特別に、 普段は立ち入り禁止エリアとなっている場所を開放し、 そこで凧あげを行っていただきました。
「おじさんが合図したら走ってね、いくぞ~。」
「おっ、うまいぞ、もっと凧糸を出して、高く高く~!」
あっちでも、こっちでも、 いろんな凧が無事、 2018年を迎えた大空を、 スススイッと飛んでいきましたヽ(^。^)ノ◆
あれ、こちらでは、、、↑↑ 凧が5つ連なって、、、 これはもしや、、、
「連凧あがりました~(^^)/~~~~~」 あげているのは「なごや竹和会」さんです。 「なごや竹和会」さん達は、毎年この教室で、 何かしらおもしろい凧も作ってくれて、 凧あげをより一層楽しませてくれます(*^。^*) すると・・・んんッ!? そばから何かが連凧をねらって、 近づいてきましたよ(+o+)
「ガブッ、ガブッ、ガブ~ッ」 「ぎゃ~ッ、連凧、食べられたッ(+o+)!!」 とっても迫力ある面白い凧の絵ですね。↑↑ さすがの連凧も、 お子様達の発想力には負けたようです(^_^;)
みなさん無事に高くあがって、よかったですね。 2018年、きっと良い年になることでしょう。 あっ、そうそう、先ほど食べられた連凧は、 なんとか無事に救出できましたので、 みどりが丘公園会館内で、 もうしばらく展示させていただきます。 ご来館の際、 ご覧いただければと思います(^<^)v ↓↓
- 2018/01/04
-
『新規墓地使用者募集』のご案内がスタートしました。
新年あけましておめでとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、みどりが丘公園の新規墓地が完成し、 本日より、募集区画のご案内がスタートいたしました。 募集のご案内パンフレットは、 こちらの表紙のA4サイズ約20ページの冊子です。↑↑ 配布場所は、みどりが丘公園会館のほか、 名古屋市内の各区役所支所、福祉会館です。
今回の募集区画は、 南園「349,373,374,377」ブロックにあります。 募集区画には、このように白い札が建っています。↑↑ ご案内パンフレットに掲載している 募集区画図と照らしあわせ、 是非、現地をご見学いただければと思います。
新規墓地使用者募集の受付日は、 2月1日(木)~4日(日)です。 その後、公開抽選会が、 2月18日(日)に行われます。 詳しくは、みどりが丘公園南園へ入ってすぐの、 こちらの平屋の建物、↑↑ 「みどりが丘公園会館」事務所へお問い合わせください。 お電話でもご相談可能です。 TEL(052)876-9877
なお、引き続き、 「平成29年度墓地使用者募集」については、 3月12日(月)まで毎日、 申込受付中ですので、 どうぞよろしくお願いいたします。