2016年09月
- 2016/09/30
-
もうすぐ『平成28年度下期墓地使用者募集』の申込受付が始まります。
- 2016/09/24
-
心穏やかに・・・
秋のお彼岸も、そろそろ明けようとしていますね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 この「秋のお彼岸」の期間は、ご先祖様の供養だけでなく、 自らの行いを省みて、心穏やかに過ごす期間とされています。
・・・しかし、そうは言っても、、、 「こんなに毎日毎日、雨ばっかりのお天気で、 出かけるのも不便だし、洗濯物も乾かないし、 心穏やかでなんか、とてもいられませんわッ!!」 ・・・などなどと、、、、 この長く続く秋雨にも、ついついイライラしてしまうのが、 此岸にすむ、私たちというものです・・・(^_^;)
・・・迷いや煩悩をすて、心穏やかに過ごす・・・・ ちょっとがんばればできそうで、 でもなかなか難しいこの行為。 せめて彼岸のラスト一日だけでも実行できればと、、、
この長雨に、一言も文句も言わず、 時の流れを自然に受け入れ、 ただ、ただ日々を、粛々と過ごしている、 園内の植物や生き物達の、 今の様子をご覧いただき、 皆様にも、少しでも心穏やかな時が、 ご提供できればと思います。
ただ今、園内では、 ヒガンバナ達が、見頃になってきました。 ほら、あっちでも・・・ ほら、こっちでも・・・
ヒガンバナのツボミは、このような形のものです。↑↑ この時期、毎日毎日、たくさんたくさん、 ニョキニョキニョキニョキ・・・と、 地面からツボミが、次から次へとと出てきて、 花火のように、パッと花開きます。
大量のヒガンバナの赤色に、「グッ」ときますが、 墓参道の片隅から、ひっそり顔を出す、 ↑↑こんなヒガンバナの赤色にも、「ハッ」とさせられます。 今年の開花は例年より少し遅く、 見頃は、おそらく10月初め頃まで続きそうです。
真っ赤なヒガンバナに負けまいと、 8月にご紹介した、こちらサンゴジュ達は、 さらに濃く深い赤い実になりました。↑↑
こちらハナミズキの実は、赤く色づいたばかりです。↑↑
↑↑ こちらハイビスカスローゼルは、 実も赤いですが、茎も赤く脈も赤い、 不思議な植物です。
不思議な植物と言えば、このイヌマキの実。↑↑ だるまさんのような形の上の実は、 黄や紫、赤やオレンジ色と、 とってもカラフルです。 「明日、天気にな~れッ(゜-゜)」 てるてるぼうずになってくれているようですが、 明日こそはお天気良くなることを願います・・・(^_^;)
つかの間の雨上がりに姿を見せる昆虫達は、
体を乾かし、食べ物を口にし、
そして、時の流れに身をまかせて、 恋人の訪れを待っています。
人間には気づかれないように、 そ~っと、そ~っと、 心穏やかに待っています・・・
- 2016/09/19
-
秋のお彼岸です
秋のお彼岸に入りました。
今朝方まで雨が降り、 お天気予報も「雨」でしたが、、、
午前中は、秋雲広がる、 とってもいいお天気になりました。
みどりが丘公園内の墓地へは、 お車でのお墓参りの方が大変多く、 特に、お盆お彼岸の時期は、 午前10時から12時頃がいつも込み合います。 ただ本日は、それほど渋滞もなく、 北園のアメリカフウ並木道の午前11時頃は、 このような様子でした。↑↑
お彼岸期間中は、園内あちらこちらで通路が変わります。 ↑↑ このような案内表示に従い、ご通行ください。
また、園内各所の交差点付近などには、 このように、交通誘導員がいます。↑↑ (※9月18、19、22,24,25日に配置します。) 交差点には信号がありませんので、 誘導員の指示に従い、ご安全にご通行ください。
公園の門扉は、9月17日から25日まで、 午前6時から午後7時まで開門しています。 そして、通常時は閉鎖しているこちらの、↑↑ 北園北側の門扉も、同じく、9月17日から25日の、 午前6時から後7時まで、開門しています。
また、先日もお伝えいたしましたが、 南園入口付近の通路が変更になり、 ↑↑ 南園の出口専用通路が、 9月15日より、交互通行になりました。 いつもお車でご来園の方は、 慣れない通行に、大変戸惑うかもしれませんが、 ご周知をどうぞよろしくお願いいたします。
本日より、「園内無料巡回バス」が走っています。 バスはこのような、マイクロバスです。↑↑
秋彼岸期間中に運行する日時は、 9月19、22、24日の、 午前8時半~午後3時(12時~12時半はお休み)です。 園内7か所にバス停があり、 約20分間隔でバス停にやってきます。 予約不要で無料ですので、是非ご利用ください。
みどりが丘公園会館では、 供花や墓参セットの販売、 墓地に関する各種ご相談を承っています。
お彼岸期間中は、名古屋市農業センター出店による、 各種販物販もございます。↑↑ 期間は、9月17~19、22,24、25日です。 ん~、今日もおいしそうな果物いっぱいでした。 実りの秋ですね~☆
秋と言えば、今日は墓参の方以外にも、 秋を探しに、園内を散策をされる方も、 たくさんおみえになっていました。
そんな園内では、 この彼岸の時期にあわせるように、 ヒガンバナが、あちらこちらで咲いています。
台風の動きが心配されますが、 ご自宅で、天気予報をしっかりとご覧いただき、 墓参に散策に、よい秋のお彼岸の時をお過ごしください。
- 2016/09/15
-
本日より南園出入口通路が変わりました。
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、 園内で咲く、こちらハギのような、↑↑ 「秋の七草」達を見ていると、 気持ちがふっと涼しくなります。
「秋の七草」は、名古屋市内では、 なかなか自生のものを見ることができません。 特に、こちらのクズなんかは、↑↑ 厄介な雑草として、 どんどん刈られてしまう、 かわいそうな秋の七草の一つです。 写真のクズ達は、外周の除草対象外のエリアで、 密かに咲いていたお花です。
こちらはオミナエシ。↑↑ ご使用者様のお墓から生えていた花です。 墓地から雑草が生えている場合は、通常、 ご使用者様に連絡をさせていただき、 ご自身で除草をしていただくか、 当公園管理事務所で行っている、 「お墓保善サービス」をご利用していただいておりますが、 このオミナエシのように、 秋を彩る風流な雑草を、むやみに抜いてしまうのは、 なんだかもったいない気もいたします。
こちらのナデシコは、 みどりが丘公園会館前庭の、 プランターで咲いています。↑↑
今日はめったにない、9月15日の十五夜です。 今日のこの日に一番似合うのは、 こちらのススキでしょうか。↑↑ 園内のススキ達も、 このめったにない、 今年の十五夜にあわせるように、 花穂が出てきていましたよ。 みなさんの周りでも、 「秋の七草」、どこかで見かけましたか?
さて、みどりが丘公園出入り口付近では、 「県道名古屋岡崎線」の工事が進んでいます。 このため、園内への出入り口は、今後、 通路がどんどん変化していきますので、 ご来園の際にはご注意ください。
まず第一弾として、本日午後より、こちら、↑↑ 南園の出入り口付近の通路が変わりました。
これまでは、南園入ってすぐの、この付近では、↑↑ このまま真っ直ぐ直進していただけましたが、 本日より、直進はできなくなりました。
このように、右折していただき、 新しい通路を通って、 園内に入ってください。
そして、こちらの写真左側、↑↑ これまでは出口専用となっていました通路は、 このように、先ほどの新しい道から来る車との、 一部交互通行の通路となりますので、 通行車両の量が多くなります。 この交差点付近は、これまで以上に、 対向車の動きに、十分ご注意ください。
北園入口付近は、このように、↑↑ これまでとあまり変化はありませんが、
北園に入ってすぐの、こちら、↑↑ 市バスのバス停位置が、少しずれました。 これまでのバス停は、写真右の屋根部分。 新しいバス停は、写真左側に見える位置になります。
赤とんぼがたくさん飛ぶ季節となりました。 もうすぐ秋のお彼岸です。 お墓参りに来られる方が、大変多い頃となりますので、 新しい通路には、十分お気を付けて、 ご安全に通行いただければと思います。
秋のお彼岸では、 園内の通常門扉は、いつもより1時間早く、 6時に開門いたします。 (閉門時間は、通常時と同じく19時です。) また、こちらの、北園北側の門扉は、↑↑ 通常時は閉まっていますが、 臨時開門いたします。 通常門も北園北側の門も、 9月17日~25日、 6時~19時の開門です。
↑↑ 園内無料巡回バスは、 9月19、22,24日の8時半から15時まで走ります。 (お昼の12時~12時半はお休みいたします。)
園内に7か所、このような臨時バス停が建っています。↑↑ (※写真は昨年の撮影したものです。) 約20分間隔で、このバス停に、 園内無料巡回バスがやってきますので、 ご自由にご乗車ください。 市バス停付近やみどりが丘公園会館前にも停車いたします。
みどりが丘公園会館内では、 名古屋市農業センター出店による、 果物やお供え物の臨時販売を行います。 期間は、9月17~19、22、24~25日です。 (※供花や墓参セットは、常時販売しています。)
花ガラ入れには、弁当箱などのゴミを入れないようお願いいたします。 また、桶場や水場は、次の使用者の方のためにも、 綺麗にご使用いただき、込み合っている場合は譲り合い、 マナーよくご使用いただきますよう、 ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。 それでは、よいお彼岸の時を・・・。
- 2016/09/10
-
「竹林整備と竹材活用マスター講座」のお知らせ
広い園内の、どこを見上げても、 スカッと秋晴れの、大安吉日の本日は、、、
ご納骨やお墓開きをされる方々が、 とても多い一日となりました。
ここ最近、朝晩は涼しくなりましたが、 日中の、特に、日向においては、 まだまだかなり暑いので、
墓参に散策に、こちらへお越しの際には、 木陰やあずま屋などでのご休憩を、どうぞお忘れなく。
ところで、木陰ならぬ、「竹陰」も、 とっても気持ちいい場所ですよね。 一歩「竹林」の中に足を入れれば、 サラサラ、カラカラといった音に包まれ、 心地良いα波に、心癒されます。
みどりが丘公園では、荒廃していた竹林を、 ボランティア「なごや竹和会」のみなさん達が、 3年前ほどから竹林整備を行ってくれています。 そのおかげで、一部の竹林は、 今では人が立ち入れるまでに、 すっきりとしてきました。
伐採した竹の廃材は、捨てることなく、 工作物や炭など、有用な材として加工され、 無駄なく再利用しています。↑↓
そんなみどりが丘公園で大活躍中の、 「なごや竹和会」のメンバーさん達の、 「竹」を通じた様々な活動に、 みなさんも、見て触れて、 そして一緒に体験してみませんか(^_^) ただ今、下記の講座を募集中です。 皆様のご参加、お待ちいたしております。
講座名:「竹林整備と竹材活用マスター講座」 講座内容:竹の座学(竹の特性、利用、管理方法など) 竹林整備体験、竹炭焼きの実際 ※ヘルメットやノコギリなどの道具の貸し出し可 日時:11月12日(土)または、11月19日(土) ※両日共に、9時~15時 ※どちらかご希望日を選択 ※12日が雨の場合は、19日に変更 集合場所:みどりが丘公園会館 定員:20名/各日 費用:1,500円(参加当日支払) 申込み方法:電話または窓口にて先着順 TEL(052)876-9877
さて園内では、コスモスが咲き始めました。↑↓
「やっほ~いッヽ(^。^)ノ」・・・っと、 うれしそうに、コスモスにぶら下がっていたのは、 こちらのカマキリさんです。↑↑ ふだんは、カマをフリフリ、 とっても強気のカマキリさん。 でも今日は、無防備に無邪気に遊んでいるところを、 私にしっかりと見られてしまったので、 ちょっと気まずげでした・・・(^_^;)
みどりが丘公園会館の周りでも、 ピンクに白、黄色のコスモスが咲き始めましたよ。 ところで、このコスモス、 実は・・・
こちら、ヒマワリと同じ仲間なんですよ。↑↑ 園内のヒマワリ達は、 7月から今もまだまだ開花を続け、 たくさんの虫を呼びよせ どんどん実り、その種は、 野鳥達のおいしい餌になっています。
5月から開花を続ける、こちらその名も「ヒャクニチソウ」も、↑↑ 同じく、コスモスと同じ仲間です。 では、どんな仲間かといいますと、 植物の分類学上で「キク科」の仲間なんです。 よ~く観察してみると、 そうそう、 同じような咲き方をしていて、 お仲間具合がよくわかりますよ(*^_^*)
こちら、ジニア・プロフュージョンも同じく「キク科」の仲間。↑↑ 花色は、ピンクや白、オレンジの色があるのに、 なぜか黄色の花だけにとまる、こちらのモンキチョウ、↑↑ とてもかわいかったです。 自分が黄色い羽根をしていることを、 ちゃんと知っているんでしょうかねぇ・・・(゜-゜)
キク科の仲間は他にもいろいろ開花中です。 みどりが丘公園会館へお越しの際に、 同じ姿のお花を、ちょっと探してみませんか☆”
- 2016/09/05
-
「平成28年度下期墓地使用者募集」のお知らせ
9月に入り、園内では、 初秋を彩る「ヒガンバナ」の仲間達が、 あちらこちらから、 ニョキニョキと顔を出し始めました。
ヒガンバナの仲間は、葉っぱより先に、 花芽を出すものが多いので、 写真撮影を行いながらのご鑑賞の際などには、 足元の小さな花芽を踏まないよう、ご注意を。 一番の見頃は、お彼岸の頃です。 赤や白、ピンクの不思議な花弁のこのお花から、 秋の訪れを感じてみませんか。
さて、そんな秋に突入した、 ここ「みどりが丘公園」からのお知らせです。 みどりが丘公園では、「平成28年度下期墓地使用者募集」を、 10月2日(日)~平成29年3月12日(日)まで行います。
募集に関するご案内は、9月6日(火)からスタートいたします。 ご案内パンフレットは、こちらのA4サイズの表紙のもので、↑↑ 名古屋市内の各区役所支所等で配布いたします。 同じものが、このホームページからも ダウンロードできますので、ご利用ください。
「みどりが丘公園会館」でももちろん配布いたします。 会館内には相談窓口もございますので、 墓地に関する疑問、質問をお気軽に是非どうぞ。 年末年始以外は無休です。
募集区画は、このように、白い札が建っています。↑↑ 先程の案内パンフレットをご覧いただきましたら、 是非、現地の様子もご確認ください。 募集区画は、自由にご覧いただけるようになっています。
園内へは、市バスでお越しいただけます。 みどりが丘公園会館の前にもバス停がございます。↑↑ バスの時刻表は、当ホームページの、 「アクセス」をご覧ください。
そして園内は、自家用車でもご通行いただけます。 開門時間は、午前7時~午後7時です。
園内各所に駐車場があり、 また、墓地のすぐそばにも駐車できますので、 大変便利にご利用いただけるようになっています。
ただ今園内では、こちら「サルスベリ」や、↑↑
↑↓ こちらの「 フヨウ」など、
夏から開花を続ける花々も、 まだまだ元気に開花を続け、 暮園に彩りを添えてくれています。
それでは、多くの皆様の墓地のご使用を、 スタッフ一同、お待ちいたしております。