2018年05月
- 2018/05/24
-
みんなでおはなのなえをうえました(^^)/
- 2018/05/18
-
サツキ咲く中、ナント真夏日に!!
5月もまだ半ばだというのに、 ナントビックリ真夏日に!! しかも湿度も高く、 慣れない暑さにやられます・・・。
この暑さのためここ数日は、 園内各所の飲料自動販売機は、 どこもご利用者様が大変多くなりました。 そこで、こちら、↑↑ 南園中央トイレ付近にも新たに、 飲料自動販売機を増設いたしましたので、 お知らせいたします。 ご来園の際には、 熱中症には、十分お気をつけて、 水分補給をどうぞお忘れなく!!
この7月のような気温の中で、 5月のお花、 こちらのサツキ達が、
園内のあちらこちらで、 焦るように競うように、
一気に満開になろうとしています。
ただ、この気温も、 また落ち着くとのこと。 急に暑くなったり寒くなったり、 なんだか落ち着きませんが、 やはり5月は皐月らしく、 ゆっくりのんびり、 季節のお花「サツキ」を、 楽しみたいものですね。
そんな「サツキ」が目立つ、 ただ今の園内ではありますが、 ひっそりと咲く花々も数々。 こちらは「カシワバアジサイ」。↑↑ 柏葉のよう葉っぱの、 筒状に咲くアジサイの仲間です。
こちらは「ゼフィランサス」。↑↑ ヒガンバナの仲間で、 9月に咲く「タマスダレ」に近い品種です。 雄しべ雌しべがビロビロと、 昆虫達を惹き付けているようです。
こちらも、たくさんの雄しべがビロビロと( ゚Д゚) ↑↑ 何のお花かわかりますか? バレーボール並みの大きさの実になる ミカンの仲間「バンペイユ」です。 半年後の実なりを、どうぞお楽しみに。
「花が多い=昆虫も多い」 ・・・ということで、 5月も半ばとなり、 昆虫の種類がかなり豊富になり、 動きがかなり活発になってきました。
ところで、ここ「みどりが丘公園」の園内には、 一体どれだけの種類の昆虫がいるのでしょうか?
こんなにすぐ身近にいるのに、 馴染みのない、かわいくない、
名前も知られていない昆虫達が、 実はたくさんいるのです。
「何の虫ッ!? あ~、気持ち悪い(;´Д`)」 な~んて言わないであげてくださいね。 みんなみんな、 生きとし生けるものです。
そんな、ちょっとマニアックで、 あまりなじみのない昆虫達を、 熱心に観察し記録されている方が、 みどりが丘公園にはおみえになります。 ただ今、お写真をお借りして、 「みどりが丘公園会館」で展示中です。↑↑ 皆様は、この中で、 どれだけの昆虫に、 出会ったことがありますでしょうか?
こちらは以前ご紹介しました、 会館周りの「スイートピー」。↑↑ 昆虫達がお花の中へ、 入ったり出たりを繰り返し、 お豆さんが沢山できてきました。 これも昆虫達のおかげかな。 今もこのお花のどれかに入って、 モゾモゾしていますよ(*^-^*)
さて最後に、 もう一つお知らせです。 会館前広場にて、 老朽化した健康遊具の更新のため、 公園ご利用の皆様より、 ご希望遊具のアンケートを、 ただ今募集中です。 ↑↑この看板を見かけましたら、 ご応募どうぞよろしくお願いいたします(^^)/
- 2018/05/12
-
お墓の「草取り」代行いたします。~「お墓保善サービス」のご案内~
まぶしい初夏の陽光が、
園内すべてに降り注ぎ、
ある日は雨が降り、 ある日は晴れてを繰り返し、
あらゆる植物達が、 日に日にどんどん成長しています。
そして雑草もしかり。。。 この時期から、 墓地にはびこる、 いろんな雑草でお困りのお声を、 大変多くお聞きします。
そんなお声にお応えして、 「みどりが丘公園管理事務所」では、 「お墓保善サービス」を 2年前からご提供しています。 毎回好評をいただいています、 「草取り」と「供花」のサービスに加え、 今年度からは新たに、 「墓石清掃」のサービスも始めました。
草だけでなく、 木が墓地内に生えて、 そのまま放置してしまうと、 根が石に絡み墓石を痛めてしまったり、 お隣の墓地へと根が侵入したりして、 ご迷惑もになります。
また、こちらの墓地ように、↑↑ 一見、小さい草なので、 「まぁ、これくらい大丈夫かな。」 ・・・と思って安心し、 ほったらかしてはNGです。 来年の春にはこの数倍に、 ボウボウになってしまう恐れがあるからです。 よくご覧ください、 ほら、種の袋がいっぱいですよ。 また、こんな小さな草は予想外に、 抜き取るのがとても面倒で、 途中で気持ちがめげてしまいます・・・。
そんな「いろんな墓地に生える雑草」にお困りの方、 「お墓保善サービス」のご利用はいかがでしょうか。
墓地以外の箇所はもちろん、 連日順番に草取りを行い、 管理事務所が管理をしていますが、↑↑ 墓地内は、 ご使用者様の敷地となりますので、 基本的に、私達管理者が立ち入り、 墓地を管理することはできません。 また、墓地と墓地の間の、 小さなすきまも同じです。 そこで、墓地のご使用者様、 ご家族様のお申し出により、 「草取り」「墓石清掃」「供花」を 代行でお手入れさせていただき、 お墓を善く保とうというのが、 「お墓保善サービス」です。
一回のみのサービスの他、 年間サービス(※年4回、受付期限7月末)や、 各種セット割引もあります。 詳しくは、この公式ホームページ 「墓地案内」をご覧いただくか、 管理事務所窓口、または、お電話にて、 どうぞお気軽にお問い合わせください。 年末年始以外、管理事務所は無休です。 TEL(052)876-9877
ところで明日は「母の日」ですね。 お供えのお花を、 拝見させていただきますと、 ここ数日は特に、 「母の日」の代表花「カーネーション」を、 多くお見掛けいたします。↑↑
↑↑ こちら「みどりが丘公園会館」で、 ただ今販売中の花束にも、
このように、↑↑ カーネーションが入っています。 ただ今は、 一束600円または900円で販売しています。 「母の日参り」に、 どうぞご利用ください。
ここに眠るご先祖様も、 そしてお参りされる皆様も・・・ どなた様もみんなみんな・・・ 「お母様」から生まれてきました。 そんな「お母様」への感謝の気持ち、 「母の日」だけでなくいつまでも、 忘れませんように・・・。
さて、園内では、 こちらの「カルミア」や、↑↑
こちらの「ハコネウツギ」、↑↑
こちらの「テイカカズラ」、 といった花々達が、 例年より早く、 見ごろとなりました。
陽射しはジリジリしますが、 木陰はまだまだ涼しい今日この頃。 さわやかな5月の風と新緑に包まれて、 ここ「みどりが丘公園」で、 のんびりゆったり、 過ごしませんか?
- 2018/05/04
-
みどりいっぱい「みどりの日」
今日は5月4日「みどりの日」ということで、
ここ「みどりが丘公園会館」では、 ご来園の多くの皆様に、 この「みどりの日」に、 「みどり」をもっと満喫していただこうと、 「みどりの日イベント」を開催いたしました。
こちらは「育てて楽しむみどりのカーテン教室」の様子。↑↑ 「みどりのカーテン」になるゴーヤーを例に、 みどりのカーテンづくりを学んでいただきました。 今年の夏は、みどりのカーテンで涼しく、 そして実ったゴーヤーを食べて元気に お過ごしいただけることかと( `ー´)ノ
「みどりが丘公園会館」の周りでも、 毎年夏はこのように、↑↑ いろんな種類の「みどりのカーテン」達が、 建物周りを涼しくしてくれます。 今年は、どんなカーテンになるでしょう。 どうぞお楽しみに。
続いてこちらでは、↑↑ ここ「みどりが丘公園」で、 竹林整備や竹を使った講習会やイベントで、 大活躍いただいている、 ボランティア「なごや竹和会」さん達の旗が立ち、 中からワイワイと楽し気なお声が・・・♬
んん・・・何やら竹を切ってますね。↑↑ この何の変哲もない一本の「竹」を切るだけで、、、
ステキな「竹製ハンギングバスケット」ができるんです。 苗を植え付けたら、もうすぐ完成です。↑↑ 天然素材ですので、当たりはずれはありますが、 4年前に作った、 同じ形の竹製ハンギングバスケットは、 いまだ健在で、 会館前庭にぶら下がっていますよ もちろん季節が変われば植え替えてもOKですが、 今回配布の苗は宿根草ですので、 数年、植えたままでお楽しみいただけるかと。
その他、かわいいミニバラの苗や、 みどりが丘公園の落ち葉で作った堆肥など、 みどりに関するプレゼントもいろいろ。 「みどりの日」は今日だけですが、 今度は引き続きご家庭で、 「みどり」をどうぞ大切に・・・(^^)/
↑↑ ここ「みどりが丘公園会館」は、 本日のような各種イベントの他、 公園ご利用者様のいこいの場として、 墓地に関する各種手続きができる場として、 毎日多くの皆様にご利用いただいています。
ただ今、会館周りでは、 そよ風にもフワフワと揺れながら可憐に咲く、 こちらの「アグロステンマ」が見ごろとなり、↑↑
凛とした姿が美しい「カキツバタ」に、↑↑
甘い香りの「シャクヤク」、↑↑
天使のような「ヤマボウシ」などが、↑↑ 例年より早く開花し始めました。
会館内では墓参用品や供花の販売も、 常時行っています。
みどりが丘公園へお越しの際は、 「みどりが丘公園会館」を、 どうぞご利用いただければと思います。
さて、ゴールデンウィーク真っ最中。 園内では、遠方ナンバーのお車を、 連日、多くお見かけしています。
新緑鮮やかな今日この頃、
久しぶりに再会された、 御家族、御親戚、御友人様とのお墓参りの時を、
みどりいっぱいのここ「みどりが丘公園」で、
のんびりゆったり、 お過ごしいただければと思います。