2015年10月
- 2015/10/29
-
11月1日(日)の花植えイベント、皆様のご参加、お待ちいたしております。
- 2015/10/21
-
「竹リョーシカ工作教室」&「竹鉢寄せ植え教室」を行います。
気持ちの良い秋晴れ続く、穏やかな今日この頃、 みどりが丘公園会館のバックヤードからは、 ウィーン、ザクザク、シャカシャカシャカ、ワイワイと、 何やら作業に熱中する、にぎやかな音が響いています♪
この音を発していたのは、みどりが丘公園内で竹林整備を行っていただいている、 こちら「なごや竹和会」のメンバーの皆様達です。↑↑
何をやっているのかと言いますと、 竹林整備で出た、竹の廃材を利用して、 このように大小様々な大きさに切っています。 これは、10月24日(土)大高緑地公園で開催される 「緑区区民まつり」のみどりが丘公園ブース内で行われる、 「竹リョーシカ」工作教室の材料となるものです。 竹リョーシカ!?・・・そう、あのマトリョーシカのように、 大小の筒をうまく組み合わせて、一つに収めていただきます。 簡単そうで難しいので、ついつい夢中になってしまうのは、 同じ物が二つとない、自然素材の味ということだからでしょう。 お天気予報も今のところGOOD。 皆様のご参加お待ちいたしております。
また、このなごや竹和会さん達、来週からの作業では、 11月1日(日)、第32回全国都市緑化あいちフェア 豊明市サテライト会場のみどりが丘公園ブースで行う、 「竹鉢寄せ植え教室」の竹鉢を作ってくれる予定です。
↑↑こちらは、初夏に教室を行った時に作ったものでイメージ写真ですが、 こんな感じの竹鉢に、冬から春の花苗を植えていただきます。 こちらも、皆様のご参加をお待ちいたしております。
さて、みどりが丘公園会館周りでは、真っ赤な花や実達が、 ぐっと深い、秋の彩りを添えてくれています。 こちらは、「ジニア」 ↑↑
こちらは、「ケイトウ」 ↑↑
こちらは、「ワイルドストロベリー」↑↑
最後にこちらは「ハイビスカスローゼル」です。↑↑ まだまだ他にも真っ赤な草花達が、 皆様のお越しをお迎えしてくれています。
園内散策のご休憩に、墓地のご相談に、 多くの皆様の「みどりが丘公園会館」のご利用を、 お待ちいたしております。
- 2015/10/13
-
コスモスに夢中・・・
さわやかな秋日和が続き、ただ今園内では、 散策を楽しまれる方々が、多くおみえになっております。
今の時期、園内の野鳥達は、 北からやって来る仲間や南へ去る仲間などが入り交じり、 野鳥観察にも楽しい頃かと思います。
ただ今見ごろのコスモスも、よ~く見ると昆虫達の楽園となっていますよ。
少々近くに寄っても、コスモスにもうかなり夢中のようで、 私のことなんか全くお構いなしといった感じです。 そんな様子をちょっとご覧いただきましょう。
こちらハナバチに、↑↑
モンキチョウ、↑↑
ハナムグリに、↑↑
オンブバッタ、↑↑
そして、テントウムシです。↑↑
まだまだ、いろんな種類の昆虫達が、 かなり忙しそうに、冬支度をしていますので、 散策の際には、昆虫達の邪魔をしない程度に、 皆さまも観察してみてくださいね。
そんな緑の多い、自然豊かな、ここみどりが丘公園では、 ただ今、墓地の使用者を随時募集しています。 詳しくは、当ホームページの「墓地使用者の募集」をご覧ください。
そういえば先日、こちらのツバメさんが、 私のほうにかなり接近してきてくれました。 ツバメは警戒心が強いので、寄ってくることなんかない野鳥ですが、 なぜかこの子は、手の届きそうな距離まで来てくれました。 「これから南へ向かいますので、さようなら・・・」 ・・・っとでも挨拶をしてくれたのでしょうか・・・ 春から夏にあんなにたくさんいたツバメ達、 気づけばもう今はいません・・・ 日々「別れ」と「旅立ち」のある、ここみどりが丘公園です。
- 2015/10/06
-
10月8日(木)の抽選会は、名古屋市緑文化小劇場で行います。
先日よりご案内しております、下期墓地使用者募集について、 募集開始の初日、10月8日(木)は、 申込みされる方が多数となると予想されますので、 公開抽選会を開催いたします。 会場はこちらの「名古屋市緑文化小劇場」です。↑↓
地下鉄桜通線徳重駅2番出口すぐ、徳重の交差点付近にありますよ。 自家用車でお越しの場合、会場のある緑文化小劇場の駐車場は、 今回の抽選会に参加される方のみ、一日1回300円でご利用いただけます。
受付は、午後1時~午後2時(時間厳守)で、住民票が必要です。 申込書は、現在配布中の案内パンフレットについています。 案内パンフレットは公式ホームページからもダウンロードできます また当日会場内でも、ご記入いただけます。 (住民票・・・世帯全員の本籍記載のあるもので、3か月以内発行のもの。) 抽選会は、午後2時から行い、申込順番が決まります。 その後、番号順に申込受付を行っていきますので、 最終の方の申込受付は、2~3時間後となることが予想されます。 どうぞ時間には十分に余裕を持ってお越しください。
ところで、募集区画の現地については、 ご覧になりましたでしょうか? こちらは、313ブロックの様子です。↑↑
そして、こちらは347ブロックの様子です。↑↑ 今回の募集区画は約900区画あります。 墓園内は、墓地区画の面積によってブロックで分れています。 まだまだ他にも、多くのブロックに募集区画がありますので、 是非、案内パンフレットとあわせて、 現地をご確認いただければと思います。
10月に入り、墓園内の木々は、少しずつ紅葉し始めています。
ただ今の募集区画も、数年後にはこのように墓石が並ぶ光景となることでしょう。
みどり豊かな四季の彩りあふれる、ここみどりが丘公園で、 多くの皆様の墓地使用を、心よりお待ちいたしております。
- 2015/10/02
-
「平成27年度 下期墓地使用者募集」もうすぐ始まります
10月8日から、「平成27年度下期墓地使用者募集」が始まります。 募集区画のただ今の様子は、こんな感じです。↑↓
募集区画には、このように白札が建っています。↑↓
募集区画へは、自由に入れますので、 どうぞ現地をご確認いただき、 墓地の使用をご検討ください。
みどりが丘公園の開門時間は、7時~19時です。 そして、↑↑こちらのみどりが丘公園会館の開館時間は、 平日は9時~17時、土日祝日は8時~17時です。 (休館日・・・年末年始) 墓地募集について、何かわからないことなどがございましたら、 まずはお立ち寄りいただき、ご質問ください。 また、墓地に関する各種ご相談も承っておりますのでどうぞ。
みどりが丘公園会館周りでは、ただ今色とりどりの草花達が、 お越しいただく皆様をお迎えしてくれています。
その中には、少し変わった葉や花を咲かせる仲間もいますよ。 こちらは、葉の色がとてもカラフルな「カラジウム」。↑↑
そして、こちらはキャンドルの炎のような花を咲かせる「セロシア」です。↑↑ 他にも、よく見ると面白い表情を見せてくれる草花がいろいろいますので、 お立ち寄りの際には、どうぞお楽しみくださいませ。
園内各所の樹木達も、実なりの季節となり、 またよく見ると、少し変わった実をつけていますので、 ここで、少しご紹介いたします。 こちらは、「イヌマキ」の実。↑↑ カラフルなてるてる坊主が、風に揺られてユラユラと、 ぶら下がっているように見えました・・・(^-^; 「明日天気になぁ~れ☆”」
こちらは「タイサンボク」の実。↑↑ 形は、そう、まるでマイクのよう。 どうです一、曲、いかがでしょうか♪ ただし、このマイクを激しく振り回すと、 赤い種がボロボロとでてきますので、ご注意を。。。
なんだかグロテスクな、そして不規則な形の実でしょ・・・ 春には、可憐花を咲かせていたんですけどね。。。 そうこちらは、「コブシ」の実です。 ・・・んんん・・・そういえばこの奇妙な形、 握り拳に似てるから、この名が付いたのかしら・・・ 今度この木の近くに行った際には、 手を「グー」にしてみて、もう一度観察してみようと思います(*'▽')
「何じゃこの実は?」 「ナンジャモンジャじゃ~!」 ↑↑ ・・・ほっそりとした白い花は、真ん丸の黒い実になりました・・・ ほんと不思議な木です(*_*;
こちらは、コムラサキシキブの実。↑↑ お花はあまり目立ちませんが、 実は、この通り、 思わずハッと振り返って見てしまう、 きれいな秋の紫です●!(^^)!●
気持ちの良い季節となりました。 園内をご散策される際には、 先ほどのような、ちょっと変わった植物達との、 出会いが皆様にもあればと思います。