2017年09月
- 2017/09/24
-
彼岸日和。そして、咲き誇るヒガンバナ。
- 2017/09/18
- 2017/09/15
-
秋彼岸期間中のお知らせ
秋の七草の一つ、 ハギの花が見ごろとなりました。
直射日光は、まだまだきついですが、 爽やかな気候となってまいりました。 「暑さ寒さも彼岸まで・・・」 そんな言葉を肌で感じるこの頃です。
そう、もうすぐ秋のお彼岸ですね。
みどりが丘公園の園内は、 県道名古屋岡崎線の開通に伴い、 3月より、園内通路が大幅に変わりました。
園内の新しい通路についての、詳しい情報につきましては、 このおたよりでも、度々ご紹介させていただいております。 8月のアーカイブをご覧いただくか、または、 みどりが丘公園事務所へ、お電話ください。 TEL(052)876-9877
彼岸期間中は、園内は大変込み合います。 多くのお車がスムーズに流れるよう、 園内には、駐車禁止のバリケードや一方通行、 交通誘導員の配備などを行います。 皆様どうぞ徐行運転でご安全にご通行ください。
彼岸期間の園内出入り口門の開門については、 9月22~24日、午前6時~午後7時となります。 (通常時は、開門が午前7時~午後7時です。) ↑↑ またこちら、通常時は閉門している、 北園の北側の門扉は、 上記期間中の同時間、開門いたします。
また、名古屋市バスをご利用の方などに、 大変便利にご利用いただける、 無料園内巡回バスが、 9月22~24日 午前8時半~午後3時に走ります。 (正午~12時半は休止します。)
↑↑ 園内8か所に、このような、臨時バス停があり、 約20分間隔でバスが来ますので、 この看板の箇所で、ご自由にご乗車ご降車ください。
みどりが丘公園会館の開館時間は、 9月16~18、22~24日 午前8時~午後5時です。 供花や線香ロウソクなどは、 通年販売していますのでご利用ください。
会館内では、9月16~18、23~24日の期間中は、 名古屋市農業センター出店による、 季節の果物やお菓子などの販売を行います。
また、同期間中は、 お仏壇の他、お部屋のインテリアとしてもお飾りいただける、 ステキな造花の手作り小物なども販売いたします。
それでは、皆様にとって、 よい彼岸のひと時となりますように・・・。
- 2017/09/08
-
秋めいてはきましたが・・・
先日、コスモス開花のお知らせをさせていただきましたが、 こちらの、北園芝生墓地付近の花畑でも、 コスモス達が見ごろになってきました。 こちらでは、ヒマワリとコスモスが交互に植えてあるので、 色とりどりの花畑となっています。
その付近では、 こちら、ヒガンバナも咲いていますよ。 みどりが丘公園は、 園内各所に、ヒガンバナ畑がありますが、 ここのエリアのみ、 毎年、格別に早く開花するエリアとなっていて、 園内各所では、まだ全然開花してません。 「ヒガンバナは咲いてますか?」 とのお問い合わせを、最近、多くいただいておりますが、 現在は、北園のこの場所のみとなっていますので、 どうぞお間違いなく。 また、園内全体で見頃が始まりましたら、 随時、お知らせいたします。
さて、コスモスの開花とともに、
木々の葉も、 日に日に緑が抜け、 秋めいてきました。
木の葉の色だけでなく、 園内には他にも、 いろいろ秋めいてきたことが。
こちらは、クズの花。 そう、秋の七草の一つです。 甘~い香りが、園内一円、ただよっていて、 何というか、例えるなら、 小学生女子の、筆箱の中に、 自分がすっぽり入った気分になります。 この例え、匂い消しゴム好き女子なら、 きっとわかっていただけるかと・・・(^_^;)
こちらも、秋の七草。 そう、ススキです。 穂が広がり、花が咲き始めました。
皆様のお墓を拝見させていただいても、 秋になったなぁと感じます。 例えばこちらは、ケイトウ。↑↓ きっと、以前のお供え花から、 こぼれた種が発芽し、咲いたのかと。 あちらでも、こちらでも、 いろんな種類のケイトウが、咲いています。
キレイなので、除草せず、 これだけは、残してみえるのでしょうね。 きっと、ご先祖さまにも、 秋を感じていただけていることでしょう。
たくさんの種類のバッタ達が、 墓石の間を、忙しそうに飛び交う風景も、 自然が多い、ここ、 みどりが丘公園の墓地ならではの、 秋の風景です。
ところで、 太陽フレアの影響で、 電気を帯びた大量の粒子が、 地球に降り注いでいるとか。。。 人体には問題ない粒子とのことですが、 今日は、その影響かどうか、 痛いくらいの強い陽射しが続く一日でした。 もう秋なのに・・・(-_-;)
そんな中、強い陽射しを避けてか、 「みどりのカーテン」の影で休んでいたのは、 こちらのカマキリさん。↑↑ 「表からは葉に隠れて見えませんでしたが、 室内からは、見えてましたよ。 しかも、5時間くらいは、 ここで休憩していたのも、知ってますよ(;^ω^)」
秋めいてはきましたが、 陽射しはまだまだ暑いので、 みなさんも、ご来園の際には、 木陰やあずまやでのご休憩を、 どうぞお忘れなく。
涼しい木陰が続く道と言えば、 北園中央の、こちら、 「アメリカフウ」の並木道です。 ↑↑こちらは、今日の並木の様子で、、、
10月末くらいからは、 ↑↑ このように、様子が一変いたします。 今は暑くて、とても想像しがたいですが、 紅葉の頃には、木陰が寒く、 日向が心地よく感じるように、 きっとなっていることでしょう・・・。 さてさて、この紅葉の様子が、 ↓↓ このような冊子の表紙になって、 ただ今、名古屋市内で配布されていますので、 先日登場いただいた、フララちゃんに、 ちょっと紹介してまらいましょう。
「ハーイ、皆様こんにちは、フララです。 先ほどのアメリカフウの並木の様子は、 こちら、「行こうよ公園」の、 秋号の表紙になっていますよ。 「行こうよ公園」、ご覧になったことはありますか? 名古屋市内のいろんな公園情報が、 掲載されている無料冊子で、 年4回、毎号2万部以上発行されています。 名古屋市内の各施設などで、 ただ今、配布していますので、 もし、この真っ赤な秋色の冊子を見かけたら、 是非お手にお取りいただき、 秋の行楽予定にお役立てくださいませ(^^)/」
「行こうよ公園」の冊子は、ホームページからも、 ダウンロードできますので、よろしければ、 こちらの公式サイトをご覧ください。 (公財)名古屋市みどりの協会 公式ホームページ↓↓ http://www.nga.or.jp/ ※冊子のダウンロードは、ホームページ上部、 「グリーンジャーナル 講習会・催し物ガイド」の、 バナーを、クリックしてください。
「もちろん、みどりが丘公園でも、 公園会館の中で、配布していますよ。 そして、お時間よろしければ、 私、フララも、探してね。 ここで~す、ここ、ここ~ッ( ◠‿◠ )☆” 」
本日ご紹介しました通り、 園内は秋めいてはいますが、 今はまだ、暑さとの闘いの日々・・・。 もうしばらくの間は、 日傘や帽子が手放せない日が、 続きそうですね・・・(*´з`) もうしばらく、もうしばらく、 ガマン、ガマン...
- 2017/09/02
-
「手作り竹おもちゃで遊ぼう!」教室開催のお知らせ
9月に入り、 南園388と389ブロック付近の花畑では、 コスモス達が、見頃になりました。 ~秋ですね~ ・・・っと言いたいところですが、 残暑まだまだ厳しい今日この頃・・・
まだまだ見頃の、 こちらヒマワリのほうが、 この暑さの中では、 お似合いかもしれません(^_^;)
みなさんは、 ヒマワリ? それとも、コスモス? どっちの気分で、お過ごしでしょうか? 私は、気分はヒマワリ、気持ちはコスモス、 ・・・っといった感じですので、 ↑↓ こんな感じでしょうか。 ヒマワリとコスモスが、 走馬灯のよう・・・(@_@;)
まっ、暑さ寒さも彼岸までと言いますので、 こんな気分は、彼岸の頃まで、 まだまだ続きそうです。 ヒマワリも、コスモスも、形は違えど、 同じ仲間のキク科の植物です。 しばらく、このお花達のコラボレーションを、 移り行く季節の変化とともに、 どうぞお楽しみいただければと思います。
ところで、先ほどのキク科の仲間のように、 開花の長い植物もあれば、 ↑↑こちらの、「フヨウ」のように、 たった一日でしぼんでしまう、 はかない命のお花もあります。
みどりが丘公園会館の周りにも、 そんな短命のお花達が、 今日も朝から彩りよく咲き揃い、 皆様をお迎えしていました。 ここで、どんな一日花があるのか、 少しだけご紹介いたします。↓↓
↑↑こちらは、皆様におなじみの、 そう、アサガオです。 日本のアサガオとは違い、 こちらは、「西洋アサガオ」ですので、 これからの季節が、見頃となっていきます。
↑↑こちらは、アサガオと同じ仲間の「ルコウソウ」。 とっても小さいお花ですが、 赤、白、ピンクの星形の花びら、 多くの皆様に人気のお花です。
同じく星のようなお花のこちらは、「カボチャ」です。↑↑ このお花、暗いうちから咲きますので、 10時頃には、こんな感じに閉じてしまいます。 でも、とっても大きなお花ですので、 閉じてもなお、存在感はたっぷりです。 うまく受粉すれば、 これまためちゃくちゃドデカイ、 実になる予定です・・・こうご期待(*´з`)
こちらは、小さなお花、そう「ツユクサ」です。↑↑ 雑草扱いされ、すぐに抜かれてしまいがちですが、 よく見ると、なんとも不思議な花姿。 この子達はあえて残して、観賞用にしています。 ただし、午後にはこのお花、 ぐちゃっとつぶれて、 とけてなくなります・・・(-_-)♯
先日のおたよりでもご紹介しました、 ↑↑ こちら「ハイビスカス」も、 一日で終わります。 黄色の他に、赤、ピンク、白と、、、 豪華な花びらドレスを身にまとうのは、 たった数時間だけ・・・ まるでシンデレラのよう( ˘ω˘)☆”
・・・命短し花美し・・・ まだまだ他のも、この会館前には、 いろんな短命のお花がありますよ。 みなさんも、見つけてみてくださいね。 さて、ここで、 ここ、「みどりが丘公園会館」で開催される、 お子様向けの竹教室のご案内です。↓↓
~ 「手作り竹おもちゃで遊ぼう!」 ~ 竹トンボや竹笛、竹ポックリに竹リョーシカなど、 竹のおもちゃで遊んでいただく、 たのしい教室です( ◠‿◠ ) / 日時:9月16日(土) ①10~12時 ②14~16時 ※雨天実施 費用:500円(材料・保険料) 講師:なごや竹和会 申込方法:みどりが丘公園事務所へお電話ください。 (052)876-9877
竹は、様々な「物」に変身します。 ただ今、会館内では、 ↑↑ こちらの「竹楽器」が、 お子様達に人気で、 カラカラ、コトコト、チャラチャラと、 いろんな音が、楽し気です(^^)/♪ ご来館の際には、 大人のみなさんも、ご遠慮なく、 どうぞお試しくださいませ♬
音と言えば、園内では、ただ今、 ↑↑ こちら、ツクツクボウシが、 あちらこちらで、 夏の終わりを告げています。 「ツクツクボ~シ、ツクツクボ~シ」