2017年02月
- 2017/02/25
-
春を感じて・・・☆”
- 2017/02/19
-
「チョコっとジョギング大会」開催のお知らせ
今日も一日、青空広がるいいお天気でした。
気のせいでしょうか、、、 名古屋市内の中でも、ここみどりが丘公園は、 晴天率と言いますか、青空率が、 とても高いように感じます。
↑↑ こちら満開となった「ソシンロウバイ」の、 ロウのように透ける花びらから、 その澄み渡る青空をのぞいてみたら、 とってもいい気持ちになりました(^-^)☆” 気になる方は、「素直な心」で、 ちょっとのぞいて見てみましょう。 そう、ソシンでソシンで・・・('_')!
ところでこの「みどりが丘公園」は、 名古屋市の中でも東の端にありまして、 名古屋市に隣接するこちら豊明市の、 ↑↑「勅使水辺公園」と隣接する公園です。
園内からご覧いただくと、 ↑↑ こちら、ちょうど園内散策をされていますみなさんの、 左手側(写真奥側)が豊明市の勅使池で、
↑↑ 豊明市の勅使池側から見ると、 写真奥の方がみどりが丘で、 勅使池とみどりが丘公園は、 階段やスロープでつながっています。
~ここでお知らせです~ この勅使池水辺公園では、4月2日(日)に、 「第4回 チョコっとジョギング大会」を開催いたします。 第1部… 1周(2.7㎞) 小学生以上のファミリージョギング 第2部… 2周(5.4㎞) 小学生以上のファミリージョギング 第3部… リレー5週(2.7㎞×5) 2~5人/チーム 参加料は、1,000円(中学生以下300円)です。 ※上の写真は、前回大会の様子で、 池側が豊明市の勅使池水辺公園で、 写真右側がみどりが丘公園です。
ただ今、みどりが丘公園会館内でも、 この大会の案内チラシを配布中です。 お申込みは、こちらのチラシを指定住所に郵送していただくか、 または、大会公式HPからもダウンロード可能で、 メールでも申込み可能です。 チョコとジョギング大会HP ⇒ http://www.wb.commufa.jp/tkjc/ 参加のお申込み期限は、3月18日までです。 多くの皆様のご参加、お待ちいたしております。
1周2.7㎞の、この大きな勅使池には、 たくさんの水鳥さん達が住んでいます。 それでは、本日お見かけしました、 ↑↑こちらのカラフルなカモさんに、 ちょっとインタビューしてみましょう。 「こんにちは、あなたのお名前は?」 「俺様は、ハシビロガモ。」 「では、お隣の茶色い羽の子は?」 「俺様の彼女よ~ぉ、でも恥かしいってさッ。」
「ところでみなさん、こんなにクルクル回って、↑↑ 一体、何してるんですかぁ・・・(*_*)???」 「あ~これかい、これは、エサを集めてるのさ。 みんなで周ってエサを集めるのもいいけど、 やっぱ、かわいい彼女と一緒に周って、 ランチするほうが楽しいねぇ~v」 ・・・ということでした(;^ω^) 潜ってエサを捕る他の水鳥さんと違い、 ナントも面白いカモさん達です。
この様子を見ていた、こちらのコガモさん達、↑↑ 「ん~、あれはめんどくさそうよね、 しかも顔が冷たいじゃん。」・・・っと、 いつものようにヒョイっと潜ってエサ捕りしてました(^-^; カモはカモでも、いろんなカモさんがいるんですね。 これは野鳥観察初心者でも、見てて楽しいカモ♪
野鳥観察も楽しめる、ここ勅使池。 みどりが丘公園へお越しの際には、 こちらでの散策もいかがでしょうか。
さて、お天気のいい日曜日ということで、
本日も多くの皆様がお墓参りにおみえでした。
花木の開花が少ないこの季節に、 草花達は寒さに負けず、 凛とし青々とした姿で花開き、 墓園を明るくしてくれています☆”
夏場は大変嫌われ者の雑草達ですが、 今見かける雑草達には、 一つ一つのその力強さに、 私、とても感動いたします。 青い空にも負けないくらいの真っ青な、 こちら「オオイヌノフグリ」や、
まるで仏様がちょこんと座っているような、 こちらはその名も「ホトケノザ」。↑↑ 「お待たせしました、春を連れてきましたよ~。」 小さな小さな草花達のそんな声が、 皆様にも届きましたでしょうか。
- 2017/02/12
-
「3D立体写真作品展」開催のお知らせ
ただ今園内では、 シナマンサクが見ごろとなりました。↑↑ パカッとツボミが開くと、 クルクルに丸まっていた4枚の花弁が、 まるで「ピーピー笛」のように、 真っ直ぐピーンとのびていきます。 そしてなんとも清々しい、 春の香りを辺りに漂わせます。
この中国原産のシナマンサクは、 日本のマンサクに比べ、 花弁は長く、開花も早く、 また、枯葉を残して花が咲く、 といった特徴のある樹木です。 この枯葉、終わりをむかえ、 まるで用無しの様ではありますが、 どうやら、 この寒中に開花する新しい命を、 寒さから守っているとのことですよ。
いつまでも欲張って、 枝にしがみついているわけではないので、 決して邪魔もの扱いにして取らないでくださいね。 私利私欲のない自然界の出来事には、 何かしらちゃ~んと意味があるんです。
そうそう、こちら野鳥さん達も、↑↑ 何やら意味のありそうな行動をしてましたよ。 4種類の大きさも種類も違う野鳥さん達が、 なんで喧嘩もせずに、こんなに仲良く、 このユリノキに、じっ~と、 とまっているのだと思いますか? 写真では撮ることができませんでしたが、 20羽程が同じ向きで、 じっとしているこちらの団体さんもいましたが。↓↓
私が思うに、きっとこれは、 太陽の向きが関係しているのではないかと。 今朝は園内がカチカチに凍る寒さでしたから、 きっと、体の中で面積が大きい背から側面を太陽に向けて、 ホッと一息、みんなで仲良く温まっていたんだと思います。 いや~、今日は久々に一日お天気良くて、 この野鳥さんたちも、元気回復となったのかと(^^)/
そんなお天気に恵まれた園内では、 こちらの「ウメ」に、
こちら「ロウバイ」といった、 花木の写真を撮りに来られるお客様を、 多くお見かけいたしました。
ただお天気はいいのですが、 列島を覆う寒波のため風が強く、
雲の動きは目まぐるしく変化し、 くっつき、かたまり、のびては、流され消えて、
ちょっと目を閉じた隙に様々な形に。。。 ・・・(-_-)・・・
・・・(*0*)・・・ ふっと目をあけると、 こんなお花が咲いていました。↑↑ 「あれっ!?」 いやいやこれは、本物のお花ではありません。 花を題材にした3D立体写真作品のお花です。
ここ「みどりが丘公園会館」では、 3月18日(土)~26日(日)に、 2Dの写真を何層にも組み合わせ3D化して、 まるで本物のお花のように作られた作品を展示する、 「3D立体写真作品展」を開催いたします。
展示会最終日(3月26日)には、 カードやノート作りの体験教室も行います。 (午前9時~午後3時、当日参加OK、400~600円) 絵を描けなくても、全然大丈夫です。 こちらでご用意した、たくさんの種類の中から、 お好きな絵をお選びいただけます。
展示会開催期間は、 春のお彼岸時期とちょうど重なる頃なので、 お時間ご都合よろしければ、 「みどりが丘公園会館」へ、 お立ち寄りいただければと思います。 本日も、多くの皆様のご来館、 ありがとうございました。
- 2017/02/03
-
冬から春へと・・・
冷たい北風が強く吹き抜ける園内で、 白梅が咲き始めました☆”
みどりが丘公園会館前にも、 こんな感じに、チラホラと☆” 寒い寒いと言いながらも、 明日から、ここみどりが丘公園にも、 2017年の「春」がやってきます。
そう、今日は節分です。 明日の立春を前に、みどりが丘公園会館では、 「鬼は~外~!! 福は~内~!!」 パラッパラッ、パラッパラッと、 ドングリ豆をまきまきまき、 ↑↑ 「こんな鬼さん、出~て行けッ%\(◎o◎)/%」・・・っと、 豆まきならぬ、ドングリまきを行いました。 すると鬼はビックリ(+o+)!?、 一目散に逃げて行きましたとさ・・・おしまい(^_^;)
そんな鬼払いもすっきりと終わった、 ここみどりが丘公園会館では、 ただ今、墓地の使用者の募集を、毎日行っています。 ご案内パンフレットは、このような表紙で、↑↑ A4サイズ全38ページとなっています。 この会館内はもちろん、 名古屋市内の各区役所支所や福祉会館等でも、 同パンフレットを配布中で、 もちろんこの公式ホームページからも、 ダウンロードができます。
先日、園内の「ブロック」について、 このお便りでお伝えしましたが、 案内パンフレット内でも同じように、 墓地募集案内の表記の仕方が、 ブロック毎、つまり、墓地区画面積毎に、 ページが分かれています。 使用者が決まった区画には、 会館内で「×」表記しているほか、↑↑ ホームページでも空き区画をご覧いただけるようになっています。 ただし、申し訳ございませんが、ホームページ上では随時更新できませんので、 ピンポイントで墓地区画の希望箇所があれば、まずはお電話ください。 ℡(052)876-9877
実際の現地をご覧いただきますと、 申込み可能な墓地区画には、 このように、白い札が建っています。↑↓
こちらは、芝生墓地の様子です。 今は寒いので、茶色い芝生となっていますが、 4月下旬頃から12月上旬頃までは、 一面、緑色の芝生になります。
みどりが丘公園の墓地は、 墓地から駐車場までの距離が近い場所が多く、 全体的に緩やかな地形のため階段が少なく、 お墓参りの際には、便利にご利用いただける作りになっています。 そして墓地の各所から見える風景も様々です。 是非、ご案内パンフレットをお手に、 現地をご確認いただければと思います。
昨日は、名古屋市内の各所の駅でも、 多くの皆様に墓地募集案内をさせていただき、 お声かけさせていただきました。 「夫の月命日に、みどりが丘公園に行ってますよ。 いつもきれいにしていただいてありがとうね。」・・・っと、 逆にあたたかいお声かけをいただき、 みどりが丘公園以外の場所で、 ご使用者様とお会いできて、大変うれしかったです。 お配りしました墓地使用者募集案内書には、 カイロも同封させていただきました。 少しですが、温まっていただけましたでしょうか。↑↑
ここみどりが丘公園は、 墓地と公園が一体となった、 広さ約60haの墓地公園です。 墓地使用をご希望でない方でもどなたでも、 お散歩や自然観察などを楽しめますので、 どうぞ皆様のお越しをお待ちしています。
ただ今は、明日の立春を前に、 一足早くナノハナ達が、春色に園内を染めています。 昨日、NHK「ほっとイブニング」内で放送された、 ナノハナ畑の場所は、 ↑↑ こちら南園388、389ブロック付近で、 本日も多くの方に、春の訪れを感じていただけました。
↑↑ ちなみにこちら、 北園205ブロック付近のナノハナ達も、 少し遅れて見頃になってきましたよ。
そして、みどりが丘公園会館前庭の、 壁面緑化花壇のナノハナ達は、↑↑ 行儀よく笑顔で一列に並んで、 皆様のご来館をお待ちしています。 「こんにちは~、みどりが丘公園へようこうそ(^_^)/」
このナノハナ達、今はまだまだ一本一本は、 茎も細く、葉も小さいですが、 これから春を迎え、太く大きく青々となって、 たくさんのお花を咲かせてくれることでしょう。 3月下旬頃まで見ごろは続きます。 春の訪れとともに、 どうぞお楽しみください。