2017年03月
- 2017/03/30
-
「県道名古屋岡崎線」が開通しました。
- 2017/03/28
-
コヒガンザクラが見ごろを迎えます☆”
なかなか開花が進まなかった、
コヒガンザクラ達が、
やっと見ごろを迎えようとしています(*'▽')
木のよって差があり、 まだほんの少ししか咲いていない木もありますが、 本日は、久々のいいお天気の中で、 午後には、3~5分咲きくらいになりました。
コヒガンザクラは、 ソメイヨシノより花が小ぶりで、 とってもひかえめで、 とってもあいらしい桜です。
コヒガンザクラの他にも、 これから次々と桜の仲間達、 約400本が開花していきます。 春は何かと忙しいので、ゆったり歩いて鑑賞する時間がない方や、 足が不自由な方をご乗車される方など、 みどりが丘公園であれば、 お車の中からでも桜の開花をお楽しみいただけます。 駐車場も園内各所にありますので、 大変便利にご利用いただけるようになっていますよ。
そんなお車でご来園の方が大変多い、 ここみどりが丘公園ご利用の皆様に、 ここで、新しい道路開通の予告です。 みどりが丘公園へお車でご来園の際、皆様が必ず通る、 こちらの「県道名古屋岡崎線」は、↑↑ いよいよ豊明市とつながり、 3月30日(木)午後3時過ぎ、 開通の予定とのことです。 まだ工事中ですので、ここまでしかご案内できませんが、 写真奥が豊明市へと続く道路となります。 ちなみに、写真左側はみどりが丘公園の出入口です。 また開通後に、このお便りで、 新しい道路の様子をご案内できればと思います。
さて、園内では、 先ほどのコヒガンザクラの他にも、 いろんなお花が次々と見頃となっています。
飴瓶に入ったコンペイトウを思わせる、 「ヒュウガミズキ」に、、、 ↑↑
おいしくふっくら炊けたご飯のような、 こちらは「アセビ」、、、↑↑
これはもしかして小さいバナナ??? いやいやこちらは「レンギョウ」で、、、↑↑
立派なくちばしをお持ちのあなたはオオハシですか? いやいやこちらは、「シモクレン」のツボミです。↑↑
あれッ、もうサクラが散ってしまったの!?!?!? いやいやこちらは、地面に広がって咲く、 その名も「シバザクラ」、、、↑↑
そしてこちらは、雪が地面から降き揚げているかのような、 「ユキヤナギ」です。↑↑ どれもこれも、いろんな物語が生まれてきそうなお花ばかりです。
皆様はこの春、どんなお花に出会いましたか?
- 2017/03/25
-
足踏みの春
お彼岸も終わり、 いつもであればもう今頃は、 満開となるはずの「コヒガンザクラ」が、 いまだほとんど咲いてくれません・・・。 ↑↑ こちらの枝は、本日観察した中でも、 ツボミが割と大きく、花も咲いていたものですが、 園内、約50本のコヒガンザクラは、 先週とほとんど変わらず足踏み状態で、 まだ1分咲きといった様子です。
サクラの仲間の代表選手「ソメイヨシノ」はというと、 もちろんまだまだすべてがツボミです。 園内に約260本あるソメイヨシノの中でも、 特に開花がいつも早いソメイヨシノの木なかで、 一番大きくなっていたツボミがこれです。↑↑ 先っぽがピンク色にッ(*^^)v
今年の春は、のんびりゆっくりしているので、 こちらのハナウメはやっと満開となりました。↑↓
・・・というわけで、 いまだ開花中のマンサク達と、 仲良く並んで開花しているウメもいたりします(^_^;)↑↑
ハクモクレンもやっと開花し、 そろそろ満開になりそうです。 パッと咲いてパッと散ってしまうこのハクモクレンも、 今年は開花を長く楽しめそうです。
今朝は気温がなんと2度だったとか・・・(*_*) この寒さと、どんより低い雲を広げた空の下、 「あれれ、雪でも降ったのか?」 ・・・っと錯角しそうな、 ↑↑こちらは、雪はゆきでも「ユキヤナギ」。 小さな白い花を無数に咲かせ、 園内各所が白いレースで包まれています。
昨日まで続いていた強風は、 今日はやっとおさまり、 茎がポキッと折れやすい、 ↑↑こちらの可憐なスイセン達は、 ホッと一安心のよう・・・(*'▽')
午後からは青空も時折見え、
お彼岸明けで落ち着いた園内では、 散策を楽しまれる方が多くおみえのようでした。
ところで、3月14日(火)より、 大幅に変更になりました園内の通路は、 もうご通行されましたか?
新しくなった園内通路は、 お散歩やジョギングをされる方々にも、 日に日に認知され、 ご利用いただく方が増えてきました。 園内には信号がありませんので、 お車でご来園の方は、 どうぞ歩行者等には十分お気をつけて ご通行いただければと思います。
これまでと違う園内通路に、 ご自身がどこにいるのかわからなくなる方が、 大変多くおみえです。 案内看板等に従ってゆっくりご通行いただければ、 今まで見かけたことがある風景に、 行けるようにはなっていますが、 でもやっぱり園内で、 迷子になってしまった場合には、 どうぞお気軽に、 みどりが丘公園会館内事務所へお電話ください。 TEL(052)876-9877
さて、お彼岸も終わり、園内各所では、 いろんな構造物の修繕作業や、
樹木の補植作業を行っています。
こちらは、昨年の今頃、補植したジンチョウゲです。 あれから一年、すくすく元気に育ち、 今年はいい香りを辺りに放ってくれています。
みどり豊かな安らぎの園となりますよう、 このような作業は順次行っていますので、 ご理解ご周知をどうぞよろしくお願いいたします。
- 2017/03/19
-
お彼岸の園内の様子
春のお彼岸ですね。
今日も多くの方が、お墓参りにおみえでした。
例年お彼岸中は、午前10時~12時半頃、 お車が大変込み合います。 更にこのお彼岸は、3月14日(火)から、 新しくなった園内交通経路のため、↑↓ いつもと違う景色に、 お墓の場所がわからなくなって、 戸惑う方々も多くおみえです。 園内案内板等をご覧いただき、 焦らずゆっくり安全に運転してください。
本日10時~11時半頃の園内の様子を、 ここで少しご紹介いたします。↓↓
こちらは、北園201、171ブロック付近の交差点の様子です。↑↑ 通常時とは違い、一方通行となっています。 交通誘導員に従いご通行ください。
こちらは、北園北側の門扉です。↑↑ 通常時は閉門していますが、 3月18~20日、6~19時、開門しています。
こちらは、南園のトイレ付近です。↑↑ 通常時と違い、一方通行になっています。 交通誘導員に従い、ご通行ください。
新しい公園入口付近の様子です。↑↑ 北園へ行く方も南園へ行く方も、 ここを通行します。 特に、南園へ行く方は初めての景色に、 かなり戸惑うかもしれませんが、 案内看板や交通誘導員に従いご通行ください。
市バスや徒歩などでご来園の方に、 便利にご利用いただいているのは、 こちらの、「無料園内巡回バス」です。↑↑ 期間は3月18~20日、 時間は8時半~15時運行です。 (12~12時半は休みます。)
園内には、このような「バス停」が8か所あります。↑↑ このバス停でお待ちいただければ、 どなた様でも無料でご乗車いただけます。 もちろん、予約不要です。 バス停には時刻表はありませんが、 約20分間隔でバスが来ますのでお待ちください。 徒歩でご来園の方は、この機会に、 新しい園内の交通経路の見学がてら、 園内一周のご乗車はいかがでしょうか。
みどりが丘公園会館前にも、バス停はありますよ。↑↑
会館内では、名古屋市農業センターdelaファーム出店による、 おいしい果物やお菓子の販売をやってます。↑↑ (販売期間 3月17~20日)
お墓にお供えするお花は、 盆彼岸に限らず、いつでも販売していますが、 このお彼岸では初めて、 お仏壇にお供えする造花の販売を行っています。 繊細な作りで、まるで本物のお花みたいです。↑↑ (販売期間 3月18~20日)
写真を幾重にも重ねて、植物を立体的に見せる、 「3D立体写真作品」の展示会も行っています。↑↑ こちらの展示会は、彼岸後も続き、 最終日の3月26日(日)には、体験教室も行いますので、 「どうやって作るの?」・・・っと気になる方は、 教室へのご参加は、いかがでしょうか。 体験教室・・・3月26日(日)午前9時~午後3時、 当日参加OK、費用400~600円です。
今日は午後から春風強く、でも陽光温かな一日でした。
ただ今園内では、「サンシュユ」が見ごろです。↑↑
例年、この春の彼岸頃に見頃となる、 その名も「コヒガンザクラ」は、 このように、今年はまだツボミです。↑↑
みどりが丘公園会館周りでは、 冬の間、開花をお休みしていた、 小さな小さな「ワスレナグサ」達が、 この春のお彼岸を感じて、 また咲き始めました。↑↑ 「私を忘れないでねッ」・・・っと。
明日もお天気は晴れとのこと。 皆様にとって、よいお彼岸の時となりますように・・・。
- 2017/03/13
-
3月14日(火)より、交通経路が変わります。
名古屋岡崎線道路工事の関係で、 昨年より、園内で大規模に行われていた工事がほぼ終わり、 明日、3月14日(火)より、 園内出入り口付近の交通経路が、 上図のように変わります。 上図中心、黄緑色の「車道」を挟んで、上が北園、下が南園、 黄緑色の「車道」、左は名古屋市緑区徳重方面、右は豊明市方面です。 上図の①~⑯の矢印方向の風景が、 以下の写真風景となります。 それでは、本日の風景で、以下、ご案内いたします。
↑↑ ①・・・ご来園の多くの皆様におなじみの、 旧T字路付近の様子です。 明日からは、ここを右に曲がり、 南園に入ることはできませんので、 そのまま直進してください。
↑↑ ②・・・お車の方は、南園、北園、どちらもこの道路を真っ直ぐ進みます。 道路上には、写真左上のように、 「みどりが丘公園」という看板が見えてきます。
↑↑ ③・・・歩行者の方は、この通路を通って北園へ入れます。 写真のように、今日まではバリケードがありますが、 明日からはなくなりますので、 写真奥側に進み、下の写真の門からも入れます。
↑↑ ④・・・こちらが、新しい門です。 写真中央付近に、市バスが写っています。 これまでと同じ場所にある、北園のバス停です。 北園へ市バスでお越しの方は、 このバス停辺りで乗り降りしてください。
↑↑ ⑤・・・お車で北園へお越しの方は、 ④の門を入って真っ直ぐ進むと、このように、 直進と左に曲がる道があります。 左に曲がると芝生墓地、 真っ直ぐ行くと北園北門付近に行きます。
↑↑ ⑥・・・お車で南園に行く方は、 ④を入ってからすぐを左に曲がる、 この新しい道を通ってください。
↑↑ ⑦・・・このようなトンネル(アンダーパス)が見えてきますので、 これくぐり、南園へと入ります。
↑↑ ⑧・・・トンネルをくぐり、南園に入った様子がこちらです。 写真右手上に、皆様におなじみの、 「みどりが丘公園会館」が見えてきます。 歩行者の方も、北園から南園に入る場合は、 写真右側の歩道を通っていただきます。
↑↑ ⑨・・・南園に出ました。 ここは、皆様におなじみの風景の場所かと思います。 明日は、このバリケードはなくなっています。 目の前に見えるのは調整池です。 左右から来る車、歩行者にご注意を!!
ちょっと、案内が長くなってきましたので・・・ ここで、もう一度、 最初の地図を再掲させていただきます。↑↑ では次に、⑩からご案内いたします。↓↓
↑↑ ⑩・・・南園の門扉付近です。 南園から名古屋市緑区徳重方面へお車でお帰りの方は、 いつものように、この門をご利用ください。 北園からお帰りの方は、春彼岸以降は、 こちらの門を出て名古屋市方面へとお帰りいただけます。 写真右手にみどりが丘公園会館、 そして市バスのバス停がございます。 市バスで南園へお越しの方は、 これまで通り、ここで乗り降りしてください。
↑↑ ⑪・・・北園からお車でお帰りの方は、 この春彼岸までは、こちらの門から出て、 名古屋市方面へと帰っていただけます。 春彼岸以降は、写真右側の、 南園へと続く⑥の道をお通りいただき、 名古屋市方面へとお帰りいただきます。 3月31日以降は、この門を出て、 左に行くと豊明市方面へお帰りいただけます。
↑↑ ⑫・・・この道路を真っ直ぐ行くと、 名古屋市緑区徳重方面へと行きます。
↑↑ ⑬・・・⑫を少し進んで左に曲がる道もあり、 こちらからも南園へと入れるようになっています。 お車の方は、写真奥を右に、 歩行の方は、ここを真っ直ぐ行くと、 写真奥に見える、緑屋根の平屋の建物、 「みどりが丘公園会館」へと行けます。
↑↑ ⑭・・・南園から北園へ行く場合は、このような景色です。 (写真左側は、歩行者用通路です。)
↑↑ ⑮・・・⑭の南園から北園に出た様子です。 写真奥を左に曲がると北園で、 右に曲がると、⑪の門に出ます。 (写真左側は、歩行者用通路です。)
↑↑ ⑯・・・豊明市へとつながるこの道路の開通は、 3月30日(木)15時頃(予定)となりました。 ということで、31日からは、 豊明市の方からも、みどりが丘公園へ、 お越しいただけるようになります。 現在まだ工事中ですので、 また後日お知らせいたします。
以上、大変長々となりましたが、 少しだけでも、お分かりいただけましたでしょうか。 これまでの園内通路に慣れていたり、 久々に墓参に来らる方々には、 このように出入り口付近の景色が変わったことで、 墓地までの経路がわからなくなり、 混乱されることかと思いますが、 園内各所に配置された案内看板などに従い、 どうぞゆっくり安全にお進みいただければと思います。
これまでのような大規模な工事は少なくなりますが、 もうしばらく、いろんな工事は続きます。 工事車両やバリケード、工事作業員等で、 まだ少し風景がガチャガチャとしておりますが ご理解ご周知のほど、 どうぞよろしくお願いいたします。
園内出入り口付近から離れれば、 小鳥のさえずりと春の花と香りの中を、 お楽しみいただけるかと☆” それでは、明日からどうぞ、 お気を付けてご来園ください!!
- 2017/03/12
- 2017/03/10
-
春彼岸期間中のお知らせ
ん~、天気予報では、 確か「晴れ」とのことでしたが・・・
今日は一日、 突然の風に、突然の雨にと・・・ 春の嵐となりました。
それでも、時折顔を出す陽の光は、 先月よりも確実に温かく、
今日の寒さは我慢して、 「暑さ寒さも彼岸まで。」 そんな言葉を信じることにいたしましょう(*_*;
そう、いよいよ来週は、春のお彼岸ですね。 ここで、春彼岸期間中のお知らせをいたします。
春彼岸期間中は、園内出入口門扉は、↑↑ 6時開門、19時閉門となります。
また、通常時は閉門している、 北園北側にある、こちらの門扉は、↑↑ 渋滞緩和のため、 3月18日(土)から20日(月)のみ、 6時開門、19時閉門いたします。
昨年より度々、このおたよりでもご案内させていただいている 園内出入口付近で行われていた道路工事は、 いよいよ完成間近となり、 3月14日(火)より、 園内交通経路が大幅に変わります。 景色がかなり変わり、戸惑うかもしれませんが、 案内看板等に従い、慌てずゆっくりご安全にご通行ください。 新しい交通経路については、工事完了後に、 またこのおたよりでもご紹介いたします。
本日より、園内各所の通路にはこのように、 バリケードを設置させていただきました。↑↑ 通常時は、車が相互通行できる場所も、 春彼岸期間中は、右往左往することないよう、 この状態より通路幅を狭め一方通行とし、 スムーズな車の流れを作ったり、
↑↑ このように、交通誘導員を配置し、 渋滞緩和に努めさせていただきますので、 お車でお越しの方は、 どうぞご協力をよろしくお願いいたします。 (※写真は昨年の様子です。)
市バスなどでお越しの方には、 ↑↑このような「無料園内巡回バス」をご用意しています。 期間は、3月18日(土)から20日(月)です。 (※写真は昨年の様子です。)
8時半から15時の間、 約20分間隔で、園内各所に配置した、 このようなバス停にてご乗車降車いただけます。↑↑ 北園市バスのバス停、みどりが丘公園会館前には、 もちろん、このバス停はあります。 できるだけ多くの皆様に公平にご利用いただける場所に、 バス停はございますが、 ご利用墓地の場所から一番近いバス停位置を、 来園前にお知りになりたい場合は、 みどりが丘公園事務所へ、 お問合せいただければと思います。 (※12時から12時半は休止します。) (※写真は昨年のバス停の様子です。)
みどりが丘公園会館内では、 名古屋市農業センターdelaファーム出店による、 果物やお菓子などの物販を行います。 期間は、3月16日(木)から20日(月)です。
供花や線香、ロウソクやマッチは、 3年前から春彼岸の期間中に限らず、 会館内で常時販売しています。 どうぞご利用ください。 春彼岸期間中は、 通常時より数多くご用意いたします。
また、この会館内では初めて、 お仏壇用の造花を販売させていただいたり、 先日、このおたよりでご紹介しました、 「3D立体写真作品展」を開催させていただきますので、 こちらもどうぞお楽しみに。
「もうすぐ春のお彼岸ですね(^^)/」 ・・・っと、 ツクシがニョキッと顔を出しました。
カワヅザクラは、今週末から来週にかけて、 満開となることでしょう。 それでは皆様にとって、 よい春のお彼岸となりますように・・・。
- 2017/03/05
-
『平成28年度下期墓地使用者募集』~もうすぐ受付終了です~
昨年、10月2日よりスタートしました、 「平成28年度下期墓地使用者募集」は、 3月12日(日)に終了いたします。 ただ今の空き区画には、 このように白い札が建っています。↑↑
募集に関するご案内や申込み受付は、 南園に入ってすぐの、 こちら緑屋根の平屋の建物、 「みどりが丘公園会館」で行っています。↑↑ また、この公式ホームページでも、 案内パンフレットをご覧いただけます。
ただ今募集中の墓地区画は、 会館内にこのように掲示している他、↑↑ このホームページからも、 「空き区画情報」をご確認いただけます。 ただし、日々刻々と使用者が決まっていますので、 ホームページのみ、 タイムリーには空き区画情報を表示できませんので、 ピンポイントでご希望の区画がある場合には、 まずは、みどりが丘公園事務所へお電話ください。 また、申込の際には、住民票等が必要です。 今回の募集は、3月12日(日)までですので、 何か疑問質問等ございましたら、 その際もどうぞお気軽にお電話ください。 みどりが丘公園事務所・・・TEL(052)876-9877
墓地には自由にお入りいただきご見学していただけます。
みどりが丘公園の墓地のタイプは、 普通墓地と芝生墓地の2つのタイプがあり、
普通墓地については、墓地区画面積も 6種類の中からお選びいただけます。
園内では、春の花々が次々と開花しています。 こちらの普通墓地の周りでは、↑↑ 木に春と書いて「椿」、 そう、ツバキが咲き始めました☆”
こちらは芝生墓地の様子です。 今は気温が低い時期ですので、 芝はまだ眠っていますが、 これから気温がグングン上がると目を覚まし、 4月下旬から12月上旬頃は、 青々とした芝じゅうたんが一面に広がります。 今日はこの芝生墓地に、 細かく枝分かれした木々の影が細部まで、 くっきりとキレイに映っていましたよ(*^_^*) ↑↑
こちら普通墓地にも、 お墓の数だけ影がキレイに並んでいました。 いろんなタイプの墓地をご覧いただき、 多くの皆様に、 墓地をご使用していただければと思います。
この土日は、最高気温が15度を超え、 こちらモクレン達が、 「こりゃもう、あつい、あつい(*_*)」・・・っと、 分厚いコートをハラハラと脱ぎはじめました。↑↑ 「いやいや、まだまだ寒い日があるわよ。」・・・っと、 コートを脱ぎ渋っているモクレンもいたりして、 沈黙ながらに、 その駆け引きがとっても面白かったです。 植物も人間も同じですね(^-^;
気温に敏感なのは、昆虫達も同じです。 みどりが丘公園では、気温が13度を超えると、 ナノハナにミツバチがやってきます。 ほらッ、今日もやっぱり、↑↑ ブンブンブンとやってきましたよ(*^_^*)♪
小さな小さな花の間から、 春を感じてひょっこり顔を出す昆虫達。 みなさんは、この週末、 どんな昆虫さんに出会いましたか? 季節はめぐりめぐって、 いつの間にか、もう春です('◇')ゞ
さて、 ここみどりが丘公園では、 ボランティア活動も行っていただいておりまして、 先日は、竹林整備と樹木の土壌改良作業を、 こちら「なごや竹和会」のみなさんに行っていただきました。↑↓
「竹」はとっても有用な材です。 竹林整備で発生した竹材は炭に加工して、 土に混ぜたり水質浄化に利用したり、
竹工作や草花のバスケットにしたりと、 無駄に捨てることなく、再利用しています。
こちらは、10月のお便りでご紹介した、 「竹製ハンギングバスケット」です。↑↑ あれから5か月、 会館周りで次々と花が咲き、 そしてまだまだ元気いっぱいです(^^)/ 次回は、5月4日(木)の「みどりの日」に、 この「竹製ハンギングバスケット教室」を開催いたします。 参加者募集に関するお知らせは、 4月にこのおたよりでもご紹介いたします。 どうぞお楽しみに☆”
ボランティア「なごや竹和会」さんの活動状況は、 ここみどりが丘公園会館内でもご案内の他、 ホームページもありますので、 「なごや竹和会」とご検索いただき、 ご覧になってみてはと思います。
本日も、みどりが丘公園会館へ、 多くの皆様のご来館、 どうもありがとうございました。 またのお越しをお待ちいたしております。