2016年01月
- 2016/01/28
-
”☆白梅が咲き始めました☆”
- 2016/01/20
-
真っ白い園内では・・・
みどりが丘公園が、 この冬、、、初めて、、、 真っ白になりました。 ※※※(+o+)※※※
朝一番、、、
広い広い園内は、、、
どこもかしこも、、、
真っ白の雪に覆われておりました。
さぞかしこんな雪の日のみどりが丘公園内は、 誰もいなくてシーン静まりかえっているかと お思いになられるかと。。。 いやいや、そんなことはありません。 あっちでザクザク・・・↑↓
こっちでザクザク・・・、↑↓
お散歩に自然観察に写真撮影にと、 いろんな方が、ご来園になって、 真っ白い園内で、ザクザクと雪を鳴らし、 思い思いに散策されて楽しんでおられました。
そんな真っ白い園内の動植物達が、 どんな様子だったか、ここで少しご紹介いたします。 ↑↑こちらロウバイは、冷たい空気の中に、 ふだんより増して、更にいっそうすっきりと甘い、 いい香りを放っていました。
↑↑こちらは何だと思いますか? そう、スイセンです。 花と同じくらいの大きな真っ白い雪の帽子をかぶり、 かなり重たそうでした…(^_^;)
では、このお花は何だかわかりますか?↑↑ 正解は、シバザクラです。 この冬の暖かさにだまされてか、 あちこちで咲いていましたが、 このシバザクラ達、この冬初めての雪を見て、 ビックリしたのでは・・・( ゚Д゚)!! これでやっと、春まで眠ってくれることでしょう…ZZZ
その点、このナンテン達は、 「雪なんてん、なんてんことないぞ~ッ(^^)/」 雪なんか、なんてことないと言っているようです。 堂々と真っ白い園内に赤い実を光らせていました☆”
雪をものともしないのは、 こちらの水鳥達も同じようで、 勅使池では、今日もいつもと変わらず、 バシャバシャと水面を揺らしていましたよ。
姿は見えませんでしたが、園内のいろんなところで、 ↑↑こんな足跡をみかけました。 どんな動物なのかわかりませんが、 きっと、雪も気にせず元気に歩く動物なのでしょう。 ・・・以上で、朝方にちょっと見かけた、動植物の様子のご紹介を終わります。
ちなみに、こちら「みどりが丘公園会館」の前も、 朝一番は真っ白でしたが、、、
昼頃には、もうすっかり雪も解け、いつもの姿に元通り。↑↑ こんな雪の日でも、会館はオープンしております。 平日は午前9時から、土日祝日は午前8時から、 年末年始以外、休まず営業しております。 また近々、雪の予報が出ています。 その際も、どうぞご利用くださいませ。
- 2016/01/16
-
園内の「ブロック番号案内板」を知ってますか?
いよいよ冬らしい寒さが続く今日この頃です。
落葉樹の葉もすっかり落ちて、 細い細い枝の線が、 青空に迷路を描いています。
その線、ただの動かぬ線ではありません。 ↑↑このように近くでよ~く見てみると、来春の訪れを、 今か今かと待ちわびるかのように、ぷっくりしています。 こちらは、ハナミズキ。 ちょっと、宝珠のようにも見えませんか。 寒い中ではありますが、こんな冬芽達を、 ちょっと観察してみてはと思います。
ところで、墓参の際に、園内各所で、 ↑↓このような「ブロック番号案内板」を 見かけたことはありませんか?
これは、広い広い園内で迷子にならないよう、 墓地毎には、墓地番号というものがあり、 このブロック番号案内板は、その大枠のくくりのエリアを あらわす案内番号板となっています。
たとえばこのように、、、↑↑
そしてこのように、↑↑ そのブロックの出入り口付近に、この案内板がついています。
園内は四季の変化とともに、風景が様々に変わります。 ですので、たとえば今日のお参りの日を記憶して、 「ナノハナのすぐそばのお墓だな。」 ・・・とお墓の場所を覚えてしまうのはNGです。 この風景は、夏には一変してしまいますのでご注意を。 お墓参りを気持ちよくスムーズに行っていただくためにも、 どうぞお参りされるお墓のあるブロック番号は、 是非覚えていただければと思います。
そして、ただ今みどりが丘公園では、 墓地使用者様を随時募集いたしております。↑↑
↑↑こちら墓地募集に関するご案内パンフレットの中の園内配置図にも、
↑↑このように、ブロック番号が記載されていますので、 希望の区画が、園内のどこにあるのかが、 どなた様でもすぐにわかるようになっています。
各ブロックの募集区画には、 このように白札がたっていますので、 地図を片手に、どうぞご自由にご見学ください。
また、園内はお車でも通行可能で、 墓地のすぐそばに駐車していただけるようになっていますので、 大変便利にご利用いただます。
多くの皆様の墓地の使用を、スタッフ一同、お待ちいたしております。
- 2016/01/10
-
新春「たこあげ教室」を行いました(^^)/~~~
久々に今朝は冬らしい冷え込みとなり、 朝8時の園内には、まだ一面に霜が降りていました(>_<)☆”
いろんな植物達が、凍った体を・・・
少しずつ、少しずつ・・・
陽の光に温めて・・・ そして氷は解けていきました。。。
10時頃、もうすっかり園内は温まり、 ↑↑こちら「みどりが丘公園会館」にも、 続々とお客様がおみえになっていました。
そして今日は、この会館内で、 新春にふさわしく「たこあげ教室」が行われました。 教えてくれたのは、たこと言えば「竹ひご」、、、竹と言えば、 そう、みどりが丘公園で竹林整備を行ってくれている、 こちら「なごや竹和会」さん達です。↑↑
和紙にそれぞれ好きな絵を描いて・・・
ほねを組み・・・、しっぽをつけて・・・ 小さいけれど、作業はかなり盛りだくさん。 たこ作りは、基本がしっかりできてないとうまく飛ばないので、 みなさん、真剣にそして慎重に、作業を行っていました。
糸巻は、やっぱり「なごや竹和会」さんらしく、 「竹」で作ってくれていましたよ(^^)v
さぁ、できた作品を、外に出てみんなで飛ばしましょう。 あっ、その前に、注意事項はしっかり聞いてね!! 「この場所は、通常、たこあげなんかはできない場所で、 今日は特別に許可をもらってできるようになりました。 みなさん、周りに注意しながら、 思う存分、たこあげを楽しみましょう。」
風がくるのを待って、、、ソラッッッ 「おっ~、飛んだ飛んだぁ~!!」
お天気は良かったのですが、風が少ない中、 みなさん、とっても上手にたこを飛ばすことができていました。 本日ご参加のみなさん、そして「なごや竹和会」のみなさん、 大変おつかれさまでした。 新年をかざる、いいあげっぷりでしたね(^◇^)/‘‘‘
それにしても、「竹」という植物は、 いろんな物に変身して、とっても有用な材ですね。 竹鉢寄せ植え ↑↑
これまでに「なごや竹和会」さん達が作ってくれた 「竹」の廃材で作った小物達も、みどりが丘公園で、 何度も再利用して、使わせていただいております。 竹花瓶カバー↑↑
竹ハンギングバスケット ↑↑
竹鉢カバー ↑↑
お正月飾りに使った門松も再利用して、今度は、 このように「スイセン」をいけてみました。↑↑ これからの時代は、門松とは言え、 捨てるのはもったいないので、 再利用もよろしいかと・・・(*^_^*)
「なごや竹和会」さん達が作った「たこ」も、 大空高く、きれいに舞い上がっていましたよ。↑↑ 今年も「なごや竹和会」さん達のご活躍は、 きっと上々のことでしょう(^0^)/ 今回「たこあげ教室」にご参加いただけなかった皆様方、 どうもすみませんでした。 またの機会を、どうぞお楽しみに。
- 2016/01/04
-
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016年、新しい年が明けました。 ↑↑こちら、みどりが丘公園会館は、 本日より12月28日まで、休まず営業いたします。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ところで、年末年始はお天気も大変よろしく、 気持ちよくお墓参りができたのではないでしょうか。
それぞれのお墓に、きれいにお花が飾られて、 墓園がパッと明るく華やかになりました。 ご先祖様たちも、きっと喜んでおられることでしょう。
それにしても、今年の年明けは、 暖かすぎるくらい暖かい日が続いているおかげで、 ニュースなどで、あちらこちらのウメの木の、 早すぎる開花を耳にしていましたが、 「みどりが丘公園」のウメの木も、 同じく気温に正直に・・・咲きました(^_^;)
そして、園内の花木をよく見てみますと、 ↑↑こちらマンサクは、1か月近く早く開花し、、、
それどころか、5~6月に開花する、 こちらヤマボウシも、咲いていました・・・(*_*;
草花達はといいますと、 この時期は、寒くて成長がストップする頃ですが、 ↑↑こちらナノハナ達もグングン背丈を伸ばし、 3月上旬並みのお花畑になっています。
春の陽気でスタートした、ここみどりが丘公園ですが、 今年も多くの皆様のご利用を、 スタッフ一同、お待ちいたしております。