2018年09月
- 2018/09/29
-
台風時のご来園はご注意を!!
- 2018/09/24
-
秋彼岸の園内は・・・
秋彼岸の初めは、 土砂降り雨のお天気でしたが、
この三連休は好天に恵まれ、
お墓参りの方が大変多くおみえでした。
お車でご来園の方々には、 交通規制等にご協力いただき、 誠にありがとうございました。
どうしても一時的には、 渋滞が発生することもありましたが、 おかげさまで、なんとかスムーズに、 ご通行いただけたことかと思います。 25日に規制は解除いたします。
無料園内巡回バスは、 盆彼岸時に限定で園内を走ります。 今回の運行は本日まででした。 次回は、春の彼岸時に走ります。 またどうぞご利用ください。
彼岸の中日を過ぎ、 お墓にはお供えのお花もきれいに並び、
ご先祖様も、 さぞかしお喜びのことかと思います。
墓園の周りでも、 色とりどりの花達が、
秋彼岸を彩ってくれています。
先日開花のお伝えをしました、 「ヒガンバナ」は、 園内各所で次々と見頃を迎えています。
真っ赤なヒガンバナだけでなく、 白いヒガンバナも、 咲き始めました。
彼岸中はまだまだずっと、 おそらく、 9月末まで見頃は続くことでしょう。
ところでこのヒガンバナ、 カマキリさんもよく遊びに来ているようです。 あっ、ここにもいた(*^-^*) ↑↑ 「ねぇねぇ、かまってよ~」っと、 ご自慢のカマをフリフリ、 ほらっ、近寄ってきましたよ。 ・・・この子はほんと人懐っこかったなぁ(*´ω`)
ちょっとしつこいので、 虫だけに無視していたら(-ω-)/、 ナント、、、 私の自転車にちょこんと乗って、 先回りして待っていました(*´з`) ↑↑ 「じゃ~さぁ、どこかに連れてって~よッ。」
・・・ん~まぁ、ここまでされてはしかたないので、 南園から北園へと、 旅をさせてあげました(;^ω^) こちらの花畑でも咲き始めたコスモスも、 気にいってくれるといいなぁ♪ ↑↑
お散歩に気持ちの良い季節となりました。 ご来園の皆様も、 みどりいっぱい自然いっぱいの ここみどりが丘公園で、
今しか見れないろんな自然、 いろんな秋を見つけて、 のんびりゆったり、 お過ごしいただければと思います。
さて今夜は、中秋の名月。 午後5時、園内では、 月夜にお似合いの、 ススキ達が穂を広げ、 虫達の大合唱が始まり、 スタンバイOKのご様子です。 さてお天気は・・・いかが!?
- 2018/09/19
-
秋彼岸期間中のお知らせ
秋彼岸の時を感じて、 ヒガンバナのツボミが、 地面からググっと一気にのびて、 そして開花し始めました(^^)/
この開花を、 昆虫達はいち早く気づいたご様子。 特に、このアゲハチョウのような、↑↑ 長~いストローを持つチョウ達は、 このヒガンバナが大好物のようで、 たくさん集まってきています。
↑↑ こちらのアゲハチョウさんなんかは、 開きかけのツボミを待ちきれず、 思わずストローをさしちゃってました(*´з`) 「あ~も~、これも飲んじゃうぞッ!!」
「慌てない、慌てない、一休み、一休み(*^-^*)」・・・っと、 ご自慢のおヒゲをピ~ンと立て、 のんびりと優美な姿で開花するこのヒガンバナ。
これから9月末まで、 園内各所で次々と咲いてくれることでしょう。
一輪でも美し、 千輪でも美し、 万輪でも美しその姿を、 秋彼岸のお参りに合わせて、 お楽しみいただければと思います。
さてここで、 秋彼岸期間中のお知らせです。
秋彼岸期間中、 特に中日までの午前中は、 お車が込み合うことが予想されます。 公園門扉は、 9月22~24日、 通常時より1時間早め、 午前6時から開門いたします。 閉門時間は通常時通り午後7時です。
また、渋滞緩和のため、 一方通行箇所や駐車禁止箇所を設け、↑↑ 交通誘導員を配置いたします。 どうぞご安全にご通行ください。
通常時は閉門している、 こちら北園北側の門扉は、↑↑ 9月22~24日、 午前6時~午後7時、 開門いたします。
盆彼岸時に毎回運行しています、 こちら無料園内巡回バスの、 秋彼岸期間中の運行日時は、 9月22~24日、 午前9時~午後3時です。 園内8か所に、 このような臨時バス停があります。↑↑ 園内8か所の臨時バス停で、 どこでも自由に乗降OKです。 約20分間隔で、 この臨時バス停に、 このようなバスが来ますので、 どうぞご利用ください。
桶場や水汲み場は、 長時間の独占利用のないよう、 どうぞ譲り合ってご利用ください。↑↑
お盆の頃より、 水汲み場には、 花立洗浄用として、 ブラシを設置しています。↑↑ ご利用いただければと思います。
みどりが丘公園会館の、 9月22~24日の開館時間は、 午前8時~午後5時です。↑↑ 各種墓地に関するお手続きや、 ご休憩、お待ち合わせ等にご利用ください。 供花に線香、ロウソク、マッチの販売は、 盆彼岸に限らず、 年末年始以外、常時行っています。
9月22~24日の午前9時~午後4時は、 名古屋市農業センターdelaふぁーむ出店による、 季節の果物やお菓子などの販売を行います。
また、ただ今、 名古屋市内の8つの公園で開催中の、 「秋の公園スタンプラリー」のご参加はいかがでしょうか。 開催期間は、 9月15日~11月25日です。
ご参加の方、先着200名様に、 こんなかわいいピンバッジもプレゼントしています。↑↑ ちょうど見ごろの「ヒガンバナ」のイラスト付きです。 みどりが丘公園ご来園のご記念になればいいなと思います。
陽射しはまだ強く、 汗ばむ日もありますが、 「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、 どこもかしこも暑かったあの夏の日を思えば、 今は日蔭のなんと涼しいこと。
秋の七草も、 園内各所でやさしく開花してくれています。↑↓
あのうだるような暑さにも負けず、 一人がんばって枯れずに生き抜き、 今はゆったりと、 秋を満喫して咲いているようです(*^-^*) ↑↓
秋の七草の内、 フジバカマ以外は、 園内のどこかに咲いていますよ。↑↓
思わぬところでふっと出会うと、 ドキッとさせられます。 可憐な中に秘められた生命力を感じて・・・。
それでは、皆様にとって、 よい秋のお彼岸の時となりますように。
- 2018/09/08
-
秋の体験教室「手作り竹おもちゃで遊ぼう!」開催のお知らせ
みどりが丘公園会館で、 秋の体験教室を開催いたします。 今回の体験教室は、 竹を使ったおもちゃ作りです。 教えてくれるのは、 みどりが丘公園でも大活躍中のボランティア、 「なごや竹和会」のみなさん達です。 ↑↑こちらは夏の体験教室、 「竹水鉄砲であそぼう!」の様子です。 竹を切り削り、 上手に作った竹水鉄砲で、 暑い暑い夏の陽射しを、 みんなで吹き飛ばしました。
竹はいろんな「おもちゃ」に変身します。 今回の秋の教室では、 どんなおもちゃに変身するでしょう。 それはお楽しみということで。 お時間等ご都合よろしければ、 是非ご参加ください。 開催日:9月15日(土) 開催時間 ①10~12時 または ②14~16時 定員:各回20名 参加費:500円 申込方法:電話または窓口(9月14日まで受付) TEL(052)876-9877
さて、今週は、 甚大な災害が続きましたが、 皆様はご無事にお過ごしでしたでしょうか? 流れ行く雲達の行く先には、 とても悲惨な現場も多々あることでしょう。 幸い、名古屋市緑区にある ここみどりが丘公園は、 特に大きな被害はなく、 無事でよかったです。
ただ、あれだけ強い風が吹き荒れる台風でしたので、 いろんなものが倒れてしまいました。 こちらは、123ブロック付近の様子です。↑↑ 桶置場が倒れ、水汲場も壊れて、 現在は使用できません。
応急処置として簡易の桶置場を作りました。↑↑ 水も出ます。 この付近をご利用の皆様には、 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、 しばらくの間、 こちらをご利用ください。
また、園内の木々も風に負け、 多数折れてしまいました。↑↑ 現在、折れ枝等の処理も、 順番に行っています。 まだまだ通路等に、 細枝や葉っぱが、 落ちている箇所もたくさんあります。 掃除も順番に行っていますので、 どうぞご理解よろしくお願いいたします。
いつもの台風ではまず動くことのない墓石も、 特に墓誌のように、 風を受けやすい大きな平面の石などは、 傾き動いているものをお見掛けしています。↑↑ 大きく倒れてしまっている墓地ご使用者様へは、 ご連絡させていただいておりますが、 微妙な墓石の傾き具合等のチェックは、 事務所では行っていません。 また、塔婆等の倒れや各種小物の散乱も、 園内随所で見られますので、 ご使用者様ご自身で、 是非ご使用の墓地をご確認ください。
みどりが丘公園会館の周りでは、 重い大きなプランターなども、 ほとんどが倒れてしまいました。 こちらは、緑のツルで連なっている植物達のプランター。↑↑ 強い風に引き裂かれ、 ブツブツに切れてもおかしくないくらいの、 激しい倒れ方でしたが、 粘りと力のある植物達に成長したおかげで、 なんともない感じで無事に元に戻りました。 もしヒョロヒョロに育っていたら、 すぐに切れ枯れて終わりでした。 こんなにも強く成長できたのは、 きっとこの夏、耐えに耐えた、 猛暑によるものかと思います。
「ありがとう、私のお家を元通りにしてくれて。」 ・・・っと、いつものカマキリさんが、 お礼のあいさつをしに、 緑の間から出てきてくれました。↑↑ 緑色のらせん階段のお城で暮らす、 ベージュボディのおしゃれな住人さんです。
粘り強く強風に勝った植物といえば、 このヒマワリたちもそうでした。↑↑ いつもは、台風にはすぐ負けて、 全部バタリと倒れてしまうのですが、 今年のヒマワリはなんとビックリ、 度々来る台風に負けることなく、 ほとんどが倒れていません。 これも、あの猛暑に耐えに耐え、 根力を付けたおかげかと。
「どうぞ、たっぷりお飲みになってくださいな。」っと、 何事もなかったような顔をして、 悠々とした姿で昆虫達を迎える姿には、 ヒマワリ達のパワーの余裕も感じました。 あれだけ苦しかったあの夏の猛暑も、 実は、生きとし生けるものを 強くたくましく成長させ、 いざという時の生きる力を、 付けてくれたのではと、 今では感謝さえしてしまいます。
このアゲハチョウも、 あの暑さに耐え今を元気に生きているようです。↑↑ 台風一過、いち早く花畑にやってきて、 花蜜をグイグイ吸っていましたよ。
「あなたは、この夏に生まれたキリギリスさんね。↑↑ よくもまぁ、そんな小さな体で、 強風に飛ばされませんでしたねぇ( ゚Д゚)」 「あの強風は、ちょっと怖かったけど大丈夫。 なんてったって、生まれた時から、 脚を鍛えてますからね、ピーン( `ー´)ノ」
ただ、よく見ると、 羽や足、触覚や胴体が、 傷ついている子達ももちろんいます。↑↓
それでも芯は強く、 まだまだ懸命に生きています。 「がんばれ~、気張れ~!!」
ところで大型台風21号が来る直前、 名古屋市内全域約30か所では、 「なごやのアリ調査」なるものが開催されていました。 みどりが丘公園もその会場の一つでした。 どこでもいつでもいそうなアリさん達、 大きくチョロチョロよく動く黒いアリさん、 茶色く小柄で列をなして動くアリさん・・・。↑↑ おおよそ皆様も、 名前なんか知らず、 そのくらいの見解だけで、 アリを見ていることかと思います。 でも、ナントビックリ。 名古屋市内だけでも、 20~30種くらい生息しているとのこと!! みどりが丘公園も、 2時間程調査するだけでも、 約10種が見つかったんです。 こんな身近に、 そんなに多くの種類のアリが生活しているなんて、 知ってましたか!?
そして私は、 この調査を通じて、 アリ達がおそらく見ているであろう景色も、 じっくり観察してみました。 すると・・・ 「ヒャ~、まるで、ここは未来都市!?」 ・・・っと思うくらい、 ステキな景色が広がってみえました☆”
↑↑こちらは何でしょう? 正解は、お盆の際、 多くの皆様がお供えされた、 「ホオズキ」です。 今は繊維だけが残り、 このような姿になって転がっています。 このホオズキを、 アリの目線から見れば、 まるで超巨大な、 ジャングルジムのようでした。 こんなジャングルジムで、 遊んでみたいな~(^^)/
「アリなんて大嫌い~!!」っという方も、 アリの見ている景色だけでも、 是非一度、 ご覧になってみることをお勧めいたします。 あたりまえのいつもの飽き飽きした景色が、 きっと全く違った、 輝いた世界に見えることでしょう。 そして、 そんな景色を見ているアリ達を、 ちょっとだけ、 好きになれるかもです(*^-^*)
この「なごやのアリ調査」、 主催は、「なごや生物多様性保全活動協議会」、 協力は、「名古屋市みどりの協会」です。 調査結果等は、 各団体の公式ホームページ等に、 今後、掲載されることかと思います。 興味がある方は、 のぞいてみてはと思います。
ところで、 暦の上では「白露」になりました。 気づけば木々の紅葉が始まり、 ヒガンバナの仲間のタマスダレ達が、 いつの間にか見ごろになっています。↑↑ これから秋がどんどん進んでいくことでしょう。 それにしてももう、 大型台風、 絶対来ませんように!! もし来ても、葉っぱ飛ばさないで~!! せめて、紅葉は楽しませてよ~ッ!!