2016年08月
- 2016/08/30
-
「セミの抜け殻調査」を行いました。
- 2016/08/22
-
壁面緑化にオブリガード(^^)/
残暑まだまだ厳しい今日この頃・・・
ふっと、見上げると、 天空のかなり涼しい場所で、 いろんな形の雲達が、 風の向くまま気の向くままに、 フワフワと流れておりました。。。
「いいなぁ~・・・雲さんは・・・」っと、 真っ赤に燃えて、ツブツブ実った「サンゴジュ」達が、 ブツブツつぶやいていましたっけ・・・(*´Д`)
プカプカプカ・・・
・・・プカプカプカ
プカプカプカ・・・ 「んっ!? あっ、間違えた(^-^;」 白い雲に真似して、 こちらでは、白いサルスベリの花房が、 風に吹かれ、プカプカと揺れていました。↑↑
そんな穏やかな雲達も、 時に大きな渦となり、狂暴化いたします。 そう、台風です! ただ今発生中の台風は、 名古屋には上陸しないようですが、 今後も、台風情報は十分にチェックしてから、 ご来園いただきますよう、お願いいたします。
台風は上陸しなかったものの、 毎日毎日、直射日光ギラギラと・・・ これも厳しい状況です・・・(;´Д`) そんな暑い陽射しを避けてくれる救世主が、 こちらの、壁面を緑で覆ってくれている、 ツル性の植物達です(^^)/ ↑↓
ただ今、みどりが丘公園会館の建物周りは、、、
北面以外全面に、 このように、壁面が緑に覆われています。 この植物達のおかげさまで、 建物内は、クールダウン(*^-^*)
また、建物周り以外でも、 会館前のプランターや花壇でも、 ツル性植物の壁面緑化をご覧いただけます。↑↓
ゴーヤやフウセンカズラをはじめ、 その他、いろんなツル性植物を植えています。 花や実をお楽しみいただきながら、 「壁面緑化」の植物達で、 「涼」を感じていただければと思います。
↑↑ こちらは、昨年完成した「壁面緑化花壇」です。 ここでは、「ヘンリーヅタ」が緑の壁を作ってくれています。 昨年11月、ご来館の皆様に植えていただいた植物です。 先ほどの一年草の植物達とは違い、成長が遅いため、 今年は、壁一面を覆うほどにはなっていませんが、 来年、再来年・・・と徐々に緑面積が増えることでしょう。
そんな、まだまだ未完成の壁面ですが、 小さな世界、そう、昆虫達には、 もうすでに絶好の場所になっているようですよ。 例えばこちらは、葉っぱの影で休むカマキリさん。↑↑ 「カマキリは、太陽の陽射しなんか、へっちゃらなのでは?」 ・・・っと思いますよね・・・ いやいやこの子は、理由が特別なんです。
それは・・・ 脱皮したばかりなんです。↑↑ ・・・なので、体力回復のために、 葉の影でお休み中だったというわけですね。 このカマキリ以外にも、いろんな昆虫さん達が、 陽射しを避けるように休んでいましたよ。 昆虫も人間と同じく、強い日差しの中では、 動き周りたくないみたいですね。
ご来園の皆様も、まだまだ強い夏の日差しには、 どうぞ十分ご注意くださいませ。 ただ今、ここ、みどりが丘公園会館前のバス停では、 バスをお待ちの方々へ、 日傘貸出サービスを行っています。↑↑ もちろん、急な雨の際にもご利用いただけます。 傘はバス停に置いていますので、 どうぞご自由にお使いください。
熱い熱い戦いが繰り広げらえた、 リオオリンピックが終わりました。 次回は、いよいよ東京オリンピックですね。 みどりが丘公園では、 ↑↑ こちら、「センニチコウ」の花々が、 空の向こうのそのまた向こうの、 ブラジル・リオに向かって、 日の丸を振って、エールを送っていましたよ。 「オブリガード、ありがとう!!」
- 2016/08/16
-
送りのひと時・・・
お盆はいかがお過ごしでしたか?
みどりが公園の約2万5千のお墓には、 色とりどりお供えのお花がずらりと並び、 普段に増して、より一層、 墓園が華やかになりました。
お墓参りに大変便利な園内無料巡回バスも、 多くの皆様にご乗車いただきました。 次回は、秋彼岸の時に走りますのでご利用ください。
昨日8月15日は、朝早くから、 ↑↑こちら「なごや竹和会」のみなさん達が、 竹でいろんな「灯り」を作ってくれました。
丸や三角の、竹でできた「灯り」が、 みどりが丘公園会館の周りに、 続々と配置されていきました。
これらは何の「灯り」かと言いますと、 帰ってきたご先祖様を、また天国へと送る、 「送り火」の灯りを演出した「灯りアート」です。
男性メンバーが圧倒的に多い、「なごや竹和会」のみなさん達。 そんな中、ここ 最近は、女性メンバーさんが徐々に増えて、 女性らしい心配りとセンスを発揮して、大活躍してくれています。 今回も、裁縫をやったり、楽器を演奏したりと、 これまでの男気ムンムンの活動に、 女性ならではの”色”がプラスαされていました。
日暮とともに、送りが灯され、 「送り火コンサート」が始まりました。
あいにく、雷を伴う雨の予報が出ていたため、 みどりが丘公園会館の中でのコンサートとなりましたが、 多くの皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
ご希望の方には、「竹マラカス」を作っていただき、 コンサートで、演奏にご参加いただきました。 チャッチャチャ、シャカシャカ、ザーァザーァ、カラカラカラカラ・・・っと、 入れるものや竹の大きさによって音も様々♪ コンサートを演じてくれた「送り火楽団」と一緒に、 「送り火コンサート」を楽しんでいただけたかしらヽ(^。^)ノ
会館周りでは、日暮れとともに、 「送り火」の灯りが浮かびあがりました。↑↑
そして辺りは真っ暗に・・・ 先ほどご紹介しました、 丸や三角の竹の「灯りアート」です☆” ↑↑
灯りの中から、いろんな絵も浮かびあがりました。 これは、のりくら保育園のみんなに描いてもらった絵です。 ↑↑ これを描いてくれたお友達は、 この夏、昆虫採りを楽しんだのかな?
お盆の期間中、ご来場の皆様にも、 いろんな絵を和紙に描いていただき、 「灯りアート」に飾らせていただきました。↑↑ ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
コンサート終了後には、「送り火」とともに、 送りのひと時をしばしお過ごしいただきました。
送り火がユラユラ揺れ、 チチチチ、チチチチ、っと虫の音響く、 そんな静かなみどりが丘公園の”送りの夜”のひと時でした。
一夜明け、今日は快晴のお天気。
お盆最終日の今日は、特に目立った混雑もなく、 園内ではスムーズにご通行いただけたかと思います。
2016年のお盆が終わりました。 まだまだ暑い日が続くことでしょう。 どうぞお体に十分、ご自愛いただき、 お過ごしいただければと思います。
- 2016/08/11
-
竹水鉄砲で遊びました(^^)v
今日は、初めての「山の日」、 山と自然を考える国民の休日です。
この「山の日」の祝日を記念して、 ここみどりが丘公園では、 「竹水鉄砲で遊ぼう!」教室を開催しました。
竹水鉄砲の作り方を教えてくれたのは、 このホームページでももうおなじみ、 そう、みどりが丘公園で大活躍中のボランティア、 「なごや竹和会」のみなさん達です。
生まれて初めて、竹の生材に触った子供達もたくさん。 自分で切って、削って、調整して、絵を付けて、、、 作業工程はいろいろ・・・ そして、世界に一つだけのオリジナルの「竹水鉄砲」が完成☆” さぁ~て、うまく飛ばすことが、できるかな。
「飛んだ―ッ!!」
「ぼくは、このメダカをねらってうつぞ~ヽ(^。^)ノ」 「ぼくは、ヘビだ~ぁ!!」 「私、セミにあてたよ~(^^)v」 ・・・といろんな声が飛び交いました。
みんなの声に驚いて、 ピョンピョン飛び出してきたのはカエルさん。 みんなが狙って打っていたのは、 あちらこちらに隠れている、 このいろんな生き物の絵が付いた的でした(^-^; ↑↑ 当たるとクルクルと回って、 テンションさらにUP!!
大人も、子供も、ずぶぬれになって大はしゃぎ。 みんなで飛ばした竹水鉄砲の水しぶきで、 暑い暑い夏を吹き飛ばす、 楽しい昔遊びができた「山の日」となりました。 8月15日にも、「なごや竹和会」さん達と、 送り火イベントを行います。 大きな竹製のスタードームが、 会館周りを灯します。 「竹製マラカス」作り教室なども開催しますので、 詳しくは、下記のチラシをご覧ください。
大変好評をいただいています、 この「なごや竹和会」さん達の昔遊び工作。 次回は10月にいろいろ予定しています。 「竹とんぼ」も作りますよ。 ↑↑「僕みたいな竹とんぼ、作ってくれる(*^_^*)?」 さっき見つけたトンボさんが、 こっちを向いて、そんなこと言ってました。 また今度、このホームページでも 工作教室の予定をお知らせしますね。
今日は、お墓参りの方が、 大変多い一日となりました。 午前中は、このように車の列が 園内各所でできました。↑↑ いよいよお盆が近づいてまいりました。
8月13日~15日は、園内無料巡回バスが走りますので、 どうぞ皆様ご利用ください。 園内7か所に、このうような臨時バス停が設置されています。↑↑ 午前8時30分~午後3時まで、 約20分間隔で園内を一周しますので、 この看板付近でお待ちください。 (※12時~12時30分は休止します。)
みどりが丘公園会館内では、名古屋市農業センター出店による、 果物や各種物産品の販売を15日まで行っています。 供花や線香にロウソクは、常時販売しています。 8月15日18時からは、みどりが丘公園会館前庭にて、 「送り火コンサート」を行います。 お時間よろしければ、ご参加ください。 (※バスでご来場の方は、最終便が18時51分となりますのでご注意ください。) それでは、良いお盆の時をお過ごしください。
- 2016/08/07
-
オリンピックカラー
4年に一度のスポーツの祭典、 オリンピックが始まりましたね。
みどりが丘公園のお墓に眠る、ご先祖様の中にも、 かつて日本代表選手として、活躍された方が、 ひょっとしたら、おみえになるのでは。
オリンピックと言えば、そう、五輪マーク。 そして、今日は8月7日、「ハナ」の語呂の日。 そこで、五輪に使われている5つ色にちなんで、 5色の花を園内で撮影してきましたので、 ここでご紹介いたします。
↑↑ 青・・・アサガオ 残念ながら、この暑さで、 9時半頃には閉じてしまいます。 今日も暑くて暑くて、 このアサガオも、もう閉じる寸前でした…(*_*;
↑↑ 黄・・・ヒマワリ こちらは、暑さなんて、な~んてことないさっと、 元気いっぱい、大空を見上げて咲いています。
↑↑ 黒・・・ペチュニア これは、昨年植えていたものから、 落ちた種が発芽して、 プランターの間から、生えてきたものです。 他の苗の隙間から、懸命に生えてきた、 そのど根性っぷりに、力強さを感じます。
↑↑ 緑・・・オキナワスズメウリ 緑の花は、さすがになかなかないでしょ・・・っと 思われるかと思いますが、 ありますよ、これこれ、このお花もその一つ。 昨年、ご来園の皆様に、お分けさせていただいた種が、 「ちゃんと発芽して、今はかなり大きくなりました!」 っとのお声を、ここ最近多くいただいております。 みなさんのご家庭にも、みどりのカーテン、 たくさん完成しているようで、なによりです(^^)/
↑↑ 赤・・・ニチニチソウ 毎日、毎日、暑さに負けず、花数も減らさず、 日々咲くことから、この名が付いた、ニチニチソウ。 日々のコツコツした努力が何より大切。 そんなことを教えてくれるお花です。 オリンピックに出場する選手のみなさんも、 きっと、このニチニチソウのように、 日々懸命にがんばってきたことでしょう。 さぁ、その成果を、思う存分、発揮して、 がんばれ、日本選手団!!
さて、この土日は、 お盆の準備にお墓参りにと、、 大変多くの方が、 ここみどりが丘公園におみえでした。
みどりが丘公園会館では、 お墓にお供えする、供花の数や種類を、 通常時より増やして販売中です。 どうぞご利用ください。
園内は、お車の数が、 これからますます多くなります。 夏真っ盛りの暑い中ではありますが、 どうぞ皆様、安全にご通行いただき、 良いお盆の時をお過ごしいただければと思います。
- 2016/08/03
-
もうすぐお盆です ~お盆期間中のお知らせ~
もうすぐお盆ですね。
園内の多くの、ご先祖様達が、 ソワソワ、ザワザワしているような、 そんな感じがいたします、今日この頃です。
そして皆様は、ご先祖へのお祀りのご準備に、 何かとお忙しい頃かと思います。
みどりが丘公園は、このお盆の期間、 大勢のお墓参りの方がお越しになります。 特に、お車の渋滞を少しでも解消するために、 駐車規制や一方通行箇所を設けさせていただいております この規制を皆様にご周知いただきたく、本日より少しずつ、 バリケードにて規制のご案内を行っています。↑↑ 初めてのお盆を、みどりが丘公園で迎えるご使用者様は、 いつもと違う園内の様子に、少し戸惑うかもしれませんが、 期間中は、十分時間に余裕を持って、ご来園ください。
↑↑ 水汲み場や、桶場も混雑が予想されます。 暑い中ではありますが、お声かけ譲り合いなどして、 どうぞ皆様が気持ちよくご利用いただければと思います。
↑↑ ゴミ箱は供花の花がら入れです。 ゴミ回収は、通常より回収の回数を増やして、 対応させていただきますが、 すぐにいっぱいになってしまいます。 供花以外のゴミ「一般ゴミ」を入れることはNGです。 ゴミ箱がそのためにすぐにいっぱいになってしまうばかりか、 お供え物やお弁当などの飲食物は、 カラスを園内に数多く寄せる原因となり、 ゴミを散乱させ、墓地が汚くなる要因になります。 一般ゴミのお持ち帰りのご協力を、 どうぞよろしくお願いいたします。
みどりが丘公園への出入口となるT字路付近は、 先日、工事が完了し、道路形状が少しだけ変わりました。 現在は、このようになっています。↑↑ この付近は、園内で渋滞が一番発生する箇所です。 交通誘導員を見かけましたら、 誘導指示に従っていただき、ご通行ください。
その園内への、こちら出入口の門扉は、↑↑ 11日~15日の期間は、通常より1時間開門時間が早まり、 6時から開門し、19時に閉門いたします。 (15日は、閉門時間が21時です。)
↑↑ また、こちら北園の北門は、通常閉門していますが、 渋滞緩和のため、11日~15日の6時~17時のみ、 開門いたしますので、ご利用ください。
市バスは、一番多い利用時間帯に増便が発着されます。 また、13日~15日の8時半~15時は、 「園内無料巡回バス」が、約20分間隔で、園内を一周します。 臨時バス停は、園内に7か所設置いたします。 ↑↑ こちらの、みどりが丘公園会館前も、 もちろん発着いたしますよ。 市バスとあわせて、どうぞご利用ください。
ここ「みどりが丘公園会館」の建物内では、 10日~15日に「名古屋市農業センター」出店による、 果物やお菓子、各種特産品の物販が行われます。 (供花や墓参セットは、現在は通年行っています。) 墓地に関する各種受付も通常通り行います。 休憩等にもどうぞお気軽にご利用ください。
また、この会館前庭では、15日の18時~19時15分に、 「送り火コンサート」を開催いたします。 送りのひと時を、やさしい歌と語りと光の中で、 みんなと一緒に過ごしませんか。 お墓のご使用者様だけでなく、どなた様でもご参加できます。 コンサート終了後には、日もすっかり落ちて、 幻想的な灯りに、ゆったりと包まれることでしょう。 皆様のご参加、お待ちいたしております。 (※市バスでお越しの方は、最終便が18時51分となりますのでご注意ください。)
そんな「みどりが丘公園会館」前庭の朝方は、 こちらの「アサガオ」達が、 「おはようございます。」 ・・・と元気に花開き、皆様をお出迎えしてくれています。
そして、もう一つ、こちらの「ハス」達も、 花びらを開いてお天道様からのたくさんの光を、 うれしそうに存分に浴びていました。 「いやいや、しかし、今日も、暑いねぇ~!!」 ・・・ん?・・・何やら花の中から声が・・・ もしや、この影は、、、 あっ、仏さまがいらっしゃったのね・・・(*^_^*) 「おはようございます!! 今日もよろしくお願いいたします。」