2015年08月
- 2015/08/28
-
自由研究
- 2015/08/21
-
一日一日を大切に・・・
朝から夕方まで、みなさんの「今日」にはどんな出来事がありましたか? 一日一日は何気に、そしていつの間にか去っていきます。 そんな人間にとっては何気ない一日の中でも、 植物のある種の中には、今日というこの日を、とても大切に、 精一杯に花を咲かせ、そして散っていくものがいます。 ここで、今日咲いていた、そんな「一日花」達の、 懸命な花姿をご紹介いたしたいと思います。 こちらは、「フヨウ」です。↑↑
こちらは「ムクゲ」↑↑
こちらはおなじみの「ハイビスカス」、 ↑↑
そして、こちらはあまりお目にしないハイビスカス、 「ハイビスカスローゼル」と言います。 大きさは違えど、どれも似たような花姿ですよね。 そうです、どれも同じ「アオイ科」の仲間達です。
ちなみに、こちらも「アオイ科」のお花ですが、 さ~て、何のお花でしょうか? ↑↑ 正解は「ワタ」の花でした。 種まき時期が少し遅かったので、本日やっと咲き始めました。 今日咲いた花が、そのうち実になって、 ふわふわの綿がたくさんできるのをお楽しみに。
みどりが丘公園会館周りの「緑のカーテン」の植物達の中にも、↑↑ 「一日花」はいろいろありますよ。 どんな花達でしょうか。
こちらは、「センナリヒョウタン」。 ↑↑ コロンとしたかわいい実と、昨晩開花した花が並んでいました。 ちなみにセンナリヒョウタンは、夜中に咲いて、 次の日の午前中にしぼむ一日花です。
こちらは、おなじみの「ゴーヤー」。雄花です。↑↑ 今日は残念ながら、実のなる雌花はみつかりませんでしたが、 雌花の場合は、花の下に膨らみがありますので、 すぐに見分けがつきますよ。
そしてこちらは、「オキナワスズメウリ」です。↑↑ 秋になると、赤いかわいい実になって目立ちますが、 今は小さい薄緑の小花が、人知れずに咲いて、 小さな実を大きく膨らませようと、がんばっています。 以上、こちらの「緑のカーテン」に咲いていたのは、 同じ仲間の「ウリ科」の植物達でした。
変わって、こちらの「緑のカーテン」には、 この季節の一日花の代表選手、 「アサガオ」が咲いています。↑↑ このアサガオは、そう「ヒルガオ科」です。 「朝顔」といいつつ、ヒルガオ科・・・ なんだかややこしくなる科の仲間の一つです。 では、同じ仲間はどんなものがあるでしょうか?
こちらの「ルコウソウ」が、その仲間の一つです。 赤や白、ピンクの星形の小さなお花が、 道行くみなさんに、とっても人気のようです☆★☆★☆ ↑↓
このあたりで、今日開花して、今日咲き終わった 「一日花」のご紹介を終わります。 ただ、今はまだまだ暑いですので、 一日花といっても、14時頃には、ほぼすべてしぼんでしまいます。 ご鑑賞される際は、どうぞお早目にお越しくださいませ(*^_^*)
ところで、ただ今、随時行っています「上期墓地使用者募集」は、あと2日、 8月23日(日)で、申込み受付並びに使用手続きが終了となります。 空き区画には、このように墓地番号が書かれた、↑↑ 白い札が建っていますので、 この週末、最後のご検討をされる予定の皆様は、 どうぞご自由にご覧ください。
園内では、こちらのツユクサが咲いていました。 こちらも一日、しかも午前中にしか咲かない一日花です。 雑草と言われる植物ですが、抜かれてしまうのがとても惜しい、 鮮やかな青色の花びらを広げる植物です。
今日も一日が終わろうとしています・・・。 先ほどの、今日のこの日に懸命に咲いていた花々のように、 どうぞこの一日が終わる最後の最後まで大切に、、、 ご無事に何事もなくお過ごしください・・・。
- 2015/08/16
-
お盆の終わりに・・・
ご先祖様の送りの夜、みどりが丘公園会館前広場にて、 「送り火イベント」~キャンドルナイト~を開催いたしました。
会場には、竹製の大きな7つのスタードームと小さなキャンドルホルダーが並び、 送りの灯火を入れて、演出されました。 これらを作ってくれたのは、みどりが丘公園で竹林整備を行ってくれている、 ボランティア「なごや竹和会」のみなさん達です。 このお盆の期間中、毎日、準備を行ってくれました。 もうすぐ本番、、、、 汗だくですが、最後の仕上げに、余念がありません。。。 細かいチェックをしています、、、スタードームの中より。。。↑↑
竹を組んで和紙を張った大きなスタードームには、 朝から、いろんな方々に、絵やメッセージを書いていただき、↑↑
そして、お好きな場所に張っていただきました。↑↑
こうして少しずつ少しずつ・・・ 夜に向かっていきました・・・☆
日も暮れて・・・、送り火が灯り・・・ さぁ、いよいよ、「送り火イベント」~キャンドルナイト~ のスタートです☆”
送り火コンサートは、二部構成で行われました。 まずは第一部、山本幸志さんによる唄からスタート。 今はもういない愛しの人への想いを込めた曲などを 心を込めて歌っていただきました。
第二部は、「送り火楽団」総勢11名による演奏が行われ、 楽しく、そして、しっとりと披露されました♪ 会場にお越しいただいたお客様、 何やら楽器のようなものを、 シャカシャカと振っていますよ・・・↑↑
これは、「送り火イベント」が始まる前に、 「なごや竹和会」さん達が先生になって、 「竹マラカス」づくりを教えてくれた楽器でした。↑↑ 竹筒に中に、種や小さな実を入れて、思い思いに絵を描いて、 世界に一つだけのオリジナルマラカスの完成です。 ご参加いただいたみなさん、上手に演奏できましたか?
送り火楽団さん達は、音と歌、言葉のコラボレーションを披露してくれました。 竹キャンドルのやさしい灯りに包まれて、 サワサワと揺れる大きなコナラの木の下で・・・♪ ↑↑
日もすっかり沈み、スタードームの光がどんどん浮かびあがってきました。 昼間みなさんに描いていただいた絵や文字も浮かびあがってきましたよ。 「どんな感じになったのかなぁ?」・・・と、 朝、描いてくれたお子様が、夜、見に来てくれました。↑↑
メッセージをいただいた方の中には、 お家に戻られ、今度は般若心経を書いて、 お持ちいただいた方もみえました。
そして本日は、終戦記念日です。 永久の平和を願います・・・。
こうして、送り火イベントの夜はふけていき、 そして灯りが消されていきました・・・。 ご参加、ご協力いただいた多くの皆様、 どうもありがとうございました。
一夜明け、今朝の空には、秋雲が一面に広がって、 盆の終わりと秋の近づきを感じました。
本日はまだまだ墓参の方が多くおみえになることが予想され、 引き続き、園内では交通規制をさせていただいております。
ところで、この盆の期間中は、例年とは違い、 特に長い渋滞もなく、スムーズにお参りいただけたかと思います。 これも多くの皆様のご協力のおかげかと思います。 どうもありがとうございます。 次は9月の彼岸の頃の渋滞が予想されますので、 またのご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2015/08/11
-
「送り火イベント」のお知らせ
8月15日(土)、午後6時~午後8時、 みどりが丘公園会館前広場にて、 「送り火イベント」を開催いたします。
送り火の光とともに、コンサートも開催いたします。 どうぞお楽しみください。
みどりが丘公園会館前のシンボルツリー、 ↓↓こちらの大きな「コナラ」の木の下が会場となります。 皆様のお越しをお待ちいたしています。
さて、いよいよお盆ですね。 園内では、お墓参りの方が続々と増えてまいりました。
お車でお越しの方も多く、渋滞が心配になる頃かと思います。 昨日そして今日は、まだまだ渋滞もなく、 スムーズにお参りいただけたようですが、 明日以降は、いよいよ渋滞も予想されますので、 お時間は十分余裕を持ってお越しいただければと思います。
8月12日~16日は、路側駐車や一方通行の規制を行い、 交通誘導員も各所に配置して、渋滞対応をさせていただきます。 皆様のご協力も、どうぞよろしくお願いいたします。
本日も園内は大変暑い一日となり、 お墓のお掃除などでお疲れになった方など、 座り込んでしまっている方もみえ、かなり心配です・・・。
お声かけし、ご無事を確認させていただいておりますが、 どうぞ無理はせず、水分補給を忘れずに参りくださいませ。 また、ベンチも各所にございますので、ゆっくり休憩を・・・。↑↑
みどりが丘公園会館内でも、もちろんご休憩いただけます。 また供花や墓参セットの常時販売や、 8月11日~15日は、名古屋市農業センター出店の 果物や各種物産品の販売も行っています。↑↓ 農業センターオリジナル商品の おいしいアイスクリームもご用意いたしております。 どうぞご利用ください。
園内の花畑では、今日もヒマワリ達が元気に開花していましたよ。↓↓ 皆様にとってよいお盆の時となりますように・・・とのことです(*^_^*)
- 2015/08/07
-
お盆期間中のお知らせ
毎日暑~い日が続きますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか? 園内ではセミの声が、途切れることなく、休みなく、 あちらでも、こちらでも、響きわたっています。
ただ、昨日より、ツクツクボウシの声が、 時折、混じって聞こえてまいりました♪ ・・・少しだけ、秋の近づきを感じるひと時でした・・・
ツクツクボウシも鳴き始めたということで、 もうそろそろお盆ですね。 ご先祖様をお迎えする準備に、お忙しい頃かと思います。 ここで、お盆期間中のみどりが丘公園内の各種ご案内をいたします。
公園入口門扉 ↑↑ 8月11日(火)~16日(日)6時~19時 開門 (8月15日のみ20時半まで開門)
北園北門扉↑↑ 8月12日(水)~15日(土)9時~17時 開門 ※通常は閉まっていますが、盆彼岸時のみ開門いたします。
みどりが丘公園会館 ↑↑ 8月11日(火)~16日(日)8時~17時 開館 ※8月15日(土)のみ 7時~20時 開館 ※11日~15日まで、名古屋市農業センター出店による物販あり。 ※供花、線香、ロウソクは、上記期間以外でも、常時販売しています。
園内無料巡回バス ↑↑ 8月13日(木)~15日(土)8時半~15時 園内各所に臨時バス停があり、 園内を約20分かけて一周いたします。 ※予約不要、無料です。
送り火イベント ☆キャンドルナイト☆ 8月15日(土)18時~20時 会場は、「みどりが丘公園会館前広場」です。 ↑↑ 大きな竹製ドーム「スタードーム」と、 小さなキャンドルが会場をやさしく光で包み、 そしてその中で、音楽との共演を行います。 参考までに、昨年の様子はこんな感じでした。↓↓
送り火イベント ♪送り火コンサート♪ コンサート第一部 18時~18時40分 唄)山本幸志 コンサート第二部 音・歌・言葉(お話)のコラボレーション 18時40分~20時頃まで 演者)送り火楽団(約10名) パーカッション、二胡、ウクレレ、ギター、キーボード 他・・・ ※17時半より、竹を使ったマラカス作りのワークショップを行います。 作ったマラカスは、第二部の中で一緒に演奏参加いただけます。 ※終了時、市バスの便がありませんのでご注意ください。 ※ 公園門扉は上記の通り開いていますので、お車でのご来場は可能です。
・・・以上、お盆期間中のお知らせでした。 何かわからないことなどありましたら、 こちら、みどりが丘公園会館へお問い合わせください。↑↑ TEL(052)876-9877 さて、この「みどりが丘公園会館」の前庭では、 ただ今、続々と夏の草花達が開花中です☆” 今日は、8月7日、そう「ハナ」の日です。 ここで、今見ごろのお花を、少しだけご紹介いたします。
こちらは、おなじみの、そう「アサガオ」です。↑↑ 涼しげな花姿ですが、今はかな~り毎日暑いので、 11時前にはしぼんでしまいますので、ご鑑賞はお早目に・・・(*_*;
涼しげな花姿と言えば、こちら、「ネコノヒゲ」もその一つ。↑↑ ・・・時々、会館周りを吹き抜けていく風に、 ゆ~らゆらッと、白い「ヒゲ」がゆれています・・・
こちらは、「トレニア」。↑↑ トレニアは、色が豊富な草花の一つですが、 浴衣の柄に合いそうな、この紺色のトレニアが、 日本の夏に、いいですね~☆”
昨年度より、ここみどりが丘公園でも、 イベントなどでお配りいたしました「種」のうちの一つ、こちら「センニチコウ」。 お持ち帰りいただいた皆様は、その後、成長の具合はいかがでしょうか? みどりが丘公園でも、春にその種をまき、 今は白にピンク、赤に紫と、色とりどりに開花中です。↑↑ 皆様のご家庭でも、キレイに咲いて、 花の輪がつながっていることを願います(*^_^*)
5月にのりくら保育園のみんなに植えてくれたお花達も、 この暑い中、元気に毎日開花中ですよ。↑↑ 「みんなも、元気にしてるかなぁ~?」・・・って、 お花さん達が言ってましたので、お伝えいたします(^o^)丿