2014年10月
- 2014/10/27
-
自然素材を使って・・・
- 2014/10/24
-
下期墓地使用者募集スタート!!
今週は雨の多い気温の低い日が続いたせいか、 みどりが丘公園内の木々達が、日に日に紅葉の色を増してきました。
特に紅葉が進んで真っ赤な樹木は、ハナミズキです。↑↑ まわりの緑に映えて綺麗ですよ。
また、アメリカフウも紅葉が徐々に進んできましたよ。↑↑ もうすでに全部真っ赤に染まった木や、オレンジや黄色に少しだけ変色してきた木が ランダムに並び、そのグラデーションがとても美しく墓園を包んでいます。
さて、このみどりが丘公園では、「下期墓地使用者の募集」がスタートいたしました。 先日は緑文化小劇場にての抽選会に、多数の皆様のご参加、ありがとうございました。 ↑↑こちら人気の芝生墓地や、↓↓こちらのような普通墓地など、 大きさや周りの雰囲気が違う墓地区画の、 皆様のご使用を、これからもまだまだ募集いたします。
紅葉進む園内を、どうぞごゆっくり散策いただきながら、 墓地の使用をじっくりとご検討いただければと思います。
墓地の使用に関しては、「みどりが丘公園会館内」にて、 来年の3月2日まで随時受け付けております。 また墓地使用者募集の案内パンフレットや、空き区画のご案内も行っておりますので、 どうぞお気軽にお立ち寄りいただきご確認ください。墓地に関するご相談も承ります。 下期墓地使用者募集についての案内パンフレットは、 このみどりが丘公園公式ホームページからもダウンロードができますよ。 ちなみに、10月23日9時までに空いている区画については、 こちらにアップさせていただきます。↓↓ H26.10.23 AM9:00 募集墓地の空き区画情報 ←ここをクリック
「みどりが丘公園会館」は、南園の入口付近ございます。 ↑↑こちらのような平屋の建物と大きなコナラの木が目印です。 すでにご使用中の皆様には、墓参の際のお線香にロウソク、 マッチに供花の販売を常時行っておりますのでお立ち寄りください。
そしてただ今、このみどりが丘公園会館まわりでは、 秋の草花達が皆様をお迎えしてくれています。 「皆様のご利用、お待ちいたしております!!」・・・と。
- 2014/10/17
-
墓園の実り
みどりが丘公園の木々をよ~く見ると、ただ今はいろんな実が付いていますよ☆” まずはこちらの赤い小さな実を付けた木はハナミズキです。↑↑
そして、一番多い実と言えばこちら・・・↑↑ そう、秋の実りの代表選手のどんぐりたちです!! 園内各所でコロコロゴロゴロ落ちていますよ。
茶色く熟し今にも落ちそうな、こちらミズナラの実や、、、
まだまだ青く、これから茶色く変化していくこちらのアラカシなど、 ここみどりが丘公園では、これからもまだまだどんぐりの仲間達が、 たくさん落ちてきますので、また後日ご案内いたしますね。
さて引き続き、どんぐり以外の実のお話に戻りましょう。 こちらはモッコクです。↑↑ 常緑の葉も一部紅葉し、ピンクの実とのコントラストがかわいいですよ。 実はもうすぐしたら開き、真っ赤な種が出てきます。
こちらは、公園やお庭でおなじみのクロガネモチ。↑↑ あちらこちらに植えられていますので、これから冬にやってくる 野鳥さん達の、すてきなごちそうとなることでしょう。
こちらはイヌマキの実。↑↑ とても小さいので、なかなか誰にも気づかれませんが、 2トーンカラーで雪だるまのような形がブラブラとぶら下がり、 とってもキュートなんですよ☆”
デーンと大きいこちらの実はバンペイユ、ミカンの仲間です。↑↑ とっても大きいので、お散歩のみなさんの話題の実のようです。 「まだ緑色だから食べれないわよね。」 「どんな味がするのかしら!?」 ・・・etc ・・・とこのように、いろんな秋の実りを、墓参や散策でどうぞお楽しみください。
また園内は、紅葉もちらほら始まってまいりました。 こちらは南園のサクラ並木の様子です。↑↑
そしてこちらは、北園のアメリカフウ並木の様子です。↑↑
10月22日からは、いよいよ下期墓地使用者の募集がスタートいたします。 ご検討中の方で、まだみどりが丘公園へお越しになったことのない方は、 どうぞ墓園を自由にご覧いただき、ご検討くださいませ。 今週末は、絶好のお天気日よりかと思います。。。
- 2014/10/10
-
秋色の草花と…☆”
みどりが丘公園会館周辺では、ただ今秋の草花が見ごろです。
赤や黄色に・・・
ピンクに紫、白に青、オレンジ色に・・・と、
プランターやハンギングバスケットでの、色とりどりの草花の寄せ植えで、皆様を お出迎えしておりますので、墓参やお散歩の際にでもこの秋色の草花達をお楽しみください。
そう、いろんな昆虫達も、色とりどりの花色にひかれたようで、立ち寄ってくれていますよ。
なかでもとってもかわいいのは、このテントウムシ君達。 でも季節はもう秋です。何やら冬支度でもしているようで、 忙しそうに動き回っておりました。邪魔しちゃってごめんなさい・・・
あっ、こちらはナナホシテントウくん。↑↑ 最近めっきり見かけないので、どこ行っちゃったのかと心配 しておりましたが、ちゃんとこの公園でも生活してたようですね。 また来年も遊びにきて、アブラムシをいっぱい食べて活躍してね。
この秋のいろんな草花達をお楽しみいただける「みどりが丘公園会館」はこちらです。↑↑
館内では、墓参の方のために供花やロウソクにお線香の販売を常時行っておりますのでどうぞご利用ください。
ところで、先日よりお伝えしておりますように、10月22日からは今年度3回目の 墓地の使用者の募集がスタートいたします。 ご検討中の方は、是非ここみどりが丘公園までご来園いただき、募集区画をご覧ください。↑↑ ただし、台風も心配されますので、天気予報は十分にご確認を!!
10月に入り、日の暮れがとっても早くなってきた今日この頃です。 ↑↑こちらは午後4時半頃の芝生墓地の様子です。この頃からどんどん暗くなってまいります… 園内の門は午後7時まで開いておりますが、どうぞお早目に用事をお済ませくださいね。
そして午後5時半、みどりが丘公園会館前の空では、夕焼け雲も秋色でした☆ ↑↑
- 2014/10/07
-
竹林整備と竹の廃材利用
先日、みどりが丘公園では「ESD里山整備と竹林整備体験」講座が行われました。 最初は座学からスタート。竹林の管理方法や竹の伐り方、枝の外し方、整理の仕方などなど、 話題豊富な眞弓浩二先生に竹林整備のレクチャーをいただきました。
座学に続いては、園内の竹林にて竹林整備の実習開始。 いつも園内の竹林整備にご協力いただいている「なごや竹和会」の みなさんもお手伝いいただき、気持ちよく汗をカキカキ作業中の様子です。 座学だけではなかなか習得できなかったり、いまいちピンとこなかったことも、 実習を通して体感で覚えることで、さらに知識も深まったことでしょう。
さて、本日も「なごや竹和会」さん達はこの竹林整備で出た竹の廃材を使って 何やら細かい作業中のようですよ・・・↑↓
ザクザクと大小様々に切り落としたり、、、
切った断面を丁寧に削ったりと・・・
たくさんのかごに、たくさんの竹筒がいっぱいできてきましたが、 さてさてこれから何ができるのでしょう・・・?
正解はこちら ↑↑ ・・・といってもまだまだ未完成ですが、 こんな感じに「竹リョーシカ」ができる予定です。 そう、マトリョーシカのような竹リョーシカです。 ・・・んんん、なんとなくイメージできましたか? 実はこれ、10月25日(土)に県営大高緑地公園で開催される 「緑区区民まつり みどり・シティ・フェスティバル2014」の会場で、 みなさんに竹工作を体験していただく材料となります。 「みどりが丘公園」のブース内にて、当日参加受付しますので、 県営大高緑地の会場でみなさんも竹の廃材利用をご体験くださいね。
- 2014/10/01
-
墓地使用者大募集!!
みどりが丘公園では、「平成26年度下期墓地使用者募集」を
10月22日から来年の3月2日まで行います。
本日よりみどりが丘公園会館内や各区役所等にて、
こちらの表紙の案内パンフレットが配布され、↑↑募集区画が現地公開されました。
※案内パンフレットは当公園のホームページからもダウンロードできます。今回の墓地募集区画数は771カ所です。
募集区画には、このような墓地番号がついた札が立っています。↑↑墓地区画の大きさや方位、周囲の雰囲気などなど、
現地を歩いて実際に募集区画をご覧いただければ、
お墓を建てる際の具体的なイメージができると思います。
お車でお越しの方は、区画のすぐ側まで駐車できますし、
市バスも園内から発着しますので、ご利用ください。先日お伝えしましたように、ただ今園内ではコスモスが見ごろです。
こちらは南園のコスモス畑の様子↑↑そしてこちらは、北園のコスモス畑の様子です。↑↑
キンモクセイの香り漂う園内で、秋空に向かって
元気に花弁を広げるこのコスモス達を眺めながら、
募集区画を墓園内現地にてご確認いただければと思います。ただ今ご使用中の墓地へも自由に入れますので、お静かにお入りいただき、
これからお建てになるお墓のご参考にされてみてはと思います。
今回も多くの皆様のお申込み、お待ちしております。