2019年02月
- 2019/02/26
-
「平成30年度下期墓地使用者募集」の申込受付は、3月11日(月)までです。
- 2019/02/18
-
「ジョギング大会」開催のお知らせ
ナノハナの見頃が続いています。 こちらは、南園389ブロック付近の様子です。↑↑
そしてこちらは、 北園205ブロック付近の様子です。↑↑
キラキラした早春の光の中では、 こんな黄色い花色が、 とってもよく似合うと思います。
「ほらねッ、春が来た♬」…っと、 先日、咲き始めのお知らせをした 春を告げる花、マンサク達も、 園内各所で次々開花中です。 もうすでに、このように、↑↑ 花弁をピーンと伸ばした木や、
こちらのように、↑↑ これから咲き始める木など、 木によって個体差がありますので、 3月中頃までは、 開花をご覧いただけることでしょう。 ご来園の際は、 こんな黄色いお花達に、 春を感じてみませんか(*^-^*)
さて、 ここみどりが丘公園は、
ウォーキングやジョギングなど、 運動を目的としたのご利用の方も、 大変多い公園です。
特に南園では、 隣接する豊明市の勅使水辺公園を、 あわせてご利用される方が多くおみえです。
本日も朝早くから、 1周2.7㎞の勅使池周りの遊歩道を、 多くの方が、 運動に散策にと、 ご利用されていました。↑↓
そんな運動目的でのご利用の方も多い、 ここ勅使水辺公園では、 3月31日(日)のサクラ咲く頃に、 今年もジョギング大会が開催されます。↓↓
大会名は、 「勅使池チョコっとジョギング大会」です。 今年で第6回となりました。 「チョコ」っと名があるのは、 当初はバレンタインデーの頃に、 大会が開催されていた名残です(^-^; でも、 お花見がてら、 チョコっとみんなと一緒に、 ジョギングを楽しみながら走りましょ。 ・・・っということで、 名前変わらずで、 今はサクラ開花頃の開催となっています。
こちらは、昨年大会の様子です。↑↑ 詳しくは、 昨年4月ののアーカイブを、 ご覧いただければと思います。
今大会は、 みどりが丘公園内は走りません。 勅使池周りのみを走ります。 ただ、 お車でお越しの場合、 大会本部側の駐車台数には、 限りがありますので、 こちらみどりが丘公園側の駐車場を、 ご利用いただければと思います。↑↑
また、 名古屋市営バスをご利用の方は、 こちら、 みどりが丘公園会館前が、 一番近いバス停となります。↑↑ ここから大会本部までは、 スタスタ歩いて12分程度です。 軽いウォーミングアップに、 いい距離です。
みどりが丘公園と勅使水辺公園は、 階段やスロープでつながっています。↑↓
ただし、 自転車は入れませんのでご注意ください。 今日はこんな景色ですが、↑↑ 大会の頃には、 このような景色に変わることでしょう。↓↓
サクラ咲く3月31日(日)、 みんなで楽しく、 チョコっとジョギングしませんか(*^-^*) 詳しくは、 大会公式HPをご覧ください。 http://www.wb.commufa.jp/tkjc/
みどりが丘公園会館内でも、 チラシを配布しています。↑↑ 今回も、 多くの皆様のお申込みを、 お待ちいたしております(^O^)/
さて、ナノハナのお話しに戻りまして、 ここ、みどりが丘公園会館前庭でも、 ナノハナが見ごろとなってきましたよ。↑↓
色とりどりの冬春の草花達の間で、 やさしくゆれて咲いています。 日ごと気温差はありますが、 あたたかい陽がさす日にご来園の際は、 ちょっと休憩していきませんか('ω')ノ
先ほどのナノハナ畑では、↑↓ フレーフレーッと、 ジョギングの皆様を応援して、 無数の黄色いポンポンを、 リズミカルにふってましたよ(^^)/” 今日も明日も明後日も・・・ ナノハナの見頃は、 3月下旬まで続く予定です。
- 2019/02/09
-
墓地区画の「ブロック」番号について
みどりが丘公園の墓地は、 墓地の大きさ(面積)毎に、 「ブロック」で分かれています。
こちらは、↑↑ 南園にある案内マップです。 紫色部分には「ブロック」番号が、 記載されています。 このように、 みどりが丘公園の墓園箇所はすべて、 「ブロック」で区分けされた 作りとなっています。
墓地の大きさ(面積)は、 普通墓地は、7種類、 (1.08、1.92、3、4、6、8、12㎡) 芝生墓地は、2種類、 (3,4㎡) 墓園全体で、 113個のブロックに分かれています。
各ブロックの出入り口辺りには、 このような、 「ブロック」番号が書かれた、 ブロック番号札が建っています。↑↓
さらに、各ブロック内は、 列と番号で整然と並んでいて、 各々の墓地には、 「墓地番号」が付いています。 ご友人様のお墓参りの際など、 初めてお参りにお越しになる際には、 事前に、 お墓を管理されているご使用者様に、 この「墓地番号」を、 お聞きしておかれるほうが、 よろしいかと思います。
公園事務所でも、 故人様のお名前だけでも、 墓地をお探しすることはできますが、 個人情報保護の関係で、 お教えできない場合もございます。 せっかくお越しいただいても、 お墓参りできない、 ということにもなりかねませんので、 その点、 ご理解よろしくお願いいたしす。
ところで、 「そのブロックって、どこからどこまでで、 現地に入って、すぐに分かるのかしら?」 という不安もあることかと思います。 そのご心配、 大丈夫です。 各ブロックの周りは、 このように、 生垣等の植栽で囲われています。↑↓
ですので、 どなた様でも、 各ブロックの境界が、 自然と分かるような作りとなっていますので、 どうぞご安心を。
塀や柵といった、 人工的な素材ではなく、 自然素材の囲いですので、 見た目にやさしい囲いです。 そして、 ゆっくり安らかにお参りできるよう、 目隠しや風よけといった役目も、 はたしてくれています。
さらに、生垣に使用している植物は、 多種多様な種類がありまして、 四季折々に、 いろんなお花や実を、 楽しめるようにもなっています。 例えば、 ↑↑ こちら生垣の下には、、、
今は、このように、 ドングリの実が落ちています。↑↑
他にも、 こちらのクチナシの実や、↑↑
マサキの実などが、↑↑ 冬の生垣に色を添えてくれています。
植栽部分が広い箇所では、 背が高い植物から低い植物まで、 何種類も植栽されているところもありますので、 所々で、かわいい草花達も、 四季折々に、お目見えしたりします☆” 緑が少ないこの季節、 ただ今は、 こちらのスイセン達が、 とってもいい香りで、 活躍中です(*^-^*) ↑↑
さらに、 生垣の周りには、 いろんな中高木の樹木が、 植えられています。 例えば、、、 足元のスイセンに負けず、 いい香りを放っているのは、 こちらの「ロウバイ」です。↑↑
クルクル花弁がかわいい、 春を告げる花木、 マンサクも咲き始めましたよ。↑↑
先週開花のお知らせいたしました白梅も、 今は三分咲きくらいになってきました。↑↑ ただしこの光景、 春以降は全く異なります。 「ウメのお花のすぐそばにお墓があるわ。」 ・・・という感じで、 今の光景で覚えてしまうと、 夏にご来園の際には葉が茂り、 景色が変わっていますので、 迷子になってしまうかもしれません・・・(-_-メ)
ただ今見ごろの、 このナノハナの景色も、↑↑ 冬季限定ですので、 「ナノハナのすぐ脇にお墓があるわ。」 という覚え方なんかもNGです。 ですので、 墓地の場所は、 「ブロック」番号を、 是非とも覚えてくださいね。 そしてさらに、 「墓地番号」も覚えていただければ、 もう完璧です。
実は、園内で迷子になってしまう方、 とっても多いんです・・・(*´з`) 広い広い墓地公園ですからね・・・。 でも大丈夫。 園内でもし、 迷子になってしまったら、 みどりが丘公園会館内にある、 公園事務所へお電話ください。 お近くにある「ブロック」番号札の番号を、 公園事務所にお伝えいただければ、 現在地からのご案内がスムースです。 みどりが丘公園事務所 TEL(052)876-9877 年末年始以外無休
さて、 日頃より、 多くの皆様にご利用いただいております、 みどりが丘公園会館の前庭では、
ただ今、 色とりどりの冬春の草花達が、 皆様をお迎えしてくれています。
三連休初日、 大安の本日は、 ご納骨にお墓開きにと、 大変多くの皆様の、 ご来園ご来館がございました。
暦の上では春にはなりましたが、 まだまだ寒い日が続きます。 どうぞ、お体お休めに、 温かい場所「みどりが丘公園会館」を、 お気軽にご利用いただければと思います。
- 2019/02/01
-
野鳥観察
今は、一年の中でも、 最も多くの種類の野鳥が、 公園に飛来する季節です。
連日、 寒い日が続きますが、 朝早くから、 大変多くの方が、 野鳥観察におみえになっています。
みどりが丘公園南園の東面に隣接する、 豊明市の「勅使池」には、 この季節、 多くの水鳥が集まります。 そのため、 「クァクァクァ、ガーガーガー…」と、 にぎやかな大合唱が、 園内にも響き渡って、 とっても楽し気です('ω')♬
「バサバサッ、チャプン!!」 そんな羽音が聞こえたら、 それはこちらのカワセミさんかと。↑↑ ブルー×オレンジの羽色が目を惹く野鳥さんです。 このカワセミさん、 とっても近くにいたりしますので、 私のような安物のデジカメでも、 この程度であれば、 簡単に撮影させてくれますよ(^-^;
高い木の上では、 「ピピ、ピピッ、ピピ、ピピッ」っと、 メジロやエナガさんの群れが、 忙しそうに動き回っています。↑↑ カワセミさんより、 こちらの野鳥さん達の方が、 動きがとっても早いので、 撮影するのが難しいですね…(*´з`)
↑↑ こちら、写真奥の緑屋根の建物は、 みどりが丘公園会館です。 公園会館からこんなにすぐ近くでも、 カワセミさん達のエサ取り姿を、 見ることもできますよ。 ご来園の際、 お時間よろしければ、 ちょっと野鳥観察してみませんか。
みどりが丘公園会館内では、 みどりが丘公園周辺で、 野鳥観察をされている方々のご提供による、 野鳥写真の展示を、 常時更新して行っています。↑↓
「こんなにたくさんの種類の野鳥が来てるのね~。」 「これこれ、この野鳥、この前見かけたぞッ!!」 「ワ~ッ、こんなの食べるんだぁ!?」 ・・・っと、ご来館のお客様より、 いろんなお声をいただいています。
また、本日からは、 いつも野鳥のお写真をご提供いただいている方々が、 みどりが丘公園周辺以外の場所で、 野鳥観察を続けて撮影された、 野鳥写真の展示も行っています。↑↑ みどりが丘公園周辺で野鳥観察されている方々は、 県内外のいろんな場所でも、 とっても熱心に野鳥観察されているようですよ。 こちらの展示は、 2月末までを予定しています。↑↑ みどりが丘公園には来ない野鳥も、 たくさん展示されていますので、 どうぞご覧いただければと思います。
そして、、、 いろんな場所へご旅行やお出かけの際、 空に木々に水辺に目を向けて、 皆様も、 野鳥観察してみませんか。 思わずハッと、そして、ドキッとする、 ステキな野鳥さんとの出会いがあるかもです☆” 「私はこの野鳥さんに会ってみたいな~(*^-^*)」↑↑
ところで、 みどりが丘公園周辺では、 ただ今、こちらの、↑↑ 国内で観察できる最小級の野鳥、 「ミソサザイ」が来ているようですよ。 せっかくなので、 私も是非見てみたい野鳥さんです。 この「ミソサザイ」さんは、 とっても小さいのに鳴き声は大音量だとか(';') ムムッ・・・これはいいヒントをいただきました。 目で見つけることは難しそうなので、 私は、 鳴き声をたよりに、 耳で探してみようかと思います(^^)/
最小級のお話ついでに最大級のお話も…。 みどりが丘公園会館内では、 ただ今、 みどりが丘公園産の、 国内最大級の柑橘類「バンペイユ」に、 国内最大級の松ぼっくり「ダイオウショウ」を、 飾らせていただいています。 こんな身近に、 最大級とか最小級のものがあると、 なんだかテンション上がります( `ー´)ノ ちなみに、、、 ↑↑ 写真の下に何匹か飾ってある、 「竹製かえる」の置物は、 みどりが丘公園で活躍されているボランティア、 「なごや竹和会」のメンバーさんが作ってくれたものです。
だるまのように、 何かいいことあった時に、 目を入れると、 もっといいことに「かえる」かも☆ ・・・っということで、 「開運かえる」と名付けています(#^.^#) 「なごや竹和会」のメンバーさんが、 ご来館の皆様へのプレゼント分も、 たくさん作ってくれましたので、 よろしければどうぞ、 お持ち帰りください。↑↑
また、いつも野鳥のお写真をご提供いただいています方より、 ご来館の皆様へのプレゼント用にも、 たくさんのお写真をいただいています。 これまでに、 およそ1000人の皆様に、 お持ち帰りいただきました。 写真はその時々で、 大小いろんな大きさがありますが、 ただ今は、 こちらのL判のお写真をお配りしています。 こちらもよろしければ、 どうぞご自由にお持ち帰りください。↑↑
さて、2月に入り、 みどりが丘公園会館周りでは、 白梅が咲き始めましたよ。↑↑ 園内では、 紅梅も咲いています。↓↓
もうすぐ節分、 春の近づきを感じる、 今日この頃です・・・☆