2018年11月
- 2018/11/30
-
モミジの紅葉
- 2018/11/21
-
お散歩
北園芝生墓地のシンボルツル―、 「メタセコイア」の3兄弟が、 今年も黄金色に色づきました。↑↓
遠くから見ると、 2本に見えたり、 ところによれば、 1本に見えたりしますが、 3本です(^-^;
是非、近寄ってみてください。 そして下から見上げてみてください。↑↑ そのまま空に吸い込まれていきそうな、 そんな大木のパワーを感じることでしょう。
さて、11月も下旬となり、
園内の紅葉は最盛期を迎えてきました。
赤や黄色に、、、
色とりどりに色鮮やかに・・・。
朝夕はだいぶ寒くなりましたが、 日中であればまだまだ心地よいこの季節。 みなさんも秋色の園内を お散歩してみませんか。
ところで、 ご愛犬とのお散歩も楽しい頃ではあるかと思いますが、
みどりが丘公園は、 墓地がある公園となっています。
墓地ブロック内でのお散歩や、 水汲み場で水浴びや水飲みなど、 ご配慮のないご利用は、 絶対にやめてください。 また、リードは必ず着用し、 フンも必ずお持ち帰りください。
とはいえ、 ペットを連れてのご来園の多くの方は、 マナーよくご利用いただいております。 一部の方の悪い行いで、 せっかくのいい秩序が乱れることがないよう、 みなさんが気持ちよくお過ごしいただければと思います。
また園内には、このように、↑↑ 空き地のような広々とした敷地も数々あり、 お散歩のほか、 様々な遊び事などもしてみたくなるかもしれません。 しかし、このような敷地は、 一見きれいにはみえますが、 造成予定地のため、 未整備ですので、 一般利用はできません。 柵内には入りませんよう、 どうぞお願いいたします。
北園と南園をつなぐアンダーパスがある歩道は、↑↓ お散歩のほか、 ジョギングの方にも人気で、 毎日多くの方がご利用されています。 ただし、この歩道、 斜面からの水の流れが止まらず、 一部、歩道がヌルヌルして滑りやすく、 大変ご迷惑をおかけしております。 先日は、歩道の高圧水洗浄を行いました。
ですので、しばらくの間は、 ヌルヌルすることはないかと思いますが、 水の染み出しは続いていますので、 濡れている箇所は、 ご迷惑をおかけしますが、 どうぞ敷ゴム板の上をご通行ください。
さてさて、本日は、 「お散歩」について、 おたよりいたしましたが、
なかなかのんびりお散歩する時間もなくて ・・・というお忙し方も多いことでしょう。
また、 全国各地世界各国の遠方にお住まいの、 墓地ご使用者様もおみえのことでしょう。
そんな皆様にとっても、 このおたよりをご覧いただき、 ご自宅や遠方で、 ここみどりが丘公園を、 ちょっとお散歩した気分に、 なっていただければなと思います。
このおたよりは、 みどりが丘公園南園のこちら、↑↑ 「みどりが丘公園会館」よりお届けしています。 今後もお時間ちょっとだけいただき、 このおたよりをご覧いただければ幸いです(*^-^*)
- 2018/11/16
-
みどりが丘公園会館が「2018緑東部商業まつり ファミリーウォークラリー」のチェックポイントになっています。
11月17日(土)に開催される、 「2018緑東部商業まつり」で行われる、 「ファミリーウォークラリー」の、 みどりが丘公園のチェックポイントは、 南園にある緑屋根のこちら、 「みどりが丘公園会館」です。↑↑
毎年、多くの方がご参加のこのイベント。 今年初めてのご参加で、 まだ一度も、 みどりが丘公園に来たことがない方へ、 みどりが丘公園会館までの道順を、 ここでご紹介いたします。↓↓
おそらく、 ご参加の多くの皆様がご存じかと思われます、 みどりが丘公園のお隣、 「みどり楽の湯」さんの前の歩道を、 必ずお通りください。↑↑ この歩道を通らないと、 公園会館まで大回りとなりますので、 ご注意ください!! そのまま真っすぐ進んで・・・
愛知用水の上を通り進んで行くと・・・ ↑↑
市バスのバス停付近に、 右に曲がる道がありますので、 そこを曲がります。 ちょうど、ピンクの車が出てきたあたりです。↑↑
右に曲がったら真っすぐお進みください。↑↑
左手のみどり屋根の建物がみどりが丘公園会館です。↑↑ ちょうどお写真の中で人がみえる辺りで、 車に気を付けて道をお渡りください。
こんな感じで会館が見えます。↑↑
チェックポイントは、 みどりが丘会館内か前にありますので、 この旗を目印にお集りください。↑↑ 写真は昨年の様子です。 昨年は冷たい雨の日の開催でしたが、 今年はなんとかお天気もちそうですね。 それでは、 今年も多くの皆様のチェックを、 お待ちいたしております(^O^)/
さて、ここみどりが丘公園は、 墓地のご利用以外にも、 散策も楽しめる公園となっています。
気持ち良いさわやかな秋空の下、 連日多くの皆様が、 秋景色の園内で、 のんびりゆったり過ごされているお姿を お見かけいたします。
秋は紅葉だけでなく、 いろんな木の実の色づきも楽しい季節です。
例えばこちらは、ムラサキシキブ。↑↑ 墓園以外の樹林で自生しています。 秋はこの紫の実が目立ち、 すぐに発見できるかと。
こちらは、カリンです。↑↑ この頃は、まっ黄色く色づき、 辺りには甘い香りが漂っています。
お子様達は、 どんぐり拾いに夢中のようです。
ドングリコロコロ、 コロコロコロコロコロコロ・・・(@_@) めちゃくちゃいっぱい、 コロコロしてますので、 どんぐりころころ~♬っと歌いながら、 めいいっぱい拾って遊んでくださいね(^-^;
そしてもし、 お時間よろしければ、 みどりが丘公園会館でも、 「どんぐりころころ」を、 竹で演奏してみませんか?
演奏で使う楽器は、 こちらの竹製クロンプットです。↑↑ ポンポンたたくだけなので、 とっても簡単、いい音でますよ♪
この竹製クロンプットは、 「なごや竹和会」さんのご提供です。 またお飾りを作ってくれたのは、 保育園のみなさんです。 大人ももちろんはまる、 楽しいこの楽器、 先日は、近頃よ~く耳にする、 カモンベィビィアメリカ~♪・・・を、 実に見事に熱演された方もいたとか。 私、お聞きできなくて残念です(T_T)
それではこの週末も、 秋のよき時を、 ここみどりが丘公園で、 どうぞのんびりゆったり、 お過ごしくださいませ。
- 2018/11/08
-
真っ赤なトキントキンをよく見ると・・・
北園中央の並木道、 「アメリカフウ」の紅葉が見ごろとなりました。
例年より、1週間程遅めの紅葉具合です。
ただ、今年のアメリカフウの葉を、 よく見ていただきますと、 このように、↑↑ 葉っぱの先端が、 トキントキンじゃないのです。 これは、 あの何度もやってきた、 大型台風の仕業です。
やっと見つけたトキントキンのこちらの葉も、↑↑ よく見ると、 先っぽがいまいちトキントキンしていません・・・。 あっ、ところでトキントキンの意味、 わかりますか? 「尖っている」ことを表現する言葉ということです。 トキントキンは名古屋弁のようで、 私も初めて聞いた時から気に入って、 今では当たり前のように使ってます(^-^; 知らない方は是非、 トキントキンを見つけて、 トキントキンって言ってみてください。 ちょっとはまる言葉ですよ(^_-)-☆
さて、話は戻りまして、 台風の強風は、 葉っぱも飛ばす勢いでした。 なので、 歯抜けならぬ葉抜けになった、 アメリカフウもありまして、 こちら右側の木のように、↑↑ 葉っぱの数がとっても少ない、 アメリカフウもあります。
遠目にご覧いただいても、 このように、 スカスカした感じに・・・。↑↑
「上から見てても、トキントキンの葉っぱは見あたらないよ~。」↑↑ モズさんも木のてっぺんから探してくれましたが、 台風がやってくるまではきれいな星形だった、 何万枚の葉っぱ達は、 そのほとんどが、 ダメージを受けたままの姿で、 紅葉しているようです。
でも、汚く醜い姿だからと言って、 人間のように新しい服に着替えたり、 お化粧してごまかすことはしません。
自然をありのままに受け止め、 堂々とした姿で立っています。 しかしそれでも美しい、 アメリカフウの紅葉並木。
こちらの小さいナンテンも、↑↑ 小さい枝をめいいっぱい広げて、 アメリカフウの紅葉に、 色どりを足してくれていましたよ。 「がんばれ~(^O^)/」
そんな事情のアメリカフウの紅葉並木。 今しか見られないその様子を、 墓参に散策の際に、 ご覧いただければと思います。
園内各所では、 アメリカフウ以外にも、 木々の紅葉はどんどん進んできています。
赤や黄色の、色鮮やかに♬
みどりが丘公園会館前の調整池周りのサクラは、↑↑ 紅葉のスタートが早かったため、 そのほとんどが落葉しましたが、 まだ残っている葉は真っ赤で、 秋の陽光に輝いています。
ところで、会館前庭では、 こちらトキントキンの星型のお花、 赤や白、ピンク色のペンタス達が、 またまた見ごろとなってきました★☆★ ↑↓
これは、5月、 「のりくら保育園」の園児の皆様が植えてくれたお花達です。 先ほどのアメリカフウと同じように、 自然の影響を受けて、 なんどもダメージを受けましたが、 木と違い草花ですので、 なんども復活して、 ずっとお花を咲かせてくれていました。 アメリカフウはきれいなトキントキンを失いましたが、 ペンタスが楽しくトキントキンを生み出してくれています。
園児のみなさんに植えてもらった、 こちらのやわらかい紫色の花を咲かせる、 アゲラタムも、 何度も復活し、 いろんなお花とコラボしながら、 次々モコモコ咲いています。↑↑ 植えてくれた子供達もあれから半年が経ち、 この力強く咲く花々のように、 いろんな出来事を経験し、 きっとたくましく大きくなっていることでしょうね(*^-^*)
ところで、会館周りで実る、 こちらのトキントキンの赤い実の植物は、 ハイビスカスローゼルと言います。↑↑ 何年か前、 この植物の種を私に譲ってくれた方は、 最近、あの世へ逝かれました。 さみしいです。 でも、来年もこの実から生まれた種を植えれば、 またお会いできるような、 そんな気がいたします。
そのハイビスカスローゼルの中をよく見ると、 こちらの大きなお腹のコカマキリさんが、 大切な卵の産み場を探しているようでした。↑↑ 命は繰り返し、 そして終わりなく、 どこかで続いている・・・。 真っ赤なトキントキンの植物達に、 いろいろ考えさせられた、 そんな一日が、 今日も終わろうとしています・・・。
- 2018/11/01
-
「ミニ門松作り教室」&「カワセミ写真展」開催のお知らせ
今朝はグッと気温が下がり、 11月の訪れを肌で実感いたしました。
紅葉する木々の色も、 より鮮やかになって、 そろそろ、 年末の近づきも感じる、 今日この頃です。
ここで、年末のご準備にぴったりの、 「ミニ門松作り教室」開催のお知らせをいたします。 教室名:「ミニ門松作り教室」 講師:ボランティア「なごや竹和会」 開催日:12月22日(土) 時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00 定員:①、②ともに20名 参加費:1,000円 開催場所:「みどりが丘公園会館」内 申込方法:みどりが丘公園会館内事務所へ電話または窓口 申込期間:11月1日~ ※先着順
作品参考は、上写真をご覧ください。 また、昨年12月のアーカイブをご覧いただきますと、 教室の様子もご覧いただけます。 すべてのパーツは、 10月のおたよりでもご紹介いたしました、 「なごや竹和会」のみなさんが、 事前に手作りで準備をしてくれます。 自然素材を使いますので、 個々の作品には、若干の違いがありますが、 そこが既製品にはない、 手作り作品のいいところです。 12月に入ると、 何かと気忙しい頃となりますが、 ちょっとのお時間いただきまして、 お正月の準備を、 みんなで楽しくできたらと思います。
さて、そんな教室なども開催される、 ここ「みどりが丘公園会館」では、
本日、11月1日から、 「みどりが丘公園周辺のカワセミ写真展」 がスタートいたしました。
作品出展者は20名。 みどりが丘公園周辺には、 いろんな野鳥が生息していますが、 今回は「カワセミ」に注目してみました。 ご参加のみなさんと、 たくさんの作品の中から、 厳選して選び展示しています。
春夏秋冬、 いろんな季節の中で生きるカワセミの様子や、 羽色、羽ばたきの美しさ、 いろんな可愛らしい表情を魅せてくれるカワセミ達。 展示会は、12月中旬頃までを予定しています。 ご来館の際、どうぞじっくりと、 ご覧いただければと思います。
ところで、 常駐するカワセミに加え、 これからの季節は、 どんどん水辺に野鳥が集まってきます。 ここでお願いですが、 ついつい野鳥観察に夢中になって、 柵を超えての立ち入りは、 危ないですのでご遠慮いただきますよう、 くれぐれもよろしくお願いいたします。
さて、度々、 このおたよりでもご紹介していますように、 ここ「みどりが丘公園会館」では、 上記のような催し物やイベントを、 年間を通して開催しています。
そんな催し物やイベントについての各種お知らせは、 会館内はもちろん、↑↑ 名古屋市内の各施設等でのチラシ配布や、
中日新聞毎月第一木曜日朝刊での掲載、↑↑
約60haの広い広い園内でも、 墓参や散策をされる多くの方々に知っていただきますよう、 園内各所に掲示板にてご覧いただけるようになっています。↑↑
詳しくは、公園会館内事務所へ、 お電話でもお問い合わせ受付ます。 TEL(052)876-9877 年末年始以外無休、 受付時間は9時~17時です。
公園内にはお車でもお入りいただけます。 通行量の多い県道から入りますので、 どうぞスピードを出さず、 焦らずお入りください。↑↑
公園会館は「南園」に入ってすぐにあります。 矢印案内に従って、 ゆっくりお進みください。↑↑
駐車場は無料で園内各所に十分にあります。
市営バスも公園内に入り、 公園会館のすぐ前にもバス停がございます。 時刻表は、このホームページ内「アクセス」をご覧ください。
公園会館内では、 墓参セットや供花の販売も常時行っています。
先月より、 皆様のご要望にお応えして、 「樒」も入荷し販売しています。↑↑ どうぞご利用いただければと思います。
ただ今、公園会館の周りでは、 ちょっと遅めではありますが、 スイフヨウの2色咲き「七面フヨウ」が、 見ごろになりました。↑↑ 花木の開花が一年で一番少ないこの時期ですので、 遅く開花したためか、 なんだか目立ってます(^-^;
また、フウセンカズラやルコウソウなど、 今年の暑い夏、 みどりのカーテンとして活躍してくれた ツル性植物達の種が次々熟し、 ただ今、ご希望の方には、 プレゼントをしています。 来年の夏、 皆様のご家庭で大きく育ち、 素敵なカーテンになりますように(^^)/
秋の草花も色とりどりに、 皆様をお迎え中です。 「ようこそ、みどりが丘公園会館へ(^^)/」・・・っと。
墓地に関するお手続きはもちろん、 みどりが丘公園へご来園の、 多くの皆様のご利用を、 スタッフ一同、 お待ちいたしております(*^-^*)