たより
- 2014/07/15
-
夏休み講座「竹水鉄砲で遊ぼう!」のご案内
- 2014/07/08
-
小暑のセミ声
昨日の七夕はあいにくのお天気で、お星さま見ることが できませんでしたが、みどりが丘公園会館前庭では、 まるで満点の星空のような☆型のお花「ペンタス」が 満開に開花して、ご来園の皆様をお迎えしております。
このお花、5月の「みどりが丘公園だより」でもご紹介いたしました 「スポンサー花壇」の植え付けで、のりくら保育園の元気 いっぱいのお友達が植えてくれたお花達です☆★。 パワー全開の子供たちが植えてくれたためか、あれからもう 何度も切戻してますが、まだまだどんどん大きく育っています。
ちなみに、こちらも子供たちが植えてくれた「お野菜ゾーン」 の植物達。↑↑ トマトにシシトウ、バジルにミントも大量に収穫。 お客様にもプレゼントして好評いただきました。 背後の建物を覆っている植物は、こちらも1か月程前に植え付けを ご紹介いたしました「緑のカーテン」です。
ぐんぐん緑のカーテンが上に伸びて、カーテンらしくなって きましたよ。裏から見るとこんな感じに。↑↑
いろんな種類のツル性植物でカーテンを作っていますが、 ただ今は、このフウセンカズラが次々開花し、その名の通り 風船のような実をたくさんつけ始めました。お客様より、 「ここのフウセンは大きく膨らんでうらやましいわ~。」とのお声を。 植物を通じて、いろんな方との会話も膨らみ、うれしく思います。
涼やかな風鈴の音色と共に、緑のカーテンでお涼みくださいね。
ここみどりが丘公園会館事務所では、墓地のご使用者様に先月末 お送りいたしました墓地管理料の受付や、お墓使用の受付などなど、 相談窓口をもうけてご対応させていただいております。
会館入口正面はこんな感じです。館内は、ご休憩やご親戚やお知り合いとの お待ち合わせなどにもご利用いただけますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
ただ今墓地周辺では、こちらのアガパンサスや… ↑↑
ヘメロカリスの仲間が、彩りを添えております。 昨日は小暑。これを知ってか知らずか、園内ではセミが 鳴き始め、暑さ本番の夏がスタートいたしました。 ただ今週は、暑さ以上に大型台風の接近が心配されます。 進路には十分注意して、行動してくださいね。
- 2014/07/01
-
もうすぐ七夕
先日の日曜日、「なごや竹和会」のみなさんが、荒れた 竹藪に入って、竹林整備作業をまた行ってくれました。
こちらがメンバーのみなさんです。 ムシムシっと大変蒸し暑い日でしたが、男気パワー全開の パワフル軍団の結束力で、竹林がかなりスッキリしてきましたよ。
このなごや竹和会さん達、竹林の整備だけでなく、さらに みどりが丘公園会館入り口の飾りつけも行ってくれました。
そう、もうすぐ七夕です☆★☆★☆ 会館入り口が、揺れる短冊でとっても涼しげな 雰囲気になりました。
館内に、色とりどりの短冊とペンをご用意しておりますので、ご来園の際には、ご自由にお書きいただき、吊るしてくださいね。どうぞすてきな願いを星に・・・☆” - 2014/06/20
-
勅使池、歩こう、歩こう!!
みどりが丘公園は、道路を挟んで南園と北園の区域に分かれた 大きな公園です。その南園の東側には、大きな池があります。 ここは多くの方に、健康散策路、そして、自然観察路として 人気のエリアとなっております。 その大きな池というのは、こちらの勅使池です。↑↓
この池は名古屋市のお隣、豊明市さんの池ですが、みどりが丘 公園内にもつながっていますので、名古屋市のみなさんと豊明市 のみなさんが、ここでつながる、交流の場ともなっていますよ。
「こんにちは~、どちらからお越しですか?」 「私は名古屋ですよ、あなたは?」 「私は豊明市です。今日は、グループの歩け歩けの日なんですよ。」 「あ~、私達もこうしてたまに、近所のグループで歩いてるんですよ。 みんなで歩くと楽しいですよね。またお会いしましょう~。」 ・・・と、こんな会話が自然に生まれる、なんとも楽しげな、 一周約2.7kmの散策路です。
みどりが丘公園内からの入り口は、こちらの階段や・・・↑↑
こちらのスロープの通路もございます。↑↑ 自転車やバイクの通行はNGですので、ご安全にのりびりと、 池の自然を眺めながら、勅使池、歩こう、歩こう!!
さて、先日お知らせいたしました新規墓地募集区画の中で、 人気の芝生墓地、南園601ブロックはこのような感じです。↑↑
ただ今この区画は、ピンクや白の小花がかわいいシモツケが満開です。
北園208ブロックの芝生墓地も新規募集エリアです。 お墓が建つとこんな雰囲気に・・・。↑↑ ちなみにこちらは205エリアの様子です。 墓参に必要な、水汲み場や桶、花がら置き場もすぐ近くにございます。
普通墓地では、ナツツバキが可憐に開花し・・・
オオヤエクチナシが墓園にいい香りを漂わせております。 墓地新規募集エリア、どうぞご自由にご覧いただき、墓地使用を ご検討くださいませ。
- 2014/06/13
-
平成26年度墓地使用者新規募集のお知らせ
大変お待たせいたしました。みどりが丘公園では、平成26年度 墓地使用者新規募集の受付が、7月18~21日に開催されます。
これに伴いまして、墓園では「新規墓地募集区画」の公開も開始 されましたので、どうぞご自由にご覧ください。↑↑
また、館内には募集案内のパンフレットの配布や相談窓口を設けて
おりますので、どうぞご利用ください。パンフレットはこちらです。↑↑
墓園沿いで、梅雨の合間の青空に、元気に葉を広げるこちらの 樹木はネムノキです。夜は葉を閉じて眠ったように見えることから、 ネムノキと名がついたとか。
ただ今は、フワフワの毛のような、かわいらしい赤いお花を咲かせて、 皆様をお迎えしております。
他にも、ただ今墓園を彩るお花は、こちらヒペリカムの仲間達。↑↑ 黄色い花色がまぶしく光ります。
また、ヤマモモの実も色づき、小鳥たちが楽しそうについばんでいますよ。
新規募集区画をご覧いただきながら、どうぞ園内の緑もお楽しみ いただければと思います。
- 2014/06/06
-
ハナショウブ&緑のカーテンで涼を・・・
いよいよ梅雨入りとなりました。じめじめとするこの季節、
涼を愉しむ草花と言えば、そうこのハナショウブ↑↑
品のある小花が美しい長井古種が、玄関で皆様をお迎えしております。
またみどりが丘公園会館前庭付近では、鉢で育てたハナショウブ 約100鉢で、簡易のしょうぶ池を作りまして、ただ今次々と開花し始めました。 メダカも泳いでいますので、そ~とのぞいてみて見てくださいませ。 ベンチもありますので、どうぞごゆっくりおくつろぎを・・・
ところで、梅雨があけたら、暑い暑い夏がまたやってきます。 そこで、その暑さ対策として、みどりが丘公園会館周囲を 緑のカーテンになる植物を植えて、少しでも涼しくさせようと思います。 若干種まきが遅くなりましたが、↑↑このようにやっと大きくなりまして、 本日植え付けが完了いたしました。
ゴーヤにシカクマメ、フウセンカズラにルコウソウ・・・いろんなツルものの 植物を建物周囲、ぐるっと植えてみましたよ・・・・・
あっ、郵便配達の方、いつもごくろう様です・・・↑↑
公園前のシンボルツリー「コナラ」の下にも、アサガオやルコウソウを 絡めて植えましたので、お花の開花をどうぞお楽しみに~・・・
そして、ただ今園内で見頃の花木は、こちらコクチナシや・・・
タイサンボクです。先週に比べて少し涼しくなりました。 雨の谷間に、ご散策、いかがでしょう。。。
- 2014/06/01
-
安らぎのスポットで目の体操を☆
このところ急激に気温があがり、バテ気味の方も多いと 思いますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? みどりが丘公園で、こんな初夏のうだるような熱い日の おすすめスポットと言えば、こちらの芝生墓地です。↑↓ 青い空、白い雲、そしてどこまでもどこまでも続く芝生の緑・・・ お気に入りの木陰の下で、ぼ~っと眺めていると、とっても こころ安らぎますよ。
よく、眼科などに行くと、このような風景の視力測定機を 見ませんか? あっ、もちろんお墓の映像はないですが・・・。 視力回復に、遠くの緑をじ~っと見るといいとも言われて いますので、目の体操にもちょうどいいかと思いますよ。
広々とした緑の場所は園内にはまだまだありますが、 ちょっとなかなか名古屋では見かけない風景がこちら。↑↑ 牧場のような光景でしょ。、草刈後の様子です。 「モ~ォ♪」と牛さんが今にも登場しそうでしょ・・・(^-^;
緑に飽きたら、こちらのサツキや・・・
マツバギク達の元気なピンク色のお花が目を華やかに してくれますよ。急な暑さですので、どうぞ無理せず のんびりと、このような風景を楽しみながら、墓参や 散策をお楽しみいただけたらと思います。
- 2014/05/29
-
生き物いろいろ
緑いっぱいのみどりが丘公園を歩いていると、様々な生き物の姿を そこかしこで見かけます。本日見かけたそんな生き物達を、ここで少し ご紹介させていただきます。
こちらは、チョウ界の代表選手、モンシロチョウ。
そしてこちらは、モンキチョウ。 モンシロ対モンキは、ここみどりが丘では2:1位の比率でみかけます。 この2匹達が一緒にヒラヒラと飛んでいると、白と黄色の花びらが舞って いるようで、なんだかハッピーな気分になりますね☆”
水をまいた後の地面には、こちらのアオスジアゲハが寄って来ます。 花の蜜だけでは水分が足りないのでしょうね、よく水を飲む子です。
テントウムシの仲間も数多く見かけますよ。 ・・・が、子供のころは定番にいたナナホシテントウは、 ここではまだ1匹しか見かけたことがありません。 ナナホシテントウ、最近みなさんはどこで見かけましたか?
この子はだぁ~れ? 体長約5㎝。すべてが細長く、しかもシマシマ模様の体です。 足の長さを生かしてか、アッというまに去って行ってしまいました・・・。
これらの昆虫を狙っているのが、そう野鳥さんたちです。 こちらは、倉庫によく来るツバメのカップル。右の尾長がオスで、左がメスです。 どこかに巣があるのかと探しますが、どうもここにはありません。 ただの休憩か、それとも私にわざわざ会いに来ているのか・・・と勝手な妄想を。
一見静かな池にもいろいろ動きがありまして・・・
こちらは最近飛び交い始めたシオカラトンボ。
そしてこちらはここの池で大切に飼っているコイさん達。 大小たくさんのコイさんが、気持ちよさげに並んで泳いでいますよ。 あれッ・・・んん・・・・?・・・写真左の植物の中をよ~くご覧ください。
わかりますか、カモさんです。こんなところで何をしているのかというと、 新しい命を育み中なのです。今日の激しい初夏の日差しにも負けず、 じ~ィと動かず、頑張っていますので、どうぞそ~っと見守っていただけ たらと思います。
- 2014/05/24
-
竹林整備始動!!
イッチ二~サンシ、ゴーロクシチハチ・・・・ 朝一番から元気な掛け声で準備体操をしている こちらの方々は、竹のボランティア「なごや竹和会」(なごやちくわかい) のメンバーのみなさんです。作業前に念入りな準備体操・・・!? さぁ~て、何の作業をするのでしょうか。
本日は、みどりが丘公園の西、愛知用水沿いの竹林で、 竹の整備活動を行っていただきました。写真の奥、この辺りです。↑↑ 竹林と言っても、ここはほとんど手入れがされていない場所で、 古い竹が倒れたままになっていたり、竹自身生え放題になっていたりと、 とても荒れていまして、今は人が自由に立ち入ることができません。
そこで、「竹和会」のみなさんにご活躍いただきまして、 この場所を人が気持ちよく入れる竹林にしていただく計画で その作業が本日よりスタートいたしました。 かなり男気あふれるたくまし~い作業が続きましたよ!! しかしまだまだとても膨大な作業が予想され、すぐに完成とは なりませんが、末永くどうぞお楽しみに~。
先日、ちびっ子ボランティア「のりくら保育園」のみなさんに 植えていただいた「スポンサー花壇」の植物達は、ご来園の みなさんに好評です。今日は作業をしてくれたお友達が、 お母さんを連れて遊びに来てくれましたよ。 「ぼく、こことここと、ここを植えたよ~、あっここもだった!!」 ・・・と、得意気な声が、心地良く、そしてほほえましく感じました。 「また遊びに来てね~~☆」
お子様が作業しますので、万が一折れたり、枯れたりする場合が ありますので、苗は少し予備でとっておきましたが、その心配も なく、無事にぐんぐん成長していますので、本日はこの余り苗を使って、 「ハンギングバスケット」を作りましたよ。 このハンギングバスケットを含めたスポンサー花壇は「みどりが丘 公園事務所」の前にございますので、またどうぞお楽しみください。
ただ今、墓地を彩る花木たちは、こちらのシャリンバイ。
そして園内散策路を沿いには、こちらハコネウツギや・・・
ヤマボウシが、みなさまをお迎えして開花中ですよ。
- 2014/05/16
-
スポンサー花壇植え付け
本日は、みどりが丘公園スポンサー花壇の植え付け日。 このスポンサー花壇事業にご協賛いただいております、 「石桑株式会社」さんと、のりくら保育園の元気なお友達との 協働で、みどりが丘公園事務所前庭のプランターを、みどりで いっぱいにいたしました。
私どもが所属いたします「名古屋市みどりの協会」のマスコット 「フララちゃん」も植え付け作業に参加しましたよ。 フララちゃんも、ほらっ、ご覧のとおりのごッ機嫌です☆
みんなにはお野菜ゾーンとお花ゾーンの植え付けを担当してもらいました。 トマトにシシトウ、バジルにミント、ペンタスにニチニチソウ、コリウスにイポメア・・・ とっても上手に植えてくれましたので、どうぞみなさん見に来てくださいね☆”
「生きる」ということは「食べる」ということがこと欠かせません。 この食べるという作業が終わったとき、その時がお墓に入るときでもあります。 そしてお墓に入ったら、きれいなお花に囲まれて、永久の眠りを・・・。 「お野菜を植えて、キッチンガーデン風の寄せ植えです☆」と言いたいところですが、 ここ「みどりが丘公園」では、それ以上に、「生と死」を植物で感じていただければ・・・ という思いを込めたコンセプトガーデンに仕上げました。
今回のスポンサー花壇の活動場所は、みどりが丘公園事務所の前ですので、 事務所のご利用の際など、どうぞ鑑賞いただければと思います。 みどりが丘公園では、このようなスポンサー花壇にご協力いただきます団体様を 随時募集中です。どうぞ、皆様のご協賛、よろしくお願いいたします。