2014年09月
- 2014/09/26
-
秋桜 ~コスモスが見ごろです~
- 2014/09/20
-
秋の彼岸参り
先日、開花のお知らせをいたしましたヒガンバナ。あれからぐんぐん大きく成長してまいりました。 園内各所の開花の具合は、ところによっては満開になっている場所もございます。
こちら白いヒガンバナ達も、墓園内でチラホラ咲き始めましたよ。↑↑
ヒガンバナ咲く秋の彼岸の入り日です。 みどりが丘公園内は、お墓参りのお客様がぞくぞくとおみえです。 このお彼岸の期間中の園内では、園内無料巡回バスが走っていますよ。↑↑
ヒガンバナ咲く沿道を、「園内無料巡回バス」と窓に書いた、 このようなマイクロバスが皆様を乗せて走っていきます。↑↓
公園内に、7つの臨時バス停場がございます。 約20分間隔で園内を一巡できるよう運行しておりますので、 特に市バスでご来園の方などは、お墓が市バスバス停より奥地の場合、 歩いて行くより早く快適に墓参することができますよ。 8時30分から15時まで、9月20、21、23日限定の 園内無料巡回バスを、どうぞご利用ください。 みどりが丘公園会館前からも発着いたしますので、 墓参前、墓参後にでも、お立ち寄りいただければと思います。↓↓
その「みどりが丘公園会館」内では、名古屋市農業センター提供の物販を行っています。↓↓
おいしいおいしいアイスクリームに果物やお漬物など、人気の商品が並んでいますよ。
また墓参セットや供花の販売も行っていますので、どうぞご利用くださいね。 ※供花の種類、価格は日々様々です。
館内にはヒガンバナの開花場所の案内もございますので、 お買いものついでにでもご確認いただければと思います。↓↓
彼岸の入りの本日は、比較的墓参の方が少なく、どの方もスムーズに墓参ができたようでした。 ※本日11時半頃の様子です。↓↓
ただ、皆様のご都合が集中してくると、車の渋滞もおこりますので、墓参時間には十分余裕をもって お越しいただき、トラブルのないようご安全によろしくお願いいたします。
ご先祖様と近づくこのお彼岸の時を、どうぞ大切にお過ごしくださいませ・・・
- 2014/09/18
-
そろそろお彼岸ですよ~☆
「そろそろお彼岸ですよ~☆”」・・・っと、お彼岸の時を告げるかのように、 みどりが丘公園内ではヒガンバナがどんどん開花してまいりました。 時計もカレンダーも見ていないのに、ちゃんと決まって時を告げてくれるヒガンバナ達の、 生命力に満ち満ちた輝きあふれる開花を、ただ今園内各所でご覧いただけすよ☆”
墓園内、こちらは南園の386ブロック付近です。真っ赤な絨毯が広がっています。 ↑↑
南園の公園会館南に広がる調整池周辺では、ぐるりと法面各所で徐々に開花しています。↑↓
ヒガンバナの開花にあわせて直前に草刈を行いましたが、雑草も強い強い!! すぐにグングン伸びてきてしまいますので、ここではヒガンバナが雑草に少し埋もれてしまいました…。 でも、開花時には葉っぱを出さないヒガンバナですので、 緑の雑草がいいアクセントになっていて、ナチュラルな感じかと☆
こちら公園会館東の東屋周辺では、雑草に負けず、一本立ち姿でご覧いただけます・・・(^-^;
そしてこちらは、北園入口からすぐの芝生墓地付近の様子です。 以前、開花のお知らせしましたエリアで、いち早く先月から開花してましたが、 ただ今また、第二弾の子達が開花し始めましたよ。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの。外に出るのに心地よい季節となりました。 開花はこれからが本番のヒガンバナ、どうぞのんびりと園内各所をご散策、ご鑑賞ください。
こちらは。気持ちよく秋空広がる北墓園の様子です。↑↑ 「そろそろお彼岸ですよ~☆」・・・と秋空もお知らせしてくれているようでした。
墓参際の供花や墓参用品などは、明日からはこちら「みどりが丘公園会館内」で販売を行います。↑↑ 9月20日~23日は、公園出入口門扉は朝6時より開門、公園会館は朝7時からご利用できます。 また、北門は9時~17時まで臨時開門いたします。 お車でお越しの方は、一時的に、大変渋滞する時間もあると思いますので、 墓参の際には、十分に時間に余裕をみてお越しください。
公園内には市バスも発着し、便利にご利用いただけます。↑↑ 9月20、21、23日は園内無料巡回バスも走りますのであわせてご利用ください。 (バス運行時間は、朝8時半~15時 約20分間隔で園内を巡回予定。12時~12時半は休み) 墓参の際は、花ガラ以外のゴミはお持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。 どうぞ皆様にとって、よいお彼岸を迎えくださいませ・・・。
- 2014/09/11
-
「ESD里山の整備と竹林整備体験会」講座のお知らせ
先日のスーパームーン、ご覧になりましたか? みどりが丘公園周辺ではこんなにキレイなお月様があがっていましたよ。 スーパームーンの前日は、中秋の名月の日、ダブルでお月見した方も多いのでは…。
お月見に欠かせないのが、お団子に~、それと~・・・、そう、ススキ☆” 園内のススキの穂も広がり始め、秋だなぁ~と感じる今日この頃です。 ススキは、秋の七草のひとつですもんね。 そのほかにも、園内で開花中の秋の七草は、以下の3種類です☆” ↓↓
こちらの、ハギに・・・↑↑
こちらの、クズ。。。↑↑
そして、最後にオミナエシ。↑↑ こちらのオミナエシは墓地ご使用者様の区画の中から、青空に向かって凛と花開いておりました。↑↑ オミナエシは美人の花と言われています。 きっとお美しい方がここに眠っているのだろうなぁ・・・と想像いたします。
気候もとてもよろしく、園内を散策されるお客様がかなり多くなってまいりました。
そんな園内を散策していると、このような竹林があちらこちらで見えてきます。 ただこちらの竹林は、手つかずのままとなって竹が込み入って生えているので、 なかなか簡単には立ち入ることはできません。
ほら、よく見ると、このように竹が密集しているでしょ。 ↑↑ このような竹林の一部は、現在ボランティア「なごや竹和会」のみなさんに整備を 行っていただいていまして、竹林に皆様が安心して入れて散策できるよう、 手入れをコツコツ熱心に行ってくれています。 ところでこの竹林整備、みなさんもどうでしょう、整備体験をしてみませんか? 竹林の整備実習と竹と私たちの関わりについての座学を、 「なごや竹和会」のみなさんや講師の眞弓浩二先生と一緒に行う講座のお知らせです。 以下のお時間、ご都合よろしければどうぞご参加ください。 講座名:「ESD里山の整備と竹林整備体験会」 場所:みどりが丘公園会館(園地実習あり。動きやすい服装でお越しください。) 時間:10月4日(土)10時~14時 ※雨天順延⇒10月11日 参加費:500円 ※ヘルメット、ノコギリ等をご用意いたします。 申込方法:みどりが丘公園会館事務所へお電話ください。 052-876-9877 ※先着順にて受付ます。
もう一つ、近々のお知らせです。 9月13日(土)に栄の久屋大通公園にて「環境デーなごや2014」に、私たちが 所属いたします(公財)名古屋市みどりの協会としてみどりが丘公園も参加いたします。↑↑ 「公園で見つけた自然の不思議!」と題し、自然との共生、ものづくりを体感していただくコーナー有。 誰もが身に着けたことがあるコットン、そうワタの中には、種がゴロゴロ入っているのをご存じですか? ではでは、この種、とうやって取れば糸ができるのでしょうか? 昔の綿繰り機を使って、どうぞ体験してみてくださいね。
みどりが丘公園会館周辺でも、春に種まきしたワタがどんどん実って、 フワフワの綿毛がいっぱい採れるようになりましたよ。 この綿毛の中に、種がゴロゴロなんですよねぇ~・・・(@-@) ↑↑
墓参道ではこちらタマスダレ達が、パ~ッと元気に花開き皆様をお出迎えしています。
そうそう、先程のスーパームーンに負けずと、こちらルコウソウ達が、 キラキラのお星さまのように緑のカーテンの中で開花中ですよ。↑↑ お子様たちが、「お星さまがいっぱいね~☆”」っと、キャッキャとはしゃいでいて、 お花以上に、とってもかわいかったです☆
- 2014/09/03
-
秋の近づき・・・
暮園での作業中、ふと見上げると、空の感じが秋めいてきたなぁ・・・と感じる今日この頃です。
先日のおたよりで、ヒガンバナが勘違いしてもう咲いていました・・・とお伝え いたしましたが、あれから涼しい日は続きまして、どんどんと開花が進んでおります。 この場所に咲くヒガンバナ達の”例年早く咲くクセ”もあるようですが、それにしても ちょっと少し早すぎますかね。ちなみに、北園入口付近でご覧いただけます。↑↑
確かに涼しくなりまして、夏の終わりを感じる今日この頃で、 夏の日中なんかは容易に見つけることができなかった昆虫達が、 今はピョンピョンとパタパタといろんな動きをあちらこちらで見せてくれて、 秋の近づきを昆虫達の活発な活動からも感じます。
↑↑ こちらはツクツクボウシです。 ご存じ「ツクツクボ~シ、ツクツクボ~シ」と鳴いています。 よ~く観察すると、意外にもゴソゴソ歩きながら鳴いていますよ! お嫁さん探しに、焦っているのかしら・・・?
↑↑「さて、私はどこにいるでしょうか?」・・・・っと、 緑のカーテンの緑色に同化しているのはバッタさんです。
↑↑「ボクはここにいるよ、ねぇ遊んで~!!」・・・っと 鎌をフリフリ、ひょいっと飛び出してきたのはカマキリさんです。 おっと、あなたもかなり同化していて、気づかなかったわ…(^-^;
「んぅ~ん、しょ、どっこい、どっこいしょッ・・・」・・・っと やっとこさ墓石の上に登ってきたのはカエルさんです。↑↑
トンボは赤色に黄、青に白、紫に緑・・・といろんな種類を見かけますが、 何しろ動きがすばやすぎて、私のポンコツカメラでは追いつけませ~ん。 「あっ、やっと止まった!! そ~っと、そ~と・・・、ハイ、パチリ☆」
先ほどご紹介しましたヒガンバナにも、たくさんの昆虫達が集まってきましたよ。 植物も昆虫もみんなで秋の訪れを楽しんでいるかのような、そんな園内です。 みなさんも、”秋”の近づき、どこかで感じましたか?