2016年12月
- 2016/12/24
-
年末年始のお知らせ
- 2016/12/18
-
「ミニ門松づくり教室」を行いました(*^_^*)
今日は、みどりが丘公園会館で、 「ミニ門松づくり教室」を開催いたしました。
教えてくれたのは、 この一年も、ここみどりが丘公園の、 竹林整備活動や各種イベントで、 大活躍してくれた、 「なごや竹和会」のみなさん達です。
「なごや竹和会」のみなさん達には、連日、 ミニ門松に必要な、いろんなパーツの、 下準備作業を行っていただいていました。
太い竹や細い竹を、切ったり、削ったり、、、、 お化粧材料を、切ったり、折ったり、、、
師走の冷たい風にも負けず、 コツコツコツコツ・・・ とても丁寧な作業が続きました。 コツコツコツコツ・・・
「こんにちは~、いらっしゃいませ(*^_^*)」 大人の方はもちろん、お子様達も続々と、 ここみどりが丘公園会館へお集まりいただき、
さぁ、いよいよ、ミニ門松づくり教室のスタートです。
「まずは門松とは何ぞや・・・」っというお勉強からスタート。 門松の作り方も、オリジナルのイラスト付きで解説。
こちらのお子さん達、↑↑ 痛い松と痛くない松の違いを、 体感中のようですよ。 さぁ、どういうことでしょうか?
歴史や言われなどを知って、 そして、自分で作った門松は、 ”既製品”には決っしてない、 意味のある門松になったかと思います。
みなさん、とっても上手にできましたね。 この門松のように、いい笑顔で、 どうぞよいお年をお迎えください(^0^)/
さて、久々に暖かい陽気に包まれた園内では、
墓参に、お散歩にと、 多くの方々がおみえでした。
ところで、この松のように、 先ほどの「門松」に使われた植物は、 園内にもいろいろありますよ。
↑↑こちら「竹」の、かなり上の方では、 何やらチョコチョコと動きまわるものが・・・。 よ~く見ると、 竹の緑葉に紛れるかのように、 緑色のメジロがいましたよ(*´з`)
こちらは、「梅」。↑↑ ・・・といっても、こちらは先日、剪定した枝を、 花びんにさして、館内に置いていたものです。 この枝、なんと今日、つぼみがパカッと開いて、 お花が咲き始めました。 捨てられてしまう命だった枝に、 春がやってきました☆”
「ミニ門松づくり教室」では、 3種類の「葉牡丹」の中から、 ご参加の皆さんに、 お好みのものを選んでいただきました。 どの色、形にしましたか? お正月が終わったら、 花壇や鉢などに植え替えてあげると、 元気に大きくなって、 春になれば、ナノハナのようなお花が咲きますよ。 みどりが丘公園会館の周りでも、 いろんな種類のハボタンが植えられていて、↑↑ 皆様の、またのご来館を待っています(^^)/
「竹」」に関する教室は、 次回は、1月8日(日)に、 「手作り凧あげ教室」を開催。 まだお申込みいただけますので、 気になる方は、まずはお早目に、 みどりが丘公園事務所へお電話ください。 ☎(052)876-9877
- 2016/12/12
-
年末のお掃除
いつのまにか師走も中旬・・・
ただ今、みどりが丘公園では、 毎日、皆様にご利用いただいている、 各種建物や構造物の、 今年一年の汚れ落としを、 普段に増して念入りに行っています。
「どこもかしこも、ピッカピカにな~れ☆”」・・・っと、 魔法でもかけて、一気にキレイになればいいのですが、 そうもいかずで、この広い広い園内を、 毎日毎日コツコツと、地道に順番に公平に周って、 お掃除を行っていますので、どうぞご理解ご了承ください。
お参りの方々も、年末ということで、 いつもに増して丁寧に念入りに、 お墓のお掃除をされてみえるようで、 ご先祖様も、きっとお喜びのことでしょう。
ご使用中の墓地のお手入れがなされていないと、 草や木が墓地内にはびこり、↑↑ お隣近所様などへもご迷惑となりますので、 お心辺りの墓地使用者様は、 どうぞお手入れお掃除を、よろしくお願いいたします。
ただし、遠方の方や、お仕事やご家庭、お体の具合等々で、 なかなか墓地へ来れないご使用者様もおみえのことでしょう。 そんなご事情のある方は、 「お墓保善サービス」のご利用はいかがでしょうか。 このサービスは、今年の4月より開始させていただき、 既に、多くの墓地使用者様に、ご利用いただいています。 ただし、このサービスは、 「草取り」と「供花」のみが対象で、 墓石磨き等は行っていませんのでご了承ください。 当公式ホームページ内でも、 ↑↑こちらの案内チラシと同じような形で 「お墓保善サービス」のご紹介を行っていますので、 サービス内容や料金の詳細をご覧いただき、 もしわからないことがあれば、何でもお気軽に、 みどりが丘公園事務所へお問い合わせください。 TEL(052)876-9877
さて、お墓をキレイにするため皆様にご利用いただいています、 こちら園内各所にある水桶場の水道ですが、 気温がグッと下がるこれから季節、 特に0℃以下になりやすい早朝の頃は、 水道管が凍結することがございます。 無理に水を出そうとすると、 破裂しますので、くれぐれもご注意ください。 凍結の際には、お手数をおかけしますが、 付近の水桶場を使ってみてください。
年末のお墓掃除でお越しいただく方も多い中、 大変ご迷惑をおかけいたしますが、、 新しくできる道路工事の影響で、 12月14日(水)の午後3時~4時、 北園のみ、断水いたします。 先ほどの水桶場はもちろん、 ↑↑こちらのトイレなど、 北園内の水使用箇所はすべて止まります。 ただし、北園各所の水桶場には、 いくつかの桶に水をためて置いておきますので、 ご自由にご利用ください。 (※悪天候で工事が14日にできない場合は、15日の同時刻に延期されます。)
そして、またまた道路工事関係のお知らせですが、 先日お伝えしました通り、 ↑↑こちら南園の、皆様におなじみのこの道路は、 12月21日(水)まで、 全面通行止めとなっています。 ご来園の際は、う回路をご通行ください。
さて、みどりが丘公園の紅葉する木々達は、 モミジもイチョウも、ほとんど葉を落とし、 残すところは、こちら、↑↓ ドングリの仲間達の紅葉が最後となりました。
ところで、 緑の色素が消えて、赤い色素が残ること・・・ これが紅葉の仕組みです。 つまり・・・ 紅葉してから初めて気づく、 ↑↓この赤い色素も、 実はこの春から、 私たちの気づかないところで、 頑張ってくれていたということなんですよね。
「木を見て、森を見ず」どころか、「木を見て、葉を見ず」でも、 ”ものごとの本質”は見えないよ、ということなのでしょうか・・・。 「時間に追われて、大切なものを見失うことのないようにね。」っと、 今年を終えようとしている、一枚一枚の葉っぱ達から、 そっと、教えられたような気がいたしました(゜-゜)
ところで、木々の開花がほとんどないこの時期に、 開花の見頃を迎えた、変わった木もあります。 それが、このビワの花。↑↑ 辺りに、甘~い香りを漂わせ、 寒くて、もう眠りにつきそうな、 昆虫達の嗅覚を、ググッと刺激しています。
顔ほど大きい黄玉のこの実は、バンペイユ。↑↑ 小さなお花から、よくもまぁ、よくもまぁ、 こんなに大きくなったこと、なったことッ(@_@;)
年末のお忙し頃かとは思いますが、 墓参の際には、少しだけ時間に余裕を持ってお越しいただき、 ご先祖様とともに、めぐりゆく時の流れを、 自然に囲まれた、ここみどりが丘公園で、 ゆったりと感じていただければいいなと思います。
- 2016/12/03
-
「手作り凧あげ教室」と「南園通行止め箇所」のお知らせ
もう12月だというのに、 少し動けば汗ばむ陽気の今日この日。。。
風一つない快晴のお天気で、、、
紅葉した木々と青い空とのコントラストが、、、
広い広い園内の、、、
どこもかしこも、、、
とってもキレイでした★☆”
こちらは、紅葉の代表木、モミジの葉。 今日のような穏やかな日は、 このまま安心して見ていられますが、 ひとたび寒くなり、冷たい風がビューと吹けば、 もうすぐ落ちてしまうことでしょう。 2016年、みどりが丘公園でがんばってくれた、 一枚一枚のこの葉っぱ達、、、 もうすぐお別れ、ありがとう!!
そして、時はめぐり、、、 もうすぐ2017年がやってきます。 新春の喜びの中、縁起よく、 「凧あげ」は、いかがでしょうかヽ(^。^)ノ ここで、みどりが丘公園で開催される、 「手作り凧あげ教室」のお知らせです。 ※写真は、昨年開催の様子です。↑↓
みどりが丘公園会館の中で凧作りを行い、完成した作品は、 当日のみ、特別解放する園内の広場で、みんなで飛ばします。 凧に使う和紙には、お好きな絵が描けます。 世界に一つだけのオリジナルの凧を、 初春の空高く、飛ばしてみませんか(*'▽')☆” 教室名・・・「手作り凧あげ教室」(親子対象教室) 開催日・・・平成29年1月8日(日) 時間・・・午前の部 10時~12時 午後の部 13時~15時 定員・・・午前の部、午後の部、ともに親子20組 参加費用・・・500円/枚(材料+保険料) 講師・・・「なごや竹和会」のメンバーのみなさん達 申込み方法・・・みどりが丘公園事務所へ、お電話または窓口にて TEL(052)876-9877 (受付時間…9時~17時) ただ今、先着順にて毎日受け付けています。 ※この教室はお子様対象の教室となりますが、 童心を忘れず、凧作りをどうしてもやってみたい方等々、 大人の方でご希望があれば、一度お電話ください(^_-)-☆
「 あっ、来年の干支の酉だぁ↑↑」 ・・・いえいえ実はこれも凧なんです( ゚Д゚) 凧あげ教室の講師、「なごや竹和会」さん達が飛ばしました。 来年もいい年となりますように!! ※ちなみに教室では、こんなに複雑な凧は作りませんのでご安心を(^-^;
さてここで、また通行止めのお知らせです。 12月5日(月)より12月下旬頃まで、 皆様におなじみの、こちら、 みどりが丘公園会館前東側の道路、 ちょうどこの写真の、車が走っている道路箇所が、↑↑ 工事のため、通行止めになります。
別の角度から通行止め箇所を見ていただきますと、 ↑↑この辺りから、写真左奥のみどりが丘公園会館東側辺りまでです。 ですので、みどりが丘公園会館前駐車場へは入れます。 また、この道路が通行止めになっても、 もちろん、南園各所でのお墓参りは行えます。 工事期間中は、う回路を通っていただくようになり、 ご迷惑をお掛けいたしますが、 ご理解ご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
先ほどのみどりが丘公園会館前の青空から一転、 本日17時過ぎの空には、、、 ↑↑ このように、お月さまとお星さまが、 くっきそうなくらい、仲良く並んで、 夕闇の中に輝いていました★● 明日もいい天気に、なぁ~れ('◇')ゞ
- 2016/12/01
-
本日より、北園の出入り口が変わりました。
こちらは、これまでT字路になっていた付近です。↑↑ 『あれっ、車が真っ直ぐ進んでる!?』・・・っと、 この写真に違和感を感じる方も多いことでしょう。 そうです、本日より、この道はT字路ではなくなり、 北園への出入り口は、 この200m先となりましたのでご注意ください。 ですので、これまで左に曲がる北園への道は、 現在封鎖されています。
ただし、歩道は残りますので、 歩行者の方は、これまでと同じように、 この道から北園へお入りいただけます。↑↑
お車やバイク等でご来園の方は、先ほどの旧T字路を、 200m先まで、そのまま道なりに進んでください。↑↑
そうして直進いただきますと、 左手にこのような新しい出入り口がありますので、 今後はこの出入り口をご利用ください。↑↑ こちらの門扉もこれまで通り、 7時開門、19時閉門ですので、 よろしくお願いいたします。
市バスでお越しの方は、これまで通りの位置にバス停はあります。↑↑
北園の芝生墓地前のアメリカフウ並木は、 ご覧の通り、ほぼ落葉してしまいました。 いつもであれば、 このアメリカフウ並木道を真っ直ぐ行けば、 北園の出入り口となっていましたが、 今日からは、お車やバイクでは、 この先には進めません。↑↑
近寄った写真がこちらです。↑↑ このように通行止めになっていますのでご注意ください。 ※写真左側に駐車場がありますので、Uターンはできます。 ※歩行者の方はこれまで通り、右側のガードレール内が通行可です。
北園からお帰りの際は、このような風景となります。 右に曲がればお帰りいただけ、南園にもお入りいただけます。
なれない風景に戸惑うことが多いかと思いますが、 案内矢印に従ってゆっくり進んでいただければ、 分かるようになっていますので、 どうぞ焦らずご安全にご通行ください。
もちろん市バスも、このように、新しい道を通っています。 ↑↑
新しい北園入口ができたおかげで、 新しい景色もお楽しみいただけるようにりました。 例えばこちらの、色づいたイチョウ並木。 新しい北園入口付近の右手に見える景色です。↑↑ これまでは奥地で道がなかったので、 このような並木姿を見たことない方も多いはず。 でもあったんですよ、こんなイチョウ並木が(^_^;) ※ただし、今は並木の下は歩けませんのでご了解を。
イチョウの黄色にサザンカもよく映えます☆” 今であれば、黄色に輝くイチョウ並木を目印に。 それでは、北園の新しい出入り口を、 ご周知どうぞよろしくお願いいたします。