2016年10月
- 2016/10/30
-
2016緑東部「商業まつり」~ファミリーウォークラリー~チェックポイント会場です。
- 2016/10/24
-
いろんな場所で、多くの皆様のご参加、ありがとうございました(^^)/~
グルグルグルグル・・・ 見れば見るほど目がまわる・・・(@_@) これは一体な~に・・・(@_@;)? 正解は、先日お知らせいたしました「竹リョーシカ」で、 これは、上から見たものです。↑↑ 年輪のない竹に、まるで年輪があるかのよう(゜-゜)!!
先ほどの「竹リョーシカ」は、 22日に県営大高緑地公園で開催された、 ↑↑こちらの、「緑区区民まつり」の会場で、
たくさんのみなさんに作っていただき、 お持ち帰りいただきました。↑↑ さぁ、「なごや竹和会」のみなさん達と一緒に、 いくつの「年輪」ならぬ「竹輪」ができたかな(*^_^*)
「竹リョーシカ」の側面には、 ↑↑こんなにかわいい絵も描いていただきました(^^♪
「竹リョーシカ」作り以外にも、 クイズにチャレンジしてくれたり、、、
アンケートにお答えいただきました皆様も ご協力ありがとうございます。 プレゼントさせていただきました「花の種」、 みなさんのお庭で、いっぱい咲くといいですね~☆”
さて、会場変わりましてこちらは、、、↑↑ みどりが丘公園に隣接する豊明市の勅使池で行われた、 「グリーンフェスタin勅使水辺公園」の会場の様子です。
ここでも同じく、「竹リョーシカ」、 作っていただきましたよ~ヽ(^。^)ノ 「こんなの簡単簡単!」・・・と思うでしょ。 いやいや結構、これが「難」・・・。 だからついつい、 大人も子供も夢中になってしまうんです( `ー´)ノ
こちらの会場では、「竹リョーシカ」の他に、 「竹ぽっくり」や「竹トンボ」「ぶーぶー笛」など、 「竹を使った昔遊び」も体験していただきました。
「さぁさぁみんなで、ぽっくり、ぽっくり、歩きましょう~(^_^)」 「ぼくも、なかなか、お上手、お上手・・・(^_^;)」
会場では、「なごや竹和会」さん達の活動もご紹介。 年代性別問わず、いろんな方が興味を持ってくれました。
↑↑こちらでは、かわいい手芸を持ったお客様のリクエストにお応えして、 「なごや竹和会」のメンバーさんが、即席で何かを作っています。 さぁ~て、何ができるのかな・・・(゜-゜)?
ジャーン、あっという間に、 来年の干支「酉」飾りの完成で~す (^^)v ↑↑ とても即席とは思えない、素敵なコラボレーションでした。
「なごや竹和会」のみなさん達の活動や、 何かしら「竹」に関して興味のある方は、 次回は「みどりが丘公園」で、 11月12、19日(土)に、 「竹林整備と竹材活用マスター講座」を開催しますので、 どうぞお申込みいただきご参加ください。 (詳しくは、9月10日のアーカイブ記事をご覧ください。)
先週は、みどりが丘公園を飛び出し、 いろんなところで、各種イベントを通して、 みどりが丘公園のご紹介をさせていただきましたが、 最後はこちら、イオン八事店で開催された、 「名古屋市民納得のお墓さがしセミナー」会場の様子です。↑↑
墓地に関するの講話や、ミニコンサート、墓地相談コーナーなどに、 ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございます。
みどりが丘公園では、来年の3月12日(日)まで随時、 「平成28年度下期墓地使用者募集」を行っています。 引き続き、墓地使用に関するご相談、各種受付は、 「みどりが丘公園会館」で行っています・ 多くの墓地使用者のお申込みを、 スタッフ一同、お待ちいたしております。
さて、「みどりが丘公園」の様子はといいますと、 今日は、爽やかな秋空広がる一日で、 ↑↑ こちら北園の「アメリカフウ」並木の紅葉も、 日に日に進んできています。
こちらは、竹林とコスモス畑の様子です。↑↑ どちらも、キンモクセイの香りを乗せた秋風を受け、 気持ちよさげにユラユラ揺れておりました。 墓参に散策にお散歩に、、、 どうぞのんびり、ゆったりと、 みどりが丘公園でお過ごしいただき、 みどりが丘公園の「秋」をお楽しみください。
- 2016/10/20
-
10月22日(土)は、緑区区民まつり「みどり・シティ・フェスティバル2016」&豊明市「グリーンフェスタin勅使水辺公園」で会いましょう!!
こちらは、前回ご紹介させていただきました、 豊明市の勅使池です。
今日もあっぱれ秋晴れの中、 勅使池を囲む散策路には、 お散歩やジョギングを楽しまれる方々が、 おみえになっていました。
こちらは、勅使池とみどりが丘公園の連絡通路付近です。 階段やスロープで出入りできます。↑↑
↑↑このマップの左側「現在地」が、その位置になります。 ここから約850m、散策路を行ったところに、 マップ右側の「エントランスゾーン」があります。↓↓
↑↑この「エントランスゾーン」では、 10月22日(土)9時~16時、 「グリーンフェスタin勅使水辺公園」という、 豊明市さん開催のイベントが行われます。
そしてこのイベントに、勅使池に隣接する当公園も参加し、 「竹」素材を活用したブースを出店させていただきます。
イベントには、「なごや竹和会」さんと協働で出店します。 先日、お伝えいたしましたように、 「なごや竹和会」のみなさん達が 「竹林整備」を行って、切り出した竹材達は、、、↑↑
切ったり、削ったり、、、
焼いたり、穴をあけたり、割ったりして、、、 いろんな「もの」に変身しました☆”↓↓
こちらは、「竹ポックリ」。
こちらは、「ぶーぶー笛」。
そして、こちらの「本窯焼き竹炭」や、
こちらの「竹製ハンギングバスケット」、
マトリョーシカならぬ、こちらの「竹リョーシカ」などなど、 この1週間の間にいろんな「もの」ができました。 イベントではこれらを使って一緒に遊んだり、 工作を行ったり、販売も行いますので、 お近くにお越しの際には、是非お立ち寄りください。 みどりが丘公園からも、歩いて10~15分程で、 イベント会場に入れます。
そして、同日の10時~15時、 名古屋市緑区の県営大高緑地でも、 緑区区民まつり「みどり・シティ・フェスティバル2016」にて、 「なごや竹和会」さんとの協働出店による、 「竹リョーシカ」作りを行います。
こちらは昨年の会場の様子です。↑↑ こちらも広い公園ですので、 迷子にならないように、 「みどりが丘公園」のブースへ、 お越しいただければと思います。
ところで、ただ今、みどりが丘公園内は、 「キンモクセイ」の香りに包まれています。 3日前までは、まだツボミでしたが、 夏日が続いたこの数日間で、 一気に満開になりました。
「あ~っ、空に大きな竹トンボッ・・( ゚Д゚)!?」 ・・・どうやら、このところ「竹」を見すぎたようです、私・・・(*´з`) こちらは、北園の芝生墓地の様子でした。↑↑ 暑いけど、今日もいいお天気で、 なによりなにより(*^_^*)
- 2016/10/14
-
竹の廃材利用
「この竹は切ったほうがいいな。こっちはどうかな?」 吟味吟味・・・ 「オーイ、あっち向きに倒れるぞ~!!」 ザザザザザ、ザ~ッ!!!
元気な掛け声がみどりが丘公園の竹林で響きます。 そう、このホームページでもおなじみの、 「なごや竹和会」のみなさん達が、 「竹林整備活動」を行ってくれました。 荒れ放題だった竹林は、 地道に間伐し、手入れを行い、 今ではもうかなりスッキリしてきました。
間伐した竹はチップ化処理を行い、 竹林に敷いています。 その上に、どんぐりの実が、 コロコロコロと転がり落ちて、 気持ちよさそうに、寝ていましたZZZ ↑↑ まだ竹林整備は完成とまではいきませんが、 一部みなさんも歩けるようになってきましたので、 寝ているどんぐり拾いなど、 いかがでしょうか(^_^)
間伐した竹材は、イベントなどでも、 工作材料として無駄なく使います。 次回は、10月22日(土)に、 名古屋市緑区の大高緑地公園で行われる 区民まつりで「竹リョーシカ作り」、 豊明市勅使水辺公園で豊明市が開催する グリーンフェスタで「竹を使った昔遊び」を、 この「なごや竹和会」のみなさん達が行ってくれます。 「竹」はとっても有用な材です。 多くの皆様に「竹」の材に触れていただき、 「竹」の良さを知っていただければと思います。
さて近頃は気温もぐっと下がり、 園内では、ハナミズキやサクラなどの葉が、 赤く色づいてまいりました。
そんな紅葉が始まった園内では、 ジョギングや散策、お散歩にと、 本日も多くの方がおみえになっていましたよ。
先ほど、イベントの件でふれました 豊明市の勅使水辺公園のある勅使池は、 ここ、みどりが丘公園と隣接しています。 ↑↑写真右側がみどりが丘公園(名古屋市)、 ↑↑写真左側が勅使池(豊明市)です。 みどりが丘公園付近の池沿いには、 このような大きなコナラの木があります。↑↑
そうコナラは、どんぐりが実る木です。 遊歩道や広場に、 ポタッ、ポタッ、ポタポタポタッと、 一風が吹くたびポタポタ落ちて、 どんぐりじゅうたんになってます。↑↑ 秋ですね~。
先日お知らせしましたコスモスも、 秋を代表する草花で、 まだまだ見ごろが続いていますよ。
前回は、コスモスに集まる、 チョウやトンボのご紹介をしましたので、 今回は、こちらもコスモス大好き、 ハチの様子を少しご紹介いたします。 こちらは、おなじみのミツバチくん。↑↑ 大きさをよ~くご覧ください。 だいたいこんなもんですね。
こちらはオオセイボウ。↑↑ 鮮やかすぎる真っ青な体がよく目立ちます。 こちらも、よ~く見ておいてくださいね、 だいたいこんなもんの大きさでしょうか。
それに比べて、見てください、 このハチさんの小さいこと小さいこと(^-^; じっくり見ないと、気づかない大きさです。
あらこっちにも、、、 この子も小さいですね。
あんまり小さいので、こちらの子は、 ハナグモに食べられてしまいました。 ハナグモもかなり小さいのですが、 小さいながらに力持ちです。 ハチと言えば、スズメバチの話題が多く、 凶暴なイメージがあるかと思いますが、 お花がとっても大好きな、 小さな小さなハチもたくさんいまして、 コスモスの開花を小さい体で喜び、 そして厳しい生態系の中で、 必死に生きています。
コスモスを見がてら、 昆虫達の小さな小さな世界も、 そ~っとのぞいてみませんか。 「ボクがどこにいるかわかるかな?」↑↑ 小さな声が聞こえてきましたか(*^-^*)
- 2016/10/11
-
秋桜
ただ今園内では、秋桜が見頃です。
リリリリン、リリリリン、、、♪ 虫の音と秋桜の色が、 辺り一面にいっぱいです。
花びらが折り重なり色を増し、 やさしい陽の光を受け、 より一層輝く秋桜。
花の上では、チョウやトンボ達が、、、
あっちでヒラヒラ、 こっちで、ピタッ!!
「どの花見ても、きれいだな~♪」 ・・・っと、花から花へと飛び回り、 楽しそうに歌を歌っているようでした♪
ただ、ナノハナの種を植える頃と重なり、 一部のコスモスは、抜取作業を行っていますのでご了解を。 抜き取ったお花はもったいないので、 ご来園の方々へお分けいたしました。 お墓に飾られ、ご先祖様にも、 秋桜をご覧いただけましたでしょうか。
秋桜の見頃はまだまだ続きます。 墓参道で、、、遊歩道で、、、
いろんな「秋桜」の景色を、 もうしばらくお楽しみください。
ところで、景色と言えば、 園内入り口からみどりが丘公園会館付近にかけては、 このところ、一気に景色が変わりました。 こちらは、8月までのみどりが丘公園会館前の様子。↑↑
そして、こちらは、今の様子。↑↑
こちらは、園内入り口T字路付近の8月までの様子。↑↑
そして、こちらが今の様子です。↑↑
これらは、「県道名古屋岡崎線」の道路工事によるものです。↑↑ 月命日でお墓参りに来られる方でも、 「先月と様子が違うので、迷っちゃった・・・(@_@;)」 ・・・っと言われる方がおみえになるくらい、 園内の様子は、日に日に変化していますので、 特に、久しぶりにご来園いただく方は、 ビックリされないよう、 園内案内矢印に従ってご通行ください。
園内には大型のトラックなども、 ひっきりなしに走っています。 安全には十分配慮して通行していますが、 皆様も急な飛び出しなど行わないよう、 ご来園の際には、ご協力をお願いいたします。
樹木も少しずつ秋色になってきました。 散策がとても心地良い季節です。
いろんな秋を探しに、 是非お越しいただければと思います。
- 2016/10/04
-
『名古屋市民 納得のお墓さがしセミナー』開催のお知らせ
10月2日(日)よりスタートいたしました、 「平成28年度下期墓地使用者募集」ですが、 多くの名古屋市在住の皆様に、 墓地使用のお申込みをいただき、 ありがとうございます。
みどりが丘公園の墓地使用者募集については、 新聞広告や各種チラシ、 公共交通機関内のポスター等でも、 墓地使用者募集のご案内を随時行っています。
まだまだ、みどりが丘公園を知らない方も多いので、 このような広告なども通じて、多くの方に、 みどりが丘公園に公営の「墓地」があることを知っていただける、 きっかけになればと思います。
また、さらに、より多くの名古屋市在住の皆様に、 みどりが丘公園の「墓地」を知っていただけますよう、 10月19、20日は、イオン八事店4階G.Gモールにて、 「名古屋市民納得のお墓さがしセミナー」を開催いたします。
セミナーに関する案内冊子は、こちらの表紙のものです。↑↑ みどりが丘公園開催のセミナーは、案内冊子内のこちらです。↓↓
セミナーでは、みどりが丘公園墓地などの、 公営墓地に関する最近の動向やお墓事情の講話や、 みどりが丘公園の墓地使用に関する情報提供を行います。 また、音楽も楽しめる無料イベントとなっていますので、 お近くにお立ち寄りの際には、 お気軽にご来場いただければと思います。 開催場所 イオン八事店4階G.Gモール 開催日時 10月19、20日 ①11時~ ②14時~ 第1部 名古屋市民のお墓事情~公営のお墓、最近の動向について~ 第2部 みどりが丘公園墓地 下期墓地使用者募集内容のご説明 第3部 アトラクション 19日 演歌 唄 :山本幸志 20日 楽器演奏 演奏:Gioireジョイーレ(オカリナ)、 奥田みどり(ピアノ) ※期間中、墓地に関する相談コーナーをご用意していますのでご利用ください。 相談コーナー:10時~16時
そんな墓地使用者募集が始まったみどりが丘公園では こちら、コスモス達が見ごろとなりました。↑↑
ピンクや白、赤紫やストライプ模様といった、 いろんな花色がちりばめられた、 こちらの南園のコスモス畑や、↑↑
みどりが丘公園会館前庭では、こちらの、↑↑ 黄色いコスモスもご覧いただけます。 10月にご来園の際には、 このコスモス達をどうぞお楽しみください。
ところで、例年より開花が長く続く9月のお花、 こちらのヒガンバナ達は、 10月に入った今でも、まだまだ開花が続いています。 今の見ごろは、北園西側法面付近のこちらです。↑↑ ただ、ヒガンバナの開花に合わせて刈った雑草が、 たくさんの雨を恵みに、 例年より成長が遅いヒガンバナの花芽の間から、 かなり勢いよく伸びてしまい、 一部、雑草に埋もれてしまっているヒガンバナもあります(*´Д`) 1週間程の微妙な期間の手入れのずれで、 あっという間に、景観が変わってしまい、 自然相手の植物管理の難しさを実感いたします。
でも、「雑草なんか気にしないわよ。」と言わんばかりに、 今日もたくさんのチョウ達が、 蜜を吸いにやってきていました。 そんな中、みどりが丘公園で初めて見る、 とっても大きなアゲハチョウが登場。。。( ゚Д゚)!! 他のアゲハチョウに比べて、 かなりの早さで飛んでいましたが、 急いで、パチリ、、、撮れてました(^-^; ・・・この子です↑↑ 調べてみると、モンキアゲハというようで、 日本最大級のチョウだそうです。 なるほど納得、あのスピードは最大級です(^^)/ 飛んで行くところをダッシュで追いかけても、 とても追いつけないスピードでしたよ。 んっ?・・・ 私のダッシュが遅いのか?・・・ はてさて・・・
先月、NHKのニュース内でも紹介された こちらのフヨウ達も、 まだまだ見ごろが続いていますよ。↑↑ 夏場より、日が短くなったことから、 濃いピンクのお花も一部あり、 季節の移り変わりを「色」で感じます。 カキの実も、ほら、緑からオレンジ色に変身。↓↓ 秋ですね~☆”
ところでまた、台風の接近が心配されます。 天気予報とのにらめっこが続きます。 台風接近の際には、どうぞご注意を!!