2015年04月
- 2015/04/28
-
新緑に赤ライン
- 2015/04/21
-
ただ今、墓地使用者随時募集中です。
昨日は春の嵐のお天気でしたが、今日は一転、 気持ちの良い青空とやわらかな雲が広がる、 ここみどりが丘公園です。
先日、「平成27年度上期墓地使用者募集」がスタートいたしまして、 4月19日の抽選会には、多くの皆様のご参加、ありがとうございました。 ただ今は、随時募集中ですので、いつでもお申込みを受け付いたしております。 募集区画には、↑↑このように白札がついていますので、 どうぞ現地をご確認いただき、お申込みいただければと思います。
墓地使用の受付は、みどりが丘公園会館内で行っています。 会館前では、ボタンの花が見ごろとなりましたよ。↑↑ 会館内では、墓地使用案内のパンフレット配布や空き区画情報を掲示しています。 また墓地についてのわからないことなど、なんでもご相談も受け付ています。 もちろんお電話でもお問い合わせは可能です。 どうぞご利用ください。(土日祝も受付しています。) TEL(052)876-9877
さて、この絶好のお天気空の下、園内ではハナミズキ達が、 いっせいに花開き始めましたよ。↑↓
晴れ渡る日にも、雨の日にも、懸命に上を向いて立ち、 一年をかけてやっと咲いたこの花々達、
墓参道を歩きながら、この一時の喜びをどうぞご一緒に。
今日はこのいいお天気の中、朝一番、遠足の小学生達が、 列をなして楽しげに園内を通過していきました♪♪
また自然観察をされる方も、たくさんお越しいただきました。 ちなみにここは、みどりが丘公園のお隣、勅使池の散策路の様子です。↑↑
勅使池は右、みどりが丘公園は左で、このように階段やスロープでつながっています。↑↑ この辺りはジョギングやお散歩にも人気のエリアです。
ところで少しお願いがあります。 園内にはこのような柵をして、入れない箇所が所々にございます。↑↑ このような場所は、斜面になっていたり、ぬかるんでいたりしています。 自然観察等に夢中になり、ついついこういった場所へ 立ち入られる方を時々お見かけいたします。 特にお子様には、即注意をさせていただいていますが、 大人の方は、お子様達の悪い見本にならない行動を、 どうぞよろしくお願いいたします。
今日は、キジの卵を見つけました。↑↑ この卵は、しげみの下にありました。 むやみに柵を越えて立ち入ると、 こんな卵にも気づかず踏んでしまい、 かわいそうなことになってしまうかもしれませんのでご注意を・・・。
朝一番、元気に出発して行った子供たちが、2時を過ぎ、帰ってきました。 今日はどんな楽しいことやおもしろい発見、そして習得があったのでしょうね。 何やらお友達同志、感想を言い合っているようでしたよ☆ ・・・みんな~、またね~(^-^)/
- 2015/04/16
-
「墓地使用者募集」もうすぐはじまります。
ここ数日、雨がしばらく続きましたが、本日はやっと晴れました!! 「太陽さん、待ってました~(^o^)丿」・・・とでも言わんばかりに、 北園西側のサトザクラ並木が、一気にピンク色に染まりましたよ☆
ほら、こっちでも・・・
あっ、こっちでも★”
八重咲きのとても豪華な花弁のサクラが、ほぼ満開となりました☆”
このサトザクラ、南園の西、愛知用水沿いでも咲いています。 少しこちらは開花が遅く、5分咲きくらいでした。 野鳥やチョウが数多く飛び交う、気持ちのいいエリアです。
ところで、お待たせしました、 4月19日からは「墓地使用者募集」の申込み受付がスタートいたします。 今回主に募集区画となるエリアを、先ほどの愛知用水付近から撮影してみました。↑↑ このように、ここみどりが丘公園の墓地は、 緑豊かな公園墓地となっています。
今回の募集は4月19日から8月10日までで、 最初の4月19日のみ、ここみどりが丘公園会館内で抽選会を行います。↑↑ 必要書類といたしましては、申込書に加え、住民票も必須となりますので、 どうぞお忘れなくご持参いただき、抽選会にご参加ください。 詳しくは、この公園会館内にございます事務所へお問い合わせください。 TEL(052)876-9877
この会館周りの花木は、ただ今はシロヤマブキが見ごろとなり、
ボタンの花が咲き始めました。↑↑
また園内の木々達は、今日のこの陽を受けて、 ますます新芽を吹き出してきました。 こちらは、北園のアメリカフウ並木の様子です。↑↑
そして墓参道では、こちらのキリシマツツジや、↑↑
シバザクラに、スイセンなどの草花も彩りを添えてくれています。
本日は、墓参にお越しいただいたご使用者様のやさしいお気持ちで、 墓参道に咲く、こちらのシバザクラの周りに生えてきた雑草を、 とても丁寧に丁寧に除草していただきました。↑↑ 大変おつかれさまでした、そしてありがとうございました。 こうしたお気持ちの一つ一つが、 永代につながる優しい墓園となっていくことでしょう。
- 2015/04/10
-
春雨に 淡く色づく 木々浮かぶ
今週はまた一気に気温が下がり、そして曇天雨天が続く中ではありますが、 みどりが丘公園の木々達は、次々と新芽を吹き出してきています。
こちら北園でも・・・↑↑
こちら南園でも・・・↑↑
墓園をやさしく包むかのような、淡いパステル色の風景が広がっています。
この淡い色を作っているのは、このような木々の新芽です。↑↓
こちらはハナミズキの新芽。葉が赤い色をしているのは、 新芽によくある特徴の一つで、まだ慣れない太陽光から自分を守っているんだそう。 まるで、もうお花が咲いたみたいに綺麗です☆” つぼみもどんどん膨らんきましたので、ほんとのお花の開花も、もう間もなくかと思います。
さて、みどりが丘公園では4月19日より、「平成27年度上期墓地使用者募集」がスタートいたします。 ただ今は墓地に関するご案内等を、こちらのみどりが丘公園会館内にて行っていますので、 わからないことや聞いてみたいことなど、なんでもご相談があればご来館ください。 会館前のシンボルツリー「コナラ」の大木も、新芽をいっぱい噴出してきましたよ。↑↑
墓地区画情報や案内パンフレットをご覧になりたい場合は、この会館内か各区役所等、 もしくは、このホームページからもダウンロードもできますのでご利用ください。
ただ今、ソメイヨシノの開花はほぼ終わりましたが、春の花々の開花は次々と続いています。 こちらはハナズオウ。↑↑
こちらはシモクレン。↑↑
リキュウバイに・・・↑↑
キクモモなどが開花しています。↑↑
墓地使用をご検討中の皆様は、どうぞ墓園を実際に訪れて、 墓地使用のご検討いただくことをお勧めいたします。 春雨が続きますが、どうぞ晴れ間を見つけて、 墓参道を歩いてみてご検討いただければと思います。
- 2015/04/02
-
H27年度上期墓地使用者募集案内開始しました。
平成27年度上期墓地使用者募集の案内が始まりました。 詳細についてのご案内パンフレットはこちらです。↑↑ みどりが丘公園会館内や区役所等で配布されている他、 このホームページでもダウンロード可能ですので、 どうぞご覧ください。
また、案内パンフレットだけでは現地の様子がよくわかりませんので、 ご検討にあたっては、どうぞ墓園を実際にご覧ください。 募集されている区画には、このような白札が立っています。 その際、どうぞご遠慮なくみどりが丘公園会館へもお立ち寄りいただき、 わからないことや聞いてみたいことなど、ご相談くださいね。
みどりが丘公園は、ただ今、ソメイヨシノが満開となりました。↑↑
また、銅色の新葉を花と同時に吹き出す、こちら自生のヤマザクラの大木も、 無数の花を咲かせ、大きな体を園内に投げかけるように咲いています。
少しだけですが上から見てみると、園内はこんな感じに淡~い春色に包まれています。
今度は下から見てみますと・・・ サクラの木の下では、小さな草花達もたっくさん開花中です。 こちらはおなじみの、そう、スイセンですね。
恥かしげにうつむく、こちらはスズラン。
桃色の春の中で、青色のお花が目をひくこちらムスカリに・・・
そして同じく寒色のこちらは、小さな小さな自生のスミレです。 これから気温もどんどん上がりますので、そろそろ除草作業が始まります。 かわいそうですが、一面に咲くこのスミレの花は、姿を消されてしまいます。 でも、来年もまたこの季節、生き残った種が新しい花を咲かせてくれることでしょう。 今この花達が、めいいっぱい元気に開花してくれることに、感謝いたします。
さて、ここでお知らせです。 みどりが丘公園会館では、5月3日(日)10時~12時、 「竹製ハンギングバスケット寄せ植え教室」を開催いたします。 作品のイメージはこんな感じです。↑↑ (※花材はこのようなパンジーではなく初夏から秋物を植えます。) 材料と保険料込みで500円です。 ただ今申込み受付中ですので、ご希望の方はどうぞお早目に、 みどりが丘公園事務所までお問い合わせください。
そして、もう一つお知らせです。 みどりが丘公園の北園に、飲料自動販売機が設置されました。 これまで、北園には一つもなく、北園へお参りの方などには、 夏場は特にご不便をおかけいたしておりましたが、 北園中央にありますトイレとあずま屋の間の、 この付近に設置しておりますので、↑↑ どうぞご利用ください。
折角のサクラの開花ですが、来週までお天気よろしくないようで、とっても残念ですが、 時折、雲間から差す陽の光が、より一層花々を美しく輝かせてくれています。
公園ではありますが、ここみどりが丘公園の園内へは、 お車でもお入りいただけ、ぐるりと一周できますよ。
お天気の合間に、春の花々の中でお散歩してみませんか?