2018年10月
- 2018/10/25
-
次回は「緑区区民まつり」会場でお会いしましょう(^^)/
- 2018/10/18
-
10月20日(土)から、「平成30年度下期墓地使用者募集」が始まります。
「平成30年度下期墓地使用者募集」の申込受付が、 10月20日(土)より、 いよいよスタートいたします。
初日の10月20日(土)のみ、 申込受付の順番を決める、 公開抽選会を行います。
申込受付は、こちらの緑屋根の平屋の建物、 「みどりが丘公園会館」で行います。↑↑
ご案内パンフレットの8ページに記載されていますように、↑↑ 書類受付は、午前9時から午前10時で、 受付番号をお渡しいたします。 その際、 名古屋市在住であることを証明いただくため、 世帯全員の本籍(国籍)記載のある住民票は、 必ず提出ください。 その後、午前10時から公開抽選会を行い、 抽選機から出た受付番号の順番で、 墓地の申込受付を行います。 申込者多数の場合、または、抽選結果により、 数時間かかることもございますが、 どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
10月21日(日)以降は、 平成31年3月11日(月)まで、 毎日、申込受付いただけます。 (※ただし、12月29日~1月3日はできません。) 募集区画の墓地には、 現地では、このように、 白い立札がついています。↑↑ 立札がない場所は、 すでに墓地ご使用者様が決まっている墓地です。
みどりが丘公園内へは、 公共交通機関でもご来園いただけます。 バスの時刻表につきましては、 このホームページ内、 アクセスをご覧ください。
お車でお越しの場合は、 駐車場はすべて無料で、 駐車スペースは、 園内各所に十分ございます。
また、お車で園内各所に行くこともできます。 墓園内は、自由にご見学いただけます。 ご案内パンフレットとあわせて、 是非、募集墓地のご確認も、 いただければと思います。
ただ今、園内ではコスモスが見ごろです。 どのお花も秋風にゆらゆら揺れて、 とっても気持ちよさそうに咲いています。
また、ハナミズキやサクラなどの紅葉が進み、 秋色になってきた園内では、
のんびりお散歩、散策もおすすめです。
そんな豊かな自然に抱かれた、 安らぎと憩いの公園で、 墓地のご使用はいかがでしょうか。
それでは今回も、 多くの皆様の墓地のご使用を、 スタッフ一同、 お待ちいたしおります。
- 2018/10/12
-
『竹マスター講座』開催のお知らせ
さわやかな秋風に吹かれ、 見頃となったコスモス達が、
右に左に、前に後ろに、 仲良く揺れています。
続いた大型台風の影響で、 折れたり曲がったり、 悲しい思いをしたこのコスモス達。 でも、ちゃんとめげずにまた上を向き、 ツボミを増やして、 次々咲いてくれています。 昨日、墓参でご来園のお客様は、 このコスモス達に惹かれて、 今日は、カメラを持って、 ご来園いただいたとのこと。 皆様も、ご来園の際には、 この「秋桜」コスモスの景色も、 お楽しみいただければと思います。
度々このおたよりでもご紹介しています こちらの竹林も、↑↑ あの台風の影響で、 かなりグチャグチャに・・・(-_-;) それでもめげずに、 ボランティア「なごや竹和会」のみなさんが、 荒れた竹林を整備してくれています。↑↓
竹林を「いい感じ」に保つためには、 いろんな技や方法があります。 ですので、 こちら竹林整備をされている、 ボランティアのみなさんは、 ただやみくもに竹を切るだけでなく、 「こっちを、こう切ろうか。」 「あの部分は、あれに使えるからこうしよう。」 などなどと、 お話ししながら作業をされています。
勉強の秋、運動の秋、 皆様も「竹」について、 知識を深め触って体験、 してみませんか。
ここで、「竹マスター講座」開催のお知らせです。 日時:11月10日(土)または、11月17日(土)の9時~15時 雨天時:中止 定員:各日20名 費用:1,500円(材料、保険料込み) 申込方法・お電話または窓口にて先着順 TEL(052)876-9877
講座内容は、 野外で、竹林整備体験、竹材利用見学体験を行い、 公園会館内で、竹についての座学を行います。 強制ではありませんが、 野外での作業もありますので、 ご参加には動きやすい服装がよろしいです。 詳しくは、 みどりが丘公園管理事務所へお問い合わせを。
竹はとても有用な材でもあります。 ですので、 竹林整備で出た廃材は、 捨てずに再利用しています。
これは、マトリョーシカならぬ、 「竹リョーシカ」です。↑↑ 竹の太さの違いをうまく利用した、 組み立ておもちゃです。 絵や色を塗ったりすると、 もっと面白く変身しますし、 このままでも素敵なオブジェに(@_@)☆”
こちらは「本窯焼き竹炭」です。↑↑ 浄化作用がありますので、 例えば供花の中に、 一緒に竹炭を入れていただければ、 水の腐りが軽減されます。 ちなみにこちらは、 公園会館内でも常時販売しています。
こちらは、「竹製ハンギングバスケット」です。↑↑ 公園館周りでも、 四季折々のお花を植えて、 ハンギングしています。 自然素材ですので、 すぐに割れることも若干ありますが、 会館周りには、 4年を経過しても割れてないものもありますよ。 このように、 その他、竹の廃材を、 いろいろな形に無駄なく変身させて、 四季折々のイベントや講座で、 多くの皆様に無料で有料で、 ご提供しています。
近々のイベントとしましては、 10月20日(土)9時~14時に、 みどりが丘公園のすぐお隣の、 豊明市の勅使水辺公園で開催される 「グリーンフェスタin勅使水辺公園」にて、 私達「みどりが丘公園」も、 ボランティア「なごや竹和会」のみなさんと出店し、 竹の昔遊び体験や工作、 竹製品の販売を行います。 ↑↑昨年の様子。 先ほどの竹リョーシカや竹炭、 竹製ハンギングバスケットも出品いたしますよ。 「グリーンフェスタin勅使水辺公園」会場へは、 みどりが丘公園側からも、 歩いて10~15分程で行けます。 お時間ご都合よろしければ、 是非、遊びにきてくださいね。
一周約2.7㎞の勅使池の散策コースは、 今日も多くの方がご利用されていました。↑↑
勅使池へは、 みどりが丘公園南園中央の駐車場付近から、 すぐに入れます。 写真左手辺りが勅使池への出入口です。↑↑
季節のよい今日この頃、 皆様もみどりが丘公園とあわせて、 勅使池でも、散策、運動して、 体で秋を感じてみませんか。
ところで、みどりが丘公園会館周辺では、 ただ今、白いフワフワの植物が見ごろです。 これ、何だかわかりますか? ↑↑ そう、綿の実です。 少し肌寒く感じる朝方などは、 この実を握ると、 とっても暖かさを感じ癒されます(*´з`)
フワフワとした白い植物と言えば、 こちらスイフヨウもその一つ。↑↑ ただ、お昼を過ぎると、 段々とピンクに染まってしまうので、 午前中限定の白い花です。 赤や黄色の植物風景が多いこの季節に、 このような白い植物を見ると、 なんだかスッキリ、 気持ちがシャンとします。 ”秋”の中の白は、 なんだかいいもんです。 皆さんも探してみては(^^)/
そしてこちらは、 まだまだ元気な「みどりのカーテン」、 白いルコウソウのお花達です。↑↑ 日によって見え方は変わりますが、 昨日はハートを描くように、 今日はまるで天の川のように咲いてました☆” このままお空に飛んで行って、 お星様になってしまいそう(*'▽')
・・・そんな一日も終わり、 本物のお星様も輝き始める夕刻。 「秋の日は釣瓶落とし」とはよく言ったもので、 17時を過ぎると、 辺りは急に暗くなります。 園内は19時まで開園はしていますが、 暗くて危ないですので、 お帰りは、どうぞお早めに。。。
- 2018/10/07
-
ハロウィンカラー
心配されました台風25号は、 ここみどりが丘公園では、
特に何も影響もなく、 過ぎ去ってくれてよかったです。
いいお天気になった、 三連休中日の今日は、
墓参に散策にと、 多くの方がおみえでした。
「お子様達も、みどりが丘公園へようこそ~」 暗く陰気な墓地公園ではなく、 お子様達も来たくなる、 そんな明るく健全な墓地公園であればと。
というわけで、 もうすぐハロウィンということで、 いろんな廃材で、 こんなかぶり物を作ってみました。↑↑ 本日より、 みどりが丘公園会館で、 こちらお貸ししています。 5歳くらいから上限なしで、 誰でもかぶれますので、、、
スタッフも、↑↑
お子様も、↑↑
そして、米寿を迎えられる、 こちらの大先輩も、↑↑ み~んなハロウィン~(*'▽')☆” ハロウィン当日まで、 会館に置いていますので、 ご来館の際には、 皆様も是非、 カボチャに変身、 してみてくださいね☆”
ただ今、 公園会館前庭でも、 ハロウィンカラーが色々です。 こちらは、 オレンジ色のジニアと、 赤紫色のケイトウです。↑↑
こちらは、 黄色のハイビスカスと 紫葉のストロビランサス。↑↑
こちらは、 黄色のウィンターコスモスと、 紫色のノボタン。↑↑
そしてこちらは、 赤紫のハイビスカスローゼルの実と、 黄葉とオレンジ花のカンナです。↑↑
「墓園内でも、ハロウィンカラー、あるよ~。」・・・っと、 こちらのオレンジのシジミチョウさんが、 「こっこで~す、ここ、ここ~(';')」・・・っと、 地図で案内してくれました。
「そう、シジミチョウさん、その通り(^^)/」 地図の辺りでは、 こちらのオレンジ色の、 キンモクセイが見ごろです。↑↑ 秋を感じる香りの花です☆”
「俺様だって、知ってるぜ。」・・・っと、 オレンジ色のハナグモさんが、 今度は案内してくれるようですよ。↑↑
「ここは386ブロック近くのキバナコスモスだぜ。↑↑ オレンジと黄色がハロウィンカラーだろ。 この前まで、ここにブルービーがいたんだけどよ、 どこ行っちまったんだか・・・。」
「すぐ近くに、面白い形の実が、たくさんぶら下がってるぜ。↑↑ 特にこいつなんか、ハロウィンカラーでいかしてるぅ。 名前が何だって、俺様は知らね~。」 ・・・アララ(*´ω`)・・・ こちらは、イヌマキと言います。
まだまだハロウィンカラー、 園内にはたくさんありますよ。 そして他の公園にも、 たくさんあることでしょう。 そこで、 「ハロウィンカラー探し」 という感じでテーマを決めて、 秋の公園でカメラを片手に、 写真撮影を楽しまれてみてはいかがでしょうか。 そして、もしインスタグラムをご利用の方は、 フォトコンテストへのご参加などいかがでしょ。
ただ今、私共公園管理者が所属いたします、 公益財団法人「名古屋市みどりの協会」では、 「行こうよ公園」秋のフォトコンテスト オシャんぽ! と題したフォトコンテストを開催中です。↑↑ インスタグラムご利用の皆様より、 絶賛投稿受付中です。 素敵な賞品ありますよ。 詳しくは、こちらへお問い合わせください。↓↓ 「秋の公園フォトコンテスト」キャンペーン事務局 名古屋市みどりの協会内 TEL(052)753-7373 平日9時~17時 http://www.nga.or.jp/photocontest_2018autumn/
公園会館内でも、 最近、公園周辺で撮影された、 風景や生き物の様子を、 数多く展示しています。
そして、野鳥のお写真のみ、 展示にもれたものなどを、 皆様にお配りしています。 こちらの箱の中から、↑↑ もし気に入ったものがあれば、 お持ち帰りいただければと。
会館内では、 木の実やドライフラワーと廃材を組み合わせ、 ハロウィンのお飾りも少しずつ始めました。 ご家庭で不要になった、 果物とかに包まれてる、 こんな色のクッション材がもしあれば、↑↑ どうぞ捨てずに、 公園会館へお持ちください。 こちらで可愛く再利用させていただきます(^^)/
- 2018/10/01
-
「平成30年度下期墓地使用者募集」のご案内がはじまりました。
本日より、 「平成30年度下期墓地使用者募集」の、 ご案内が始まりました。 ご案内パンフレットは、 こちらのA4サイズ約30ページのものです。↑↑ みどりが丘公園会館、 名古屋市内の区役所支所、 福祉会館等で配布中のほか、 この公式ホームページからも、 同じものをダウンロードできます。
今回の募集開始日は、 2018年10月20日(土)で、 募集終了日は、 2019年3月11日(月)です。
申込受付は、「みどりが丘公園会館」で行います。 募集開始日の10月20日(土)のみ、 申込順を決める抽選会を行い、 10月21日(日)以降は、 毎日申込受付を行います。 ※12月29日~1月3日は、 みどりが丘公園会館が休館のため、 申込受付はできません。
墓地募集区画には、 白い札が建っています。 見学はいつでもご自由に行えます。 ご案内パンフレットと合わせて、 現地をご確認いただければと思います。 このように、比較的ズラリと、↑↑ 白い札が建つ墓地は、 「募集墓地区画」といって、 今まで誰も使用者が決まっていない区画です。 1年前程に作られた墓地が、 おおよそこのタイプとなります。
園内の所々に建つ白い札は、↑↑ 「キャンセル区画」の場合が多いです。 「キャンセル区画」とは、 以前、ご使用者様がみえた区画で、 更地にして返還された区画です。 キャンセル区画の墓地の周りには、 既にお墓石が並んでいる場合が多いですので、 お隣ご近所様の様子がわかり、 建立後のイメージがたてやすいことも特徴の一つです。
墓地はその大きさによって、 ブロックが分かれています。 ブロックの入口付近に、 このようなブロック番号札がついています。↑↓
案内パンフレットの最後のページにも、 公園墓地配置図がついています。 園内は大変広いですので、 どうぞ迷子になりませんように。
桶場や水場、花ガラゴミ捨て場のチェックも、 ご見学の際にされるとよろしいかと思います。↑↓
園内まんべんなく設置されてはいますが、 多少、墓地から遠い近いの、 違いはありますので、 ご了承ください。
園内はお車で入ることができ、 墓地のすぐ近くに、 駐停車スペースがあります。↑↑ 盆彼岸時は、 一時的に込み合いますが、 長時間駐車できないということは、 ほとんどありません。 ただ、車いすご利用の方など、 できるだけ墓地に近い場所に 駐車スペースを希望される場合もあるかと思いますので、 その辺りも含め、 是非現地のご見学をお勧めいたします。
みどりが丘公園へは、 市バスでもお越しいただけます。 ↑↑ 南園、北園の両方に1か所バス停があります。
南園はこちら、↑↑ 写真左手にバス停があります。 そして、写真中央、 「みどりが丘公園会館」は、 こちらの緑屋根の平屋の建物です。 墓地の申込み受付は、 ここで行います。
会館内では、 今回の墓地募集のご案内の他、 各種墓地に関するお手続きや、 供花、墓参セットの販売、 休憩所としてご利用いただけます。
台風一過、 今朝は、みどりが丘公園の上空に、 大きな虹がかかっていました。
豊かな自然、 そして、 空も大きく広い、 ここみどりが丘公園で、 墓地のご使用はいかがでしょうか。 それでは、多くの皆様の墓地のご使用を、 スタッフ一同、 お待ちしております。