2015年12月
- 2015/12/25
-
年末年始のお知らせ
- 2015/12/17
-
みどりが丘公園と空
今日も、いいお天気 ・・・ですが、 一気に気温が下がり、師走らしい一日となりました。
先日、「みどりが丘公園の空は、とっても広いですよ。」 ・・・とご案内したところ、 「きれいですね☆”」とか「ほかにも見てみたいです。」・・・などと お問い合わせが多くありましたので、
「みどりが丘公園会館」内で、 このように写真展示を行いました。↑↑ 四季折々、園内各所の、 「みどりが丘公園と空」の風景をご覧ください。
ちなみに、その「みどりが丘公園会館」はこちらです。↑↑ 先週まで、紅葉していたシンボルツリーの「コナラ」は、 すっかり葉を落とし、向こうの空が枝の間から 見えるようになりました。
みどりが丘公園会館前の、こちら「調整池」の周りでは、、、↑↑
早くも、ナノハナが咲き始めましたよ☆”
ちなみに、こちらのお花「ロウバイ」も、 早くも咲き始めてしまいました。↑↑ このところ天候が原因なのでしょうか・・・。 青空が透けて見えそうな花弁が特徴の、いい香りの花木です。
その他にも、今日の「みどりが丘公園と空」の様子をご紹介いたしますと、 こちらは、北園のアメリカフウ並木の様子です。↑↑ 紅葉は終わり、並木道上の青空がさらに広がりました。
こちらは、170ブロック付近のカンツバキと青空。↑↑ 上層の雲は早く流れ、下層の雲はゆったり動いていました。
こちらは、みどりが丘公園と豊明市勅使池との堺付近。↑↑ 水鳥たちが大空に羽ばたいていく姿が見えました。
こちらは、144ブロック付近。↑↑
そしてこちらは、380ブロック付近の様子です。↑↑ このように、「みどりが丘公園と空」は、 どこもかしこも一体となってご覧いただけます。 みなさんは、どんな空が好きですか?
ところで、12月20日は「ミニ門松づくり教室」が開催されます。 お申込みいただいた方は、どうぞお忘れなく、そしてお楽しみに☆ 今日も、この寒さの中で、 「なごや竹和会」のみなさん達が、 当日の材料の準備を行ってくれました。
また、墓地使用者もまだまだ募集中です。 募集区画は、現地にこのような白札がついています。 ご検討中の方は、どうぞ現地もご覧くださいませ。
- 2015/12/09
-
小春日和の園内では・・・
今週は、小春日和のあたたかい日が続いています。(*^-^*)
風もなく穏やかな園内では、紅葉した木々が落葉することなく、
まるで、その姿をこのままとどめるかのでは! ・・・と錯覚させられてしまうような、 そんな陽気の今日この頃です。
こちらは、暑い暑い夏の間に、 元気いっぱいに咲き続けた、サルスベリの実と紅葉です。↑↑ 枝を少し揺らすと、シャカシャカと実が鳴ります♪ ・・・んッ・・・? 今日は風もないのに、木が揺れて、 シャカシャカシャカと、あちらから聞こえてきましたよ(*'▽')↓
音を鳴らしていたのは、こちらの野鳥さん達でした。↑↑ よく見ると、サルスベリの実を食べているわけではなさそうで、 どうも、気の合う音楽バンドのメンバーがそろったようでした。 ♪ナイスリズム感♪ ・・・とほめていたら、パッと解散してしまいました。 お邪魔してすみません(^-^;
ところで、この広い広~い、みどりが丘公園の木々は、、、
一体全体、何枚の 葉を落とすのでしょうね・・・。
では、その落葉した葉はどうしているかといいますと、 このように、職員が葉を集めて、コンポストに入れ、↑↑ 腐葉したものを、一部再利用しています。 ただ、この季節、集めた先からまた落葉していきます。 順次周って清掃していますので、 どうぞご理解ください。
また、お墓参りの際のお願いです。 これからの季節、水道管が凍結する場合がございます。 ↑↑このように、各水汲場には「凍結注意」の案内板を、 付けてさせていただきました。 凍えるような寒い日に、無理矢理出すと、 破裂する恐れがあります。 特に、朝一番のご利用の際にはご注意いただくのと、 もしその場所が使えないようでしたら、お手数をかけますが、 付近の水汲場の使えるところでご使用ください。
そうそう、案内板と言えば、広い広い園内各所には、 このように、みどりが丘公園会館での催し物などの案内を 広く皆様に知っていただきたく、ご案内させていただいております。 その中で、ここの案内板、↑↑ よく見ると、何やらゴソゴソ動くものが。。。
テントウムシの仲間達でした。↑↑ かわいい絵に交じって、楽しく遊んでいるのかと思いきや、 それが一匹ではなく、何匹もここに。。。ナゼ???
答えは案内板の裏側にありました。↑↑ 遊んでいたのではなく、冬支度をしていたようです。 この案内板がどうやら気に入ったようですね。 写真ではわかりにくいですが、 隙間に続々と集まってきていましたよ。 昆虫だけでなく、ご通行の皆様にも気に入っていただける、 案内板となればいいな・・・と思いました(*´ω`)
さて、ご案内板にも掲示させていただきましたが、 みどりが丘公園会館では、12月と1月は、 竹を使った講座を開催いたします。 本日も、「なごや竹和会」のみなさんが、12月に開催する、 「ミニ門松作り教室」の材料を作ってくれました。 この教室は、すでに満員となりましたが、 1月10日の、「手作り凧あげ教室」はご参加いただけますので、 どうぞみどりが丘公園会館までお問い合わせください。
みどりが丘公園会館の前庭は、 冬から春に見ごろとなる草花に模様替えいたしました。↑↓
これからの「色」の少ない季節に、 この草花達のやさしい「花色」に、 心癒されていただければと思います。
夕方、みどりが丘公園会館前の空見上げると、 無数のさば雲が、 どこまでもどこまでも、大きく大きく 広がっていくのが見えました。 空も広~い、ここみどりが丘公園です。
- 2015/12/06
-
「メタセコイアの紅葉」と「手作り凧あげ教室」のお知らせ
北園芝生墓地のシンボルツリー「メタセコイア」が紅葉しました。↑↓
ただ今は、すべての葉が橙色に紅葉し、 おまけに、とんがりのっぽの三角樹形ですので、 このように、遠く離れても、 どこにあるかがすぐにわかります。↑↑ では、近くで見るとどんな感じなのでしょうか・・・
ジャーン、真下から見上げた様はこんな感じです。↑↑ 3本の大木の囲まれて、とっても気持ちいい空間です。 「今の時の流れなど、な~んてことないぞ~( ^)o(^ )」 ・・・とでも言われているような、 何だか壮大な時の流れに乗った気分にさせてくれます。 この「メタセコイア」は、 数百万年前からあまり進化をしていない植物です。 一時は絶滅したと思われていたため、生きている化石と呼ばれています。 私達人間は、この木に比べれば、 はるかに微々たる時の間に、そして実に様々な変化をとげながら、 生きているんだなぁ・・・と気づかされます。
葉っぱをアップでご覧いただくと、こんな感じです。↑↑ よく見ると、芯にはまだ少し緑が残っています。 この緑が紅葉すると、一気に落葉していくことでしょう。 太古から何度も何度も繰り返し行われてきた落葉が、 また繰り返し行われ、2015年の時を終わります。
「メタセコイア」の他にも、落葉樹達が、 最後の時を一気に暖色に染めています。
その橙や黄色の葉の中に、紫色のツブツブがかわいい、 こちらムラサキシキブの実も、あわせて見頃です。↑↓
初夏には、薄ピンクの小花を咲かせていました。 実も花も小さくて、なかなかみなさんに気づかれにくい、 とってもやさしい植物ですので、少しご紹介させていただきました。↑↑
みどりが丘公園に隣接する「勅使池」の周りの紅葉もいい頃で、 ジョギングをされている方も、景色にみとれて、 ついつい足をとめているようでした(^_^;)
ところで、こちらは何の木の紅葉の様子でしょうか?↑↑ 正解は、「コナラ」です。 そう、どんぐりの実がなる木です。 園内には、このコナラの大木が数多くあります。 どんぐりの実はすっかり落ちて、ただ今は紅葉が見ごろです。
「みどりが丘公園会館」の前庭にあるシンボルツリー、 こちら「コナラ」の大木も、すべて紅葉して、 一風毎にヒラヒラと葉を落としています。 ただ今の様子は、こんな感じです。↑↑
さて、このみどりが丘公園会館では、 来年1月10日(日)10時~12時30分、 「手作り凧あげ教室」を開催いたします。 紙と竹ひごを使って、このような感じに凧を手作りして、↑↑ 園内の広い場所で、高く高く飛ばして遊びます。 (写真はイメージです。無地ですが、絵を描いたりできます。) 今の時代、なかなか自分で作った凧を、 のびのびとあげることができる場所が少ないですので、 この機会にどうぞ、童心を忘れていない大人の方の ご参加も、是非お待ちいたしております。 参加費用は、300円(材料、保険料込)です。 お申込み受付は、窓口またはお電話で承ります。 (052)876-9877(年末年始以外無休)