2017年07月
- 2017/07/29
-
みどりいっぱい、自然いっぱい
- 2017/07/21
-
「手作り竹水鉄砲で遊ぼう」開催のお知らせ
ラピュタが飛び出してきそうな、 モクモクとした高い雲が現れる季節になりました。
ヒマワリ達は、その大空に向かって、 暑さに負けず、背筋ピーンと咲いています。
そして、セミの声が響き渡り、 いよいよ、夏本番を迎えた、 ここ、みどりが丘公園です。
お子様達は、夏休みがスタートしましたね。 今日は普段の平日にはお見かけしない小さなお客様達が、 朝一番から、虫捕りや自然観察をされているお姿を、 園内各所でお見かけいたしました。 みなさんが何を見つけるのか、 想像するだけで、ワクワクいたします。
ではでは、私も自然観察をっと。 こちらは、私の小指の先より小さいセミの抜け殻ですが、 さて、何というセミでしょうか? <ヒント> ①抜け殻にはドロがついています。 ②樹木の下の方で脱皮します。 ③11ゼミでもなく、33ゼミでもなく、〇〇ゼミです(;^ω^) ・・・以上、さ~て、わかりましたか?
昨日、みどりが丘公園のセミの抜け殻調査を行いましたが、 今年も、このセミの抜け殻はたくさん見つけましたよ。 これは、名古屋市内の公園では、 珍しいことなんです。 「セミなんてうるさいだけじゃん。」 ・・・そのお気持ちもわかりますが、 ちょっとそのうるさいセミ達に、 注目してみませんか? 名古屋市内でも、所変われば、 種類や発生数に、明らかな違いがみられます。 飛んでいるセミを数えることは困難ですが、 木などにくっついている抜け殻の数から、 発生した個体数を調べることができます。 そして、セミの抜け殻の数調査から、 地域の特性はもちろん、 地球環境の変化までも見えてきますよ。
自然観察は、五感をフルに使いましょう。 例えばこちらは、そう、クリの実。 まだまだ小さく、やわらかく、 触っても、そんなに痛くありません。 秋の熟した頃には、ちょっと触れるだけで、 「痛~ぁぁぁ!!!」ってなりますので、 こんなに触れるのは今だけです。
こちらは、ヒメガマ。 ベルベットのような肌触りがたまりません。
カブトムシがいそうなところは、鼻を使います。 カブトムシ独特の「匂い」がするので、 なんとなくわかるかと。 残念ながら今日は不在でしたが、目も使えば、 このような、樹液が出ているところで、 見ることができます。 ちなみに、写真上のシマシマの昆虫は、 そう、スズメバチです!! スズメバチは、樹液も大好物ですので、 このように寄ってきます。 昆虫探しの際には、耳もフルに使って、 ブーンと羽音が聞こえたら、 辺りをしっかりと警戒して、 その場から逃げましょう。 五感をしっかり使うこと、 これが自然観察の鉄則です。
さてさて、この夏休み、 手を使って自然素材に触れる体験などは、 いかがでしょうか。 「みどりが丘公園会館」では、 8月11日(金・祝)に、 「手作り竹水鉄砲で遊ぼう」と題した、 竹工作教室を行います。 教えてくれるのは、 みどりが丘公園の竹林整備などで大活躍中の、 「なごや竹和会」のみなさんです。
竹を切ったり、削ったりして、 みんなで竹水鉄砲を作り、 水を飛ばして遊びます。 均一 既製品のオモチャにはない、 世界に一つだけの味わいのあるオモチャ、 一緒に作りませんか。 ご希望の方は、お早目にお電話ください。 午前の部10~12時 または 午後の部14~16時 保険料込みで、費用は500円です。 TEL(052)876-9877
この「みどりが丘公園会館」周りでも、 いろんな自然観察ができますよ。 会館前の臨時池では、 メダカの赤ちゃんが続々と誕生しています。
そして、水面ではスイレンが次々と開花中です。
そして、そして、そのスイレンのツボミの上には、 小さな小さな、メダカと同じくらいの大きさの、 モノサシトンボが止まっていました。
小さなお子ちゃまも、 自然観察に夢中のよう・・・。 いったい、どんな素晴らしい世界が。 見えているのでしょうね(*^-^*)
見上げると、ツバメの子供達が、 いよいよ独り立ちをしようと並んでいました。 写真にはいませんが、 すぐ近くを親鳥が飛んでいまして、 親心からか、エサをくわえつつ、 やさしく見守っている姿がステキでした。 今日か明日には、 この子達は、別々の空へと、 旅立っていくことでしょう。 大きくなったね、がんばれ~ッ!!
こちらは、写真では大きく見えますが、 まだまだ小さいカマキリちゃんです。 先ほどのツバメ達に食べられまいと、 逃げているのかな?
すばしっこいトンボだって、 油断すればすぐに食べられてしまいます。 自然界の生存競争は、厳しいですから。 お子様だけでなく、大人の みなさんも是非、 この夏、ここ「みどりが丘公園」で、 五感をフルに使って、 自然体験、自然体感、してみませんか?
- 2017/07/13
-
墓地使用者募集中
昨晩は、名古屋市内でも、 一部地域ですごい雨となり、 冠水したところもあったようですが ここ名古屋市緑区にある「みどりが丘公園」は、 雨はそこそこといった感じで、 全く問題ありませんでした。 数キロ場所が違うだけで、 雨量がかなり変わります。 雨が降りそうな日は、天気予報だけでなく、 自分の目で雲の動きをよく見て、 特に黒い雲の下には近づかないほうが賢明ですね。 自然の力は恐ろしいですから・・・。 今日もお天気よろし、 でも、とっても蒸し暑い、 みどりが丘公園の園内では、 こちら、「ヒマワリ」の花が咲き始めましたよ。↑↑
そして、ヒマワリのほかにも、 この暑い陽射しの中で、 夏の花々が、続々と咲き始めています。 こちらは、「サルスベリ」↑↑
こちらは、「ミソハギ」↑↑
こちらは、「カンナ」↑↑ などなど・・・。
元気に咲く花々達には、 一時、暑さを忘れ、 心救われます・・・(*'▽')
さて、園内の墓地の中には、 このような墓地の空き区画があります。↑↑ そう、ただ今は「平成29年度墓地使用者募集」の期間中です。 白い札がついている場所は、 現在、墓地使用者様を募集している区画です。 募集区画は、ご自由に見学していただけます。
墓地使用者募集に関するご案内パンフレットは、 こちらのA4サイズの表紙のもので、↑↑ 「みどりが丘公園会館」のほか、 名古屋市内の各区役所支所などで配布中です。 また、このホームページでも、 同じものをご覧いただけます。
募集区画は、パンフレットに掲載されていて、 会館内でも、このように掲示しています。↑↑ 墓地使用者様が決まった区画には、 その都度、×印をマークしていて、 現地の白い札も抜いています。
また、この公式ホームページでも、 空き区画情報をご覧いただけます。 ただし、申し訳ございませんが、 ホームページ上では、空き区画情報の、 タイムリーな更新は行っていませんので、 ご希望の場所の空き状況を、 すぐにお知りになりたい場合には、 お手数をお掛けしますが、 お電話にてお問い合わせをお願いいたします。
墓地使用のお申込みや各種お問合せは、 こちらの「みどりが丘公園会館」にて行っています。↑↑ TEL(052)876-9877 ※年末年始以外、無休です。 ただ今の募集箇所の申込み期限は、 平成30年3月12日までです。 多くの皆様の墓地ご使用を、 スタッフ一同、お待ちいたしております。
会館周りでは、 「緑のカーテン」の植物の一つ、 こちら「アサガオ」や、↑↑
涼し気な色の「アゲラタム」達が、↑↑ 皆様をお迎えしてくれています。 蒸し暑い日々ですが、 少しだけも、涼しさを、皆様へ・・・。
- 2017/07/07
-
星に願いを・・・☆”
今日は、七夕☆” 「皆様の願い事が、叶いますように!!」 ・・・すると・・・
「はい、了解。」・・・っと、 こちらのお星さまが、 ニコッと笑ってくれました(^^)/ ・・・すると・・・
「OK!! まかせといてッ!!」・・・っと、 お星さまだけでなく、 太陽さんも(゜-゜)!? ワイワイガヤガヤ集まって、 お願いを聞いてくれるということでした(^_^;) ・・・実は、このお星さまと太陽さんは・・・
↑↑ こちら「みどりが丘公園会館」の周りで、 ただ今咲いている草花達です。 先ほどの星型のお花は、「ルコウソウ」という名前で、 太陽型のお花は、「サンビタリア」という名前です。 ジリジリと強い陽射しの下で、 小さな花びらを懸命に広げて咲いています。
この「みどりが丘公園会館」の周りでは、 他にもいろんな夏の草花達が、 皆様をお迎えしてくれています。 こちらは、カリオプテリス。↑↑
こちらは,、ヒャクニチソウ、↑↑
こちらは、ノウゼンカズラ、↑↑
そして、こちらはセンニチコウです。↑↑ 暑さに負けず咲く花々に、 力づけられます。
幸い、ここ名古屋は天候に恵まれていますが、 九州地方は大変な大雨被害が続き、 孤立されている方もたくさんおみえのようです。 どうぞお力を落とされませんように。 そして、この災害で亡くなられた方には、 ご冥福を、お祈りします。
今日は、七夕☆” 朝からとても暑い一日となりましたが、
墓参に散策にと、たくさんの方がご来園でした。
さてここで、園内交通経路に関するお知らせです。 新しくなった園内経路に、 経路案内の表示を行いました。
今年3月より大幅に変更になった新しい道を、 初めて通る方は、いつもと違う風景に、 戸惑われるかもしれませんが、 各種表示にご注意いただき、 あわてずゆっくりご通行ください。
会館前は、これまでは、白線がなかったため、 あいまいな通路となっていましたが、 ここにも表示を行いました。 こちらは、数日前の会館前通路の様子で、↑↑
そして、こちらは本日の様子です。↑↑ このように、白線を引きました。 この通路は、園内へお越しの方で、 名古屋市方面へお帰りの方すべてが 通る道となっています。 また、歩行や自転車の方も、 ここを縦横に通りますので、 お車でご通行の際には、 十分な安全確認をお願いいたします。
今日は七夕☆” 「皆様が無事で安全に過ごせますように。」 星に願いを・・・。
- 2017/07/01
-
梅雨の谷間の陽射しにはご注意を・・・
7月に入りました。 曇天続きのこの頃でしたが、 今日は久々に青空が見えました。
園内では、こちらのムクゲや、
ハスの花が咲き始めました。
今日のような梅雨の谷間の陽射しには、 くれぐれもご注意を。 こちら、チョウトンボさんも、 今日は逆立ちしていました。 トンボがこのような姿を見せるのは、 暑い証しです。
先日ご紹介した時は、 平に止まっていた、 こちらのショウジョウトンボさんも、 今日は、ピーンとお尻を上げていましたよ。 園内の暑さが、昆虫さんの動作から、 皆様へも伝わりましたでしょうか。
梅雨ですので、 すぐにまた、雲は空を覆い、 ついつい暑さを忘れてしまいますが、
7月に入り、これからは、 気温もますます上がってきますので、 水分補給をどうぞお忘れなく。
そして、木陰やあずまやでご休憩も。
墓参道では、 さわやかなブルーのアガパンサス達が、
目から涼しさを感じさせてくれています。
みどりが丘公園会館前より、 市バスをご利用の方は、
バス停に傘を置いていますので、 市バスの到着を待つ間の、 急な陽射し、急な雨の際には、 どうぞご自由にお使いください。
さて、もうすぐ七夕ですね。 みどりが丘公園会館では、 七夕飾り、はじめました☆” 短冊にいろんな願い事を書いて、 会館入口に吊るしていただいてます。
短冊は、会館内にご用意しています。 皆様の願いが、 天の星に届きますように・・・(^^)/☆”
会館周りでも、涼し気な色の、 ブルーのお花が咲いています。↑↓
そして、先ほどご紹介した、 ブルーのチョウトンボさんも、 会館前の臨時池の周りで、 たくさん飛んでいますよ。
↑↑ ちょっと、黒く写ってしまいましたが・・・(^-^; ヒラヒラ、フワフワ飛んでる姿は、 まさにチョウのようで、癒されます。 ちなみに、この写真のチョウトンボさんは、 先ほどとは違い、お尻が下がっていますね・・・。 実はこれを撮影したのは、今朝8時半頃で、 つまり、まだ気温が上がっていない頃だからなのかと。 トンボの動作=温度計 ・・・自然観察は面白いですね(*^^)v