2016年03月
- 2016/03/27
-
コヒガンザクラが満開です。
- 2016/03/21
-
春彼岸の様子
春のお彼岸の時を知らせてくれる、 ↑↑こちらの「コヒガンザクラ」が、 園内で見ごろとなりました。
今年は少し開花が遅く、まだまだツボミも多い状況です。 小ぶりで清楚で、とっても愛らしいサクラです。
コヒガンザクラの花言葉は「心の平安」とのこと。 仏様への祈りを一心に込め、 この春の彼岸の時期に、一斉に花開きます。
春のお彼岸のひと時を、この花と共に、 ご先祖様を想い、心穏やかに、 お過ごしいただければと思います。
また、園内各所では、 ↑↑ コブシやユキヤナギ、
↑↑ マンサクなども、 ただ今見頃です。 こちらもあわせて、どうぞご鑑賞ください。
さて、前回のこのお便りでもお伝えしていましたように、 3月19日~21日までの3日間は、予想通り、 墓参の方が、大変多くおみえになりました。
お車でお越しの皆様には、通常時とは違う、 一方通行箇所や駐車禁止箇所のご協力をいただき、 どうもありがとうございました。
おかげさまで、特に大きな渋滞もなく、 スムーズにご通行いただけました。
またこの3日間は、 ↑↑こちらの「園内無料巡回バス」や、
↑↑こちら「みどりが丘公園会館」内での、 名古屋市農業センター出店による、 各種物産品の販売がありましたが、 本日で終了いたしました。
多くの皆様のご利用、ありがとうございました。 明日からは、通常営業となります。 墓参セットや供花の販売は、 引き続きこの会館内にて、 常時行っておりますので、ご利用ください。
- 2016/03/15
-
そろそろ春のお彼岸です。
春の彼岸の入りが近づてきました。 お墓参りのご予定は、いかがでしょうか。
3月19日(土)から3月21日(月・祝)は、 特にお参りの方が多くお越しになると予想されます。 そこで、この3日間についての各種お知らせを、 本日の園内の写真とあわせてご紹介いたします。
↑↑ 園内出入口の門扉は、午前6時から午後7時まで開門いたします。 (通常は、午前7時から午後7時です。)
通常は閉門している、北園の北門は、↑↑ 午前9時から午後5時の間、開門いたします。 (※こちらの写真は、昨年の開門時の様子です。)
園内での車のご通行がスムーズになるよう、 一方通行箇所や路側帯の駐車禁止箇所を設置し、 交通誘導員も配備いたします。 ただ、一気に車が増えて渋滞することがありますので、 お参り時間を焦ることなく、どうぞご安全に、 十分時間に余裕を持ってお越しください。 本日はまだまだ空いてましたよ。↑↑
↑↑ 市バスは、臨時運行バスが、各日約5本増となります。 増便分の時刻表は、下記をクリックしてご覧ください。 ここをクリック ⇒ 3月19日~21日 市バス増便時刻表
↑↑ 園内無料巡回バスが走ります。 (※写真は、昨年の様子です。)
↑↑このような臨時のバス停を、園内に7か所設置いたします。 運行時間は、午前8時30分から午後3時です。 約20分で園内を1周しますので、おおよそ1時間に3回ほど、 各バス停にやってきますので、自由にご乗車ください。 どこから乗っても、いつ乗っても、何回乗っても「無料」です。 どうぞ、ご遠慮なくご利用ください。 (※写真は、昨年の様子です。)
↑↑「みどりが丘公園会館」は、午前8時から午後5時まで開館いたします。 (※通常時も土日祝日は、この時間帯で開館いたしております。) 名古屋市農業センターより、毎回大好評の、 果物や特産品などの各種物販も行いますのでお楽しみに。 (※農業センターは、3月18日から販売スタート。)
供花の販売は、会館内にて常時行っていますが、 春彼岸期間中は、特に多くの方がお求めになりますので、 通常より多く取り揃えて販売いたします。 ここ数日は、若干値上がりをしていますので、 どうぞご了解ください。 本日の供花は、このような種類の束でした。↑↑
さて、園内案内図の看板が、このように新しくなりました。 ↑↓
特に、久しぶりにお参りされる方などで、 墓地がどこにあったか思い出せない方は、 墓地のあるブロックとその墓地番号を知っておかれると、 迷うことなくたどり着けるかと思います。
↑↑ 各墓地ブロックの出入口には、このような立て札がついています。 先ほどの園内案内図とあわせて、お探しいただければと思います。
ところで、お墓参りの際には、貴重品をお墓に置いたままで、 桶場や水汲み場などに行かないよう、お願いいたします。 また、車を離れる際には、必ずロックをお忘れなく。 ↑↑園内でこのような案内看板を見かけたら、 もう一度、このことを思い出してくださいね。
墓参のために共同で使用する物は、 次の方が、気持ちよく使用できるよう、 お心がけをどうぞよろしくお願いいたします。 また、墓参で出たゴミについて、花がら以外は、 お持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。
それでは、長々のお知らせとなりましたが、 皆さまにとって、心安らかな、 良いお彼岸の時となりますように・・・。
- 2016/03/11
-
名古屋市みどりが丘公園は、海抜40m前後の位置にあります。
みどりが丘公園では、モクレンの花が咲き始めました。↑↓
野鳥達も、春になって続々と咲き始めたお花めぐりに、 このところ、かなりお忙しそうな様子です。 どこからか、「ギュエーン、ギュエーン」っと、 キジの鳴き声も聞こえ始め、 耳でも春を感じます。
さて今、園内ではどんなお花が開花中かと言いますと、 こちらは、サンシュユ。↑↑
こちらは、ボケ。↑↑
辺りに春の香りを放つこちらは、ジンチョウゲ。↑↑
日本では、木に春と書いて、漢字からも春を感じる、 その名もツバキ(椿)や、↑↑
ヨーロッパでは、この花が咲くと、春の訪れを感じるといわれる、 こちらは、ミモザ(フサアカシア)など、 いろんな花木が開花中です。↑↑
また足元では、球根類も日に日にニョキニョキと顔を出し、 こちらのラッパスイセンや、、、↑↑
早咲きのチューリップも咲き始めました。 ・・・っとこのように、 今年も、色とりどりの春がいよいよやってきた、 名古屋市緑区の東端にあります、 ここ、名古屋市みどりが丘公園です。
ところで今日は、 東日本大震災がおきたあの日から5年が経ちました。
先ほどのような花々や風景を見させていただきながら、 今年も無事に春を迎えられたなぁと、 ホッとさせられると同時に、 震災について、あらためて考えさせられる日となりました。
「みどりが丘公園会館」入口には、このような掲示をしていて、 「海抜40.1m」とあります。↑↑ 面積約60haの園内の起伏は、わりと緩やかですので、 おおよそ「名古屋市みどりが丘公園」は、 海抜40m前後の位置にあるといえます。 こういった、身の周りの位置情報も、 日頃から、なんとなくでも知っておくことは、 いざという時にきっと何かの役に立つと思います。
せっかく、ここまで読んでいただいた方へ、 あらためて、再度繰り返します。 「名古屋市みどりが丘公園」の南園に入ってすぐの、 ここ「みどりが丘公園会館」前庭のこの付近は、↑↑ 「海抜40m」です。 覚えていただけましたでしょうか?
- 2016/03/05
-
「平成27年度墓地使用者募集」の申込み期限は、3月13日(日)までです!!
前回のこのおたよりでご紹介いたしました カワヅザクラ達が、いよいよ見頃となりました。↑↑ 濃いピンクの花弁が美しいサクラの仲間です✿
そしてカワヅザクラに続いて、 こちらサンシュユ達のツボミもどんどん膨らみ、 線香花火のように、パッパッポッと開いてきましたよ。↑↑
昨日より気温がグングンと上がり、 こちらコブシ達は、「もう暑いよ~ッ(@_@;)」っと、 ぶあついコートを次々と脱いでいました。↑↑
「いよいよ、春がやってきたなぁ~☆”」 ・・・っと感じる本日は、暦に上では「啓蟄」です。 草花の間をよく見てみると、 みどりが丘公園の中で、冬ごもりしていた虫達が、 春を感じて動き始めていましたよ。
たとえばこちらはテントウムシ。↑↑ 花粉を体にいっぱいつけて、お花の上をグルグルグル・・・
そしてこちらミツバチさんは、↑↑ お花の蜜を求めて、花から花へとツンツンツン・・・
ちなみにお花の蜜が好きなのは、こちらのメジロさんも同じです。 先ほどご紹介しまいしたカワヅザクラにも、ホラッ、わかりますか? ↑↑
そんなみどりが丘公園では、 ただ今墓地使用者様を随時募集中です。 「平成27年度墓地使用者募集」のお申込み期限は、 3月13日(日)までとなっています。 募集区画には、このような白い札がついています。↑↑ 現地には自由にお入りいただけますのご覧ください。
墓地使用のお申込みや各種墓地に関するご相談は、 こちらの平屋の建物「みどりが丘公園会館」で行っています。 募集区画のご案内パンフレットも配布中です。 また、墓地に関する疑問質問などは、 お電話でもお受付いたしておりますので、 どうぞお気軽にお問い合わせください。 TEL(052)876-9877