たより
- 2019/04/05
-
桜色に染まる園内
- 2019/04/01
-
「2019年度墓地使用者募集」のご案内が始まりました。
「2019年度墓地使用者募集」のご案内が、 本日より始まりました。 募集受付期間は、 4月21日(日)~2020年3月10日(火)です。 初日の4月21日(日)のみ、 申込者多数になる予想のため、 公平のために公開抽選会という形で、 申込受付いたしますのでご注意ください。
墓地使用者募集に関するご案内パンフレットは、 こちらの表紙のものとなります。↑↑ 募集に関する申込資格や日程、 募集区画、申込用紙等が記載されている、 約30ページA4サイズのパンフレットです。 ただ今、みどりが丘公園会館の他、 名古屋市内各区役所支所、福祉会館等で配布中で、 この公式ホームーページからも、 同じものがダウンロードできます。
墓地使用者募集に関するご案内は、 みどりが丘公園南園に入ってすぐの、 こちらの「みどりが丘公園会館」で行っています。↑↑
みどりが丘公園会館内には、 このような受付窓口があります。↑↑ 墓地使用に関する疑問質問等、 何でもご相談ください。 ご予約等は不要です。 年末年始以外は無休で、 受付時間は、午前9時~午後4時半です。 もちろんお電話でもご相談受付けます。 TEL(052)876-9877
墓地募集区画はご自由にご見学いただけます。 募集区画にはこのように、 白い札が建っています。↑↓
ご案内パンフレットの図面と照らしあわせて、 是非現地をご見学ください。
それでは今年度も、 多くの皆様の墓地使用のお申込みを、 スタッフ一同、 お待ちいたしております。
ただ今「みどりが丘公園」の園内は、 サクラの仲間が見頃です。↑↓
ここ数日、 冷たい風が吹きぬける、 寒い日が続いているせいか、
ソメイヨシノの開花状況は、 先日のご報告からあまり進まず、 公園全体としては、 未だ3分咲き程度です。 よく咲いている枝でも、 このくらいの状況です。↑↓
さて本日は、 新元号の発表がありましたね。
ちょうどその頃、 園内の様子はこんな感じでした。↑↓
積雲が静かに静かに動いていました・・・
「令和」 自然とともに、心安らかに・・・
穏やかな時間が、 楚々と過ぎていきました・・・
皆様はどんな場所で、 新元号の発表を見聞きされましたか?
- 2019/03/29
-
ソメイヨシノが咲き渋る中・・・
みどりが丘公園内では、 桜の仲間が次々見ごろとなってきました。 こちらは、ヤマザクラです。↑↓
日本に古来からある桜の仲間です。 開花とともに、 葉っぱも一緒に飛び出します。
つい先日までは、 枯れ木のように静かな様だったのに・・・。 木に秘められたそのすさまじいパワーに、 私、毎年、圧倒されます(@_@)
春彼岸の頃にお伝えしました、 こちらのコヒガンザクラは、 ただ今は満開となっています。↑↑
シダレザクラも見頃になってきました。↑↑ 木にもよりますが、 このようにほぼ満開となってきたものや、 まだ3分咲きほどの木もあり、 これからまだまだ開花を楽しめます。
では、ソメイヨシノはというと・・・ 先日の開花のお知らせ以降は咲き渋り、 ただ今は1~3分咲き程度です。↑↓
一番咲いているソメイヨシノでも、 このくらいの開花状況です。↑↑ ただ、ツボミはどれもピンクになり、 日に日にプックリ大きくなってきています。
これからますますピンクに染まる園内で、 どうぞのんびりゆったり、 お過ごしいただければと思います。
ただ今 みどりが丘公園会館では、 「さくら」アイスクリームを販売しています。 名古屋市農業センターで作られているアイスクリームの、 季節限定商品です(^^)/GOOD ここで、突然ですが、 アイスクリームの価格変更のお知らせです。 おいしいアイスクリームと、 多くの皆様に好評をいただいているところではありますが、 品質保持のための諸事情により、 価格が値上げとなります。 <カップアイス> 3月31日まで200円、4月1日から250円。 <モナカ> 3月31日まで220円、4月1日から270円。 誠に申し訳ございませんが、 これからも、 どうぞよろしくお願いいたします。
さて、ここみどりが丘公園会館の周りでは、 色とりどりの花々が、 皆様をお迎えしています。↑↓
一つ一つのお花をよく見ると、 その姿形は様々です。 たとえば・・・ こちらのヤグルマギクや、↑↑ こちらのラナンキュラスなど、↓↓
小さなツボミから豪華豪快に、 花びらが次々ムニュムニュ出てくる様は、 なんともファンタステック(*'▽')
お客様とお話しをしていたら、 以前、ラナンキュラスの花びらを数えたことがあるとのこと。 「ところで、いったい何枚ありましたか?」 「スゴイ枚数だったよ、是非チャレンジしてみて!!」 ・・・残念、教えてくれませんでした(;´Д`) こうなってくると、ますます気になります。 一枚、二枚、三枚・・・ あ~もうギブアップ(@_@) お花があるうちに、 いつかは数えてみたいと思います。
春のお花に囲まれ、 そんな楽しい会話もはずむこの頃です(*^-^*)
墓園の周りでも、 いろんな花木が次々開花しています。 こちらは、「ユキヤナギ」 ↑↑
こちらは、「シモクレン」 ↑↑
こちらは、「ヒュウガミズキ」 ↑↑
こちらは、「アセビ」 ↑↑
こちらは、「レンギョウ」です。↑↑
墓参に散策に、 みどりが丘公園へご来園の際には、 桜の開花とともに咲く春の花々の饗宴を、 どうぞお楽しみいただければと思います。
- 2019/03/25
-
”☆ソメイヨシノ開花☆”
ここ、みどりが丘公園でも、 本日やっと、 ソメイヨシノが開花しました。 広い園内で咲いていたのは、 この5~6輪だけです。↑↑ ・・・ところで背景に、 シマシマの生き物が写ってますが、 この子、誰だかわかりますか? 何度かこのおたよりでも登場した、 あの野鳥さんです('ω')ノ ソメイヨシノの開花を、 誰よりも楽しみにしてたのでしょうね(*^-^*)
みどりが丘公園のソメイヨシノは、 やっぱり今年も、 他の公園より3~4日程遅い開花となりました。 名古屋市という狭い地域の中でも、 気温差がある証拠でしょうか。 園内のソメイヨシノ全体的には、 まだまだこれくらいのツボミがほとんどです。↑↑ これから約300本のソメイヨシノが次々開花する様を、 どうぞお楽しみいただければと思います。
先日ご紹介したコヒガンザクラは、 このように満開近くなった木や、↑↑ まだ5分咲き程の木など、 個体差がありますので、 もうしばらく開花を楽しめそうです。
春彼岸が明け、 本日はお花見にお越しの方が たくさんご来園のご様子でした。
越冬したルリタテハさんも、 暖かい春の陽光の中で、 ひなたぼっこしています。↑↑
サクラの季節、 園内はこれからますます、 淡いピンク色に染まって行くことでしょう。
春のひと時、 皆様も是非、 サクラとともに…(*^-^*)
- 2019/03/23
-
春彼岸に「コヒガンザクラ」が見頃になりました☆
園内では、先日開花をお知らせいたしました、 こちらコヒガンザクラが、↑↓ 見頃になってきました。
その名にもあるように、 春のお彼岸の頃に咲く、 ピンクの小花がかわいい桜の仲間です。
木にもよりますが、 ただ今は、 おおよそ3~5分咲きといった感じです。
ところで、 ソメイヨシノ開花の便りが、 名古屋市内各所でも報じられていますが、 みどりが丘公園のソメイヨシノは、、、 ん~、まだです(^-^; 園内約300本のソメイヨシノの中、 一番大きくふくらんだツボミでも、 このくらいの状況です。↑↑
コヒガンザクラと同じタイミングで咲く こちらのレンギョウたちも見頃になってきました。↑↑
また木々の開花とともに、 足元では、 各種スイセンも次々開花中です。↑↑
明日も気温が低い予報ではありますが、 お墓参りの際には、 春を喜び開花する花々も、 どうぞお楽しみくださいませ。
春のお彼岸期間中は、 特に午前10~12時頃は時折、 お車の渋滞が発生しています。 ご来園をご予定の方は、 時間には余裕を持ってお越しください。
市バスでご来園の方に便利な、 無料園内巡回バスは、 明日まで運行いたします。↑↓ 運行時間は、 9時から15時です。 ※12時~12時半は休止します。
無料園内巡回バスは、 何度でも無料でご乗車OKです。 多くの皆様のご利用、 お待ちいたしております。
みどりが丘公園会館の中では、 先日もご紹介いたしました通り、 明日まで、 各種物販を行っています。↑↑ ご休憩に各種事務手続きで、 みどりが丘公園会館にご来館の際は、 是非ご利用ください。
春を感じて、会館周りでは、 ツチイナゴさんが、お花の上でも ちょこっと顔を出すようになりました。↑↑ 「あっ、みなさん、こんにちは、春ですね('◇')ゞ」 「あっ、お久しぶりです、こんにちは。 ・・・ところで冬はどこに隠れてたのかな?」
春のお彼岸も残すところあと1日。
どうぞ、よい彼岸のひと時をお過ごしください。
- 2019/03/15
-
春彼岸期間中のお知らせ
このところの寒さのせいか、 カワヅザクラが咲き渋る中、
春彼岸の近づきとともに、
お墓参りでご来園の方が多くなってまいりました。 ここで春彼岸期間中のお知らせです。↓↓
公園門扉は、 3月16~17日、21日、23~24日は、 通常時より開門時間を1時間早め、 午前6時の開門となります。 閉門時間は通常時と同じ午後7時です。
また、通常時は閉門してる、 こちら北園北側の門扉は、 上記同日同時間、 開門いたします。↑↑
また、春彼岸期間中は、 お車の渋滞が発生することが予想されます。 そのため、 3月16~24日の間は、 このような交通経路の規制や、↑↑ 3月16~17、21、23日は、 交通誘導員を配置します。 通常時とは違い、 一方通行箇所や駐車禁止箇所がありますので、 規制に従っていただきますよう、 ご協力をよろしくお願いいたします。
また、3月21、23~24日は、 無料園内巡回バスが走ります。 運行時間は、午前9時~午後3時です。 このような感じのバスです。↑↑ 特に、徒歩や市バスでご来園のみなさまは、 便利にご利用いただけるかと思います。 もちろん自家用車でお越しの方でも、 また期間中は何回でも、 どなたさまでも、 無料でご利用いただけます。
園内に8か所、 このような臨時バス停がありますので、 ここで乗り降りできます。↑↑ ※写真は、昨年、撮影したものです。 無料園内巡回バスは、 この臨時バス停に、 約20分間隔でやってきますので、 お待ちください。 公園会館前、市バスのバス停2か所付近にも、 この臨時バス停はございます。
桶場や水汲み場も、 一時的に込み合うことがあります。 長時間の独占使用などないよう、 どうぞ譲り合ってご利用ください。
水汲み場には、このように、 花立洗浄ブラシを置いています。↑↑ どうぞご利用ください。
また、ゴミ捨て場に、↑↑ 墓参の際にで出たゴミ以外のゴミなどは、 捨てないようにお願いいたします。
みどりが丘公園会館は、 3月16~17、21~24日の開館時間は、 平日より1時間早め、午前8時です。↑↑ ※閉館時間は午後5時です。
お花や線香、ロウソクなどの墓参セットは、 常時会館内で販売しています。 お花の販売価格や花の種類は、 春彼岸期間中は、 仕入れ値の変動により変わりますので、 どうぞご了承ください。 本日は、このような感じのご用意でした。↑↑
3月21~24日は、 会館内で果物やお菓子など、 「名古屋市農業センターdelaふぁーむ売店」出店による、 各種物産品の販売を行います。↑↑ また、3月21、24日は、 「トマロッソ」出店による、 おいしいトマトの販売もございます。
また、ご自宅のお仏壇や、 インテリアとしてもご利用いただける、 このような造花の販売も行います。↑↑ 販売期間は、3月23~24日です。
また、お墓参りのあと、 お時間ご都合よろしければ、 お子様などとご一緒に、 3D立体カード作成などいかがでしょうか☆” ↑↑ お好きな絵を選んで、 チョキチョキ、貼り貼りしたら、 あらステキ、 立体的なカードやノートができますよ('ω')ノ 3月21日の開催です。 参加費は、400~600円、 開催時間は、①10時~、②14時~ ただ今、事前申込み受付中です。 TEL(052)876-9877
このみどりが丘公園会館の周りでは、 色とりどりのお花達が、
「みどりが丘公園会館へ、ようこそ(^^)/」 …っと、皆様をお迎え中です。
園内では、 こちらの「ユキヤナギ」や、↑↑
こちらの「モクレン」が咲き始め、↑↑
そして春彼岸の時を感じて、 こちらの「コヒガンザクラ」が、 開花し始めました。↑↑ 今はまだ数輪の開花ですが、 来週の春彼岸期間中は、 どんどん咲いてくることでしょう。
それでは、皆様にとって、 よい春彼岸の時となりますように。
- 2019/03/12
-
春風春雨の園内では・・・
このところまた寒くなりましたね。 しかも突然の雨や強風・・・
お天気不安定な日が続いています。
ご納骨などご予定の方は、 突然の雨でお困りのこともあるでしょう。 傘が必要な時はお貸しいたしますので、 みどりが丘公園会館へお越しくださいね。
そんなお天気の中ではありますが、 園内の植物達は、 春を感じて、 次々開花しています。 さてどんなお花が咲いているのでしょうか。 ここで少しご紹介いたします。 こちらは「カワヅザクラ」↑↑
こちらは「アセビ」↑↑
こちらは「サンシュユ」↑↑
こちらは「ウメ」↑↑
こちらは「スイセン」↑↑
こちらは「ボケ」↑↑
こちらは「ジンチョウゲ」↑↑
そしてこちらは「ツバキ」です。↑↑
墓参に散策にお越しの際は、 春の到来を喜び開花する、 そんなお花達の姿も、 お楽しみいただければと思います(*^-^*)
ところで昨日は、 台風並みの強風が吹き荒れました。 前回ご紹介してから、 ますます背が高くなったナノハナ達は、 強風にあおられ、 このように、 大きく揺れていました。
この強風は、 お墓にお供えのお花や各種小物、 塔婆なども各所に吹き飛ばしています。 お隣ご近所様の墓地に、また、 墓参道や植栽帯などに飛んでいってしまい、 どなた様のお墓にあったものか、 分からないものも多くあります。
もうすぐ春のお彼岸でもありますので、 回収せずそのままにしています。 墓参の際は、 お手入れをどうぞよろしくお願いいたします。 ただし、長い間放置されているものに関しては、 処分させていただくこともございますので、 ご理解ご了承いただければと思います。
ただ今園内では、 枯れてしまった木や空き地になっている箇所などに、 樹木の捕植を行っています。 このような捕植は園内順番に行っています。↑↑ 皆様のお墓の周りを、 新しく植えられるこの植物達が、 やさしく包んでくれることでしょう。
みどりが丘公園会館周りでは、 冬春の草花達が、 皆様をやさしく包んでくれていますよ。↑↑
卒業シーズンですね。 皆様の周りでもこの春、 ご卒業された方もおみえのことでしょう。 「卒業」というと、 いろんな涙ソングが浮かんできますが、 私はこの曲がいつでも泣けます。。。 「思い出のアルバム」♬ ↑↑
みどりが丘公園会館へお越しの際は、 皆様もこの「竹製クロンプット」で、 演奏してみてくださいね。↑↑ 童心にかえり、 一生懸命演奏すると、、、 きっと泣けてくることでしょう…(T_T)
会館周りで小さく可憐に咲く花、 「ワスレナグサ」も歌ってくれますよ。 「い〜つに~な~ても、わ~すれ~ない~♪」
- 2019/03/04
-
雨水の末候
小雨が続くこの頃ですが・・・
春のお彼岸が近づき、 お墓のお手入れにおみえの方が、 多くおみえの今日この頃です。
人間にとっては、 雨はやっぱり、 ちょっと不都合な気象ではありますが、
暦の上では、雨水の末。 この時期の雨は、 植物にとっては、 とっても大切。
この頃の雨は、 「木の芽起こし」と言われています。 雨粒一つ一つが、 眠っていた芽にやさしく降りそそぎ、 「ねぇ起きて~、春だよ~。」っと、 告げてくれています。 あっ、 こちらの木の芽も、↑↑ やっと起きたご様子です(@_@)ZZZ
そんなやさしい雨達に、 草花達も春を感じて、 ムクムクっと伸びはじめていますよ。
シバザクラがパカッ、
ツクシがニョキッ、
ホトケノザがヒョコっと。
そんな静かな春雨の降る園内を、 ジョウビタキのカップルが、 のんびり眺めていましたよ。↑↓
「おっ、あっちでキジが鳴いてるぞッ!!」 オスのジョウビタキが視線を向ける先には、 キジが好んですみかにしている場所があります。 季節を感じ、 いよいよキジ達も、 恋の季節が始まったようですね(*^-^*)
園内では、 他にもいろんな野鳥さん達の鳴き声が、 春らしくなってきましたよ。 ご来園の際、 そんな野鳥達の鳴き声にも、 季節を感じてみてくださいね♬
ところで、 みどりが丘公園会館内で、 2月1日より展示していました、↑↑ 野鳥愛好家のみなさんによる野鳥写真展は、 昨日終了いたしました。 次回は、4月24日(水)からを予定しています。 どうぞお楽しみに。
このみどりが丘公園会館内では、 みどりが丘公園で活躍中のボランティア、 「なごや竹和会」のみなさんが作ってくれた、 竹のおもちゃがいろいろあります。 こちらは新作の「竹ポックリ」。↑↑ 歩くとリンリン音がします(^^)/♪
こちらも竹で作ってくれました。 そう、ひな飾りです。↑↑ 3月3日は過ぎましたが、 お嫁に行くことよりもまずは、 物を大事にし再生する心を大切に、 もう少しお飾りしておきます。
竹はいろんなものに変身します。 捨ててしまうのは、 もったいない、もったいない。 会館内では、このような竹の廃材も、 お持ち帰り用に置いていますよ。↑↑ よろしければご自宅で、 皆様も何か作ってみませんか? 「なごや竹和会」のメンバーさんが、 丁寧に面取りもしてくれていますので、 このままでも、 きっと何かに使えます('ω')ノOK
再生・・・と言えば、こちらも。↑↑ 何だかわかりますか? そう、ホウレンソウです(^-^; 冬、 根っこ付きのホウレンソウをスーパーで買って、 葉は鍋の中、根は土の中へ。 そして春、 このように葉っぱが再生しました。 これを「リボーンベジタブル」と言います。
再生したホウレンソウの葉の中は、 今はテントウムシさん達のすみかになっています。 お礼に害虫駆除してくれているのかな。 小さなことからコツコツとリボーン。 そして小さな命がつながっています(*'▽')
そんな小さな再生も所々で見られる、 ↑↑ ここみどりが丘公園会館の前庭では、
こちらアイスランドポピーや、↑↑
ヤグルマギクも早くも咲き始め、↑↑
寒い冬の間でも、 がんばって咲き続けていた花達は、↑↓
春になり花数をどんどん増やして、 皆様をお迎えしてくれています☆”
皆様も、 春を迎えた名古屋市内の各公園で、 いろんな春を見つけて、 お気に入りの写真が撮れたなら、 インスタグラムに投稿してみませんか? 昨年秋にも開催されましたフォトコンテスト、 「オシャんぽ!」が再び開催です。↑↑ 詳しくは、 こちらをご覧くださいませ。↓↓ http://www.nga.or.jp/osyanpo/ ここみどりが丘公園も、 投稿対象公園です。 是非ご参加を(^O^)/
- 2019/02/26
-
「平成30年度下期墓地使用者募集」の申込受付は、3月11日(月)までです。
暖かい日が続いたり、 でもやっぱり寒い日が続いたり・・・、 春の初めは三寒四温・・・。
「お天気いいし、お外に出ようかな・・・、 でもやっぱり風が冷たいし、やめよっかな・・・。」
その日その時の気温次第で、 随分気持ちが変わる、 今日この頃かと・・・。
そんな中、 春の始めから、 早くもお外で忙しそうなのは、 ハチやアブさん達。↑↓
私達よりも先に、 花の開花に気づいては、 我真っ先に飛んで駆けつけているようです。 「あっちでも、もう咲いてたぞッ!!」 ブーン、 あっ、もう行っちゃった・・・(^-^;
マンサクの花達は、 北園140~180ブロック付近でも、 見頃となりました。↑↓
こちら、 赤色のマンサクも見頃となりました。↑↑ 辺り一面、 とってもいい香りが漂っていますよ。
ちなみに、 もっと真っ赤に開花しているのは、 こちらのボケ。↑↑ かわいそうに、 ちょっと名前はぼやけた感じではありますが、 はっきりくっきりとした、 お花を咲かせていますよ。
真っ赤なお花はこちらでも。↑↑ 木へんに春と書く、 ツバキの花達も、 開花し始めました。 春ですね~(^O^)/
ナノハナ畑の中では、 たくさんのミツバチと、
たくさんのテントウムシが、 ブンブンモゾモゾしています(@_@)
みなさんも、 ちょっと春をのぞいてみませんか(*^-^*)
さて、ここみどりが丘公園では、 「平成30年度下期墓地使用者募集」の申込受付が、 いよいよ3月11日(月)で終了いたします。
募集区画には、 このように、 墓地番号を記した、 白い立札が建っています。↑↓
墓地のご見学は自由に行えます。 募集終了日が、 3月11日(月)と迫ってきましたが、 是非、ご家族様とご一緒に、 現地をご見学いただければと思います。 また、墓地使用のお申込みの際には、 住民票が必要ですので、 お忘れないようお願いいたします。
名古屋市在住のより多くの皆様へ、 みどりが丘公園の墓地使用者募集のご案内チラシを、 新聞折込や街頭配布させていただき、↑↓
お受け取りいただきました皆様からの、 お問い合わせ、 そしてお申込み、 誠にありがとうございます。
墓地使用者募集の申込受付は、 3月11日(月)まで毎日、 ↑↓こちらのみどりが丘公園会館で、 行っております。 受付時間は、午前9時から午後4時半です。 墓地使用に関する、 疑問質問等、 何かございましたら、 どうぞお気軽に、 お問い合わせください。 TEL(052)876-9877
- 2019/02/18
-
「ジョギング大会」開催のお知らせ
ナノハナの見頃が続いています。 こちらは、南園389ブロック付近の様子です。↑↑
そしてこちらは、 北園205ブロック付近の様子です。↑↑
キラキラした早春の光の中では、 こんな黄色い花色が、 とってもよく似合うと思います。
「ほらねッ、春が来た♬」…っと、 先日、咲き始めのお知らせをした 春を告げる花、マンサク達も、 園内各所で次々開花中です。 もうすでに、このように、↑↑ 花弁をピーンと伸ばした木や、
こちらのように、↑↑ これから咲き始める木など、 木によって個体差がありますので、 3月中頃までは、 開花をご覧いただけることでしょう。 ご来園の際は、 こんな黄色いお花達に、 春を感じてみませんか(*^-^*)
さて、 ここみどりが丘公園は、
ウォーキングやジョギングなど、 運動を目的としたのご利用の方も、 大変多い公園です。
特に南園では、 隣接する豊明市の勅使水辺公園を、 あわせてご利用される方が多くおみえです。
本日も朝早くから、 1周2.7㎞の勅使池周りの遊歩道を、 多くの方が、 運動に散策にと、 ご利用されていました。↑↓
そんな運動目的でのご利用の方も多い、 ここ勅使水辺公園では、 3月31日(日)のサクラ咲く頃に、 今年もジョギング大会が開催されます。↓↓
大会名は、 「勅使池チョコっとジョギング大会」です。 今年で第6回となりました。 「チョコ」っと名があるのは、 当初はバレンタインデーの頃に、 大会が開催されていた名残です(^-^; でも、 お花見がてら、 チョコっとみんなと一緒に、 ジョギングを楽しみながら走りましょ。 ・・・っということで、 名前変わらずで、 今はサクラ開花頃の開催となっています。
こちらは、昨年大会の様子です。↑↑ 詳しくは、 昨年4月ののアーカイブを、 ご覧いただければと思います。
今大会は、 みどりが丘公園内は走りません。 勅使池周りのみを走ります。 ただ、 お車でお越しの場合、 大会本部側の駐車台数には、 限りがありますので、 こちらみどりが丘公園側の駐車場を、 ご利用いただければと思います。↑↑
また、 名古屋市営バスをご利用の方は、 こちら、 みどりが丘公園会館前が、 一番近いバス停となります。↑↑ ここから大会本部までは、 スタスタ歩いて12分程度です。 軽いウォーミングアップに、 いい距離です。
みどりが丘公園と勅使水辺公園は、 階段やスロープでつながっています。↑↓
ただし、 自転車は入れませんのでご注意ください。 今日はこんな景色ですが、↑↑ 大会の頃には、 このような景色に変わることでしょう。↓↓
サクラ咲く3月31日(日)、 みんなで楽しく、 チョコっとジョギングしませんか(*^-^*) 詳しくは、 大会公式HPをご覧ください。 http://www.wb.commufa.jp/tkjc/
みどりが丘公園会館内でも、 チラシを配布しています。↑↑ 今回も、 多くの皆様のお申込みを、 お待ちいたしております(^O^)/
さて、ナノハナのお話しに戻りまして、 ここ、みどりが丘公園会館前庭でも、 ナノハナが見ごろとなってきましたよ。↑↓
色とりどりの冬春の草花達の間で、 やさしくゆれて咲いています。 日ごと気温差はありますが、 あたたかい陽がさす日にご来園の際は、 ちょっと休憩していきませんか('ω')ノ
先ほどのナノハナ畑では、↑↓ フレーフレーッと、 ジョギングの皆様を応援して、 無数の黄色いポンポンを、 リズミカルにふってましたよ(^^)/” 今日も明日も明後日も・・・ ナノハナの見頃は、 3月下旬まで続く予定です。