たより
- 2019/02/18
-
「ジョギング大会」開催のお知らせ
- 2019/02/09
-
墓地区画の「ブロック」番号について
みどりが丘公園の墓地は、 墓地の大きさ(面積)毎に、 「ブロック」で分かれています。
こちらは、↑↑ 南園にある案内マップです。 紫色部分には「ブロック」番号が、 記載されています。 このように、 みどりが丘公園の墓園箇所はすべて、 「ブロック」で区分けされた 作りとなっています。
墓地の大きさ(面積)は、 普通墓地は、7種類、 (1.08、1.92、3、4、6、8、12㎡) 芝生墓地は、2種類、 (3,4㎡) 墓園全体で、 113個のブロックに分かれています。
各ブロックの出入り口辺りには、 このような、 「ブロック」番号が書かれた、 ブロック番号札が建っています。↑↓
さらに、各ブロック内は、 列と番号で整然と並んでいて、 各々の墓地には、 「墓地番号」が付いています。 ご友人様のお墓参りの際など、 初めてお参りにお越しになる際には、 事前に、 お墓を管理されているご使用者様に、 この「墓地番号」を、 お聞きしておかれるほうが、 よろしいかと思います。
公園事務所でも、 故人様のお名前だけでも、 墓地をお探しすることはできますが、 個人情報保護の関係で、 お教えできない場合もございます。 せっかくお越しいただいても、 お墓参りできない、 ということにもなりかねませんので、 その点、 ご理解よろしくお願いいたしす。
ところで、 「そのブロックって、どこからどこまでで、 現地に入って、すぐに分かるのかしら?」 という不安もあることかと思います。 そのご心配、 大丈夫です。 各ブロックの周りは、 このように、 生垣等の植栽で囲われています。↑↓
ですので、 どなた様でも、 各ブロックの境界が、 自然と分かるような作りとなっていますので、 どうぞご安心を。
塀や柵といった、 人工的な素材ではなく、 自然素材の囲いですので、 見た目にやさしい囲いです。 そして、 ゆっくり安らかにお参りできるよう、 目隠しや風よけといった役目も、 はたしてくれています。
さらに、生垣に使用している植物は、 多種多様な種類がありまして、 四季折々に、 いろんなお花や実を、 楽しめるようにもなっています。 例えば、 ↑↑ こちら生垣の下には、、、
今は、このように、 ドングリの実が落ちています。↑↑
他にも、 こちらのクチナシの実や、↑↑
マサキの実などが、↑↑ 冬の生垣に色を添えてくれています。
植栽部分が広い箇所では、 背が高い植物から低い植物まで、 何種類も植栽されているところもありますので、 所々で、かわいい草花達も、 四季折々に、お目見えしたりします☆” 緑が少ないこの季節、 ただ今は、 こちらのスイセン達が、 とってもいい香りで、 活躍中です(*^-^*) ↑↑
さらに、 生垣の周りには、 いろんな中高木の樹木が、 植えられています。 例えば、、、 足元のスイセンに負けず、 いい香りを放っているのは、 こちらの「ロウバイ」です。↑↑
クルクル花弁がかわいい、 春を告げる花木、 マンサクも咲き始めましたよ。↑↑
先週開花のお知らせいたしました白梅も、 今は三分咲きくらいになってきました。↑↑ ただしこの光景、 春以降は全く異なります。 「ウメのお花のすぐそばにお墓があるわ。」 ・・・という感じで、 今の光景で覚えてしまうと、 夏にご来園の際には葉が茂り、 景色が変わっていますので、 迷子になってしまうかもしれません・・・(-_-メ)
ただ今見ごろの、 このナノハナの景色も、↑↑ 冬季限定ですので、 「ナノハナのすぐ脇にお墓があるわ。」 という覚え方なんかもNGです。 ですので、 墓地の場所は、 「ブロック」番号を、 是非とも覚えてくださいね。 そしてさらに、 「墓地番号」も覚えていただければ、 もう完璧です。
実は、園内で迷子になってしまう方、 とっても多いんです・・・(*´з`) 広い広い墓地公園ですからね・・・。 でも大丈夫。 園内でもし、 迷子になってしまったら、 みどりが丘公園会館内にある、 公園事務所へお電話ください。 お近くにある「ブロック」番号札の番号を、 公園事務所にお伝えいただければ、 現在地からのご案内がスムースです。 みどりが丘公園事務所 TEL(052)876-9877 年末年始以外無休
さて、 日頃より、 多くの皆様にご利用いただいております、 みどりが丘公園会館の前庭では、
ただ今、 色とりどりの冬春の草花達が、 皆様をお迎えしてくれています。
三連休初日、 大安の本日は、 ご納骨にお墓開きにと、 大変多くの皆様の、 ご来園ご来館がございました。
暦の上では春にはなりましたが、 まだまだ寒い日が続きます。 どうぞ、お体お休めに、 温かい場所「みどりが丘公園会館」を、 お気軽にご利用いただければと思います。
- 2019/02/01
-
野鳥観察
今は、一年の中でも、 最も多くの種類の野鳥が、 公園に飛来する季節です。
連日、 寒い日が続きますが、 朝早くから、 大変多くの方が、 野鳥観察におみえになっています。
みどりが丘公園南園の東面に隣接する、 豊明市の「勅使池」には、 この季節、 多くの水鳥が集まります。 そのため、 「クァクァクァ、ガーガーガー…」と、 にぎやかな大合唱が、 園内にも響き渡って、 とっても楽し気です('ω')♬
「バサバサッ、チャプン!!」 そんな羽音が聞こえたら、 それはこちらのカワセミさんかと。↑↑ ブルー×オレンジの羽色が目を惹く野鳥さんです。 このカワセミさん、 とっても近くにいたりしますので、 私のような安物のデジカメでも、 この程度であれば、 簡単に撮影させてくれますよ(^-^;
高い木の上では、 「ピピ、ピピッ、ピピ、ピピッ」っと、 メジロやエナガさんの群れが、 忙しそうに動き回っています。↑↑ カワセミさんより、 こちらの野鳥さん達の方が、 動きがとっても早いので、 撮影するのが難しいですね…(*´з`)
↑↑ こちら、写真奥の緑屋根の建物は、 みどりが丘公園会館です。 公園会館からこんなにすぐ近くでも、 カワセミさん達のエサ取り姿を、 見ることもできますよ。 ご来園の際、 お時間よろしければ、 ちょっと野鳥観察してみませんか。
みどりが丘公園会館内では、 みどりが丘公園周辺で、 野鳥観察をされている方々のご提供による、 野鳥写真の展示を、 常時更新して行っています。↑↓
「こんなにたくさんの種類の野鳥が来てるのね~。」 「これこれ、この野鳥、この前見かけたぞッ!!」 「ワ~ッ、こんなの食べるんだぁ!?」 ・・・っと、ご来館のお客様より、 いろんなお声をいただいています。
また、本日からは、 いつも野鳥のお写真をご提供いただいている方々が、 みどりが丘公園周辺以外の場所で、 野鳥観察を続けて撮影された、 野鳥写真の展示も行っています。↑↑ みどりが丘公園周辺で野鳥観察されている方々は、 県内外のいろんな場所でも、 とっても熱心に野鳥観察されているようですよ。 こちらの展示は、 2月末までを予定しています。↑↑ みどりが丘公園には来ない野鳥も、 たくさん展示されていますので、 どうぞご覧いただければと思います。
そして、、、 いろんな場所へご旅行やお出かけの際、 空に木々に水辺に目を向けて、 皆様も、 野鳥観察してみませんか。 思わずハッと、そして、ドキッとする、 ステキな野鳥さんとの出会いがあるかもです☆” 「私はこの野鳥さんに会ってみたいな~(*^-^*)」↑↑
ところで、 みどりが丘公園周辺では、 ただ今、こちらの、↑↑ 国内で観察できる最小級の野鳥、 「ミソサザイ」が来ているようですよ。 せっかくなので、 私も是非見てみたい野鳥さんです。 この「ミソサザイ」さんは、 とっても小さいのに鳴き声は大音量だとか(';') ムムッ・・・これはいいヒントをいただきました。 目で見つけることは難しそうなので、 私は、 鳴き声をたよりに、 耳で探してみようかと思います(^^)/
最小級のお話ついでに最大級のお話も…。 みどりが丘公園会館内では、 ただ今、 みどりが丘公園産の、 国内最大級の柑橘類「バンペイユ」に、 国内最大級の松ぼっくり「ダイオウショウ」を、 飾らせていただいています。 こんな身近に、 最大級とか最小級のものがあると、 なんだかテンション上がります( `ー´)ノ ちなみに、、、 ↑↑ 写真の下に何匹か飾ってある、 「竹製かえる」の置物は、 みどりが丘公園で活躍されているボランティア、 「なごや竹和会」のメンバーさんが作ってくれたものです。
だるまのように、 何かいいことあった時に、 目を入れると、 もっといいことに「かえる」かも☆ ・・・っということで、 「開運かえる」と名付けています(#^.^#) 「なごや竹和会」のメンバーさんが、 ご来館の皆様へのプレゼント分も、 たくさん作ってくれましたので、 よろしければどうぞ、 お持ち帰りください。↑↑
また、いつも野鳥のお写真をご提供いただいています方より、 ご来館の皆様へのプレゼント用にも、 たくさんのお写真をいただいています。 これまでに、 およそ1000人の皆様に、 お持ち帰りいただきました。 写真はその時々で、 大小いろんな大きさがありますが、 ただ今は、 こちらのL判のお写真をお配りしています。 こちらもよろしければ、 どうぞご自由にお持ち帰りください。↑↑
さて、2月に入り、 みどりが丘公園会館周りでは、 白梅が咲き始めましたよ。↑↑ 園内では、 紅梅も咲いています。↓↓
もうすぐ節分、 春の近づきを感じる、 今日この頃です・・・☆
- 2019/01/13
-
”終活「納得のお墓さがし!!」”セミナー開催のお知らせ
ただ今、みどりが丘公園では、 ナノハナが見ごろになりました。
小さな小さな黄色の花弁が無数に並び、 冬真っただ中の園内で、 春色のじゅうたんを広げてくれています。
ミツバチさんも、 「やった~、春、みっけッ(^O^)/」 …っと、お喜びのご様子でした。 このミツバチさん達、 気温にとっても敏感なようで、 暖かくなった日中の、 ほんの一瞬だけやってきます。 では、、、あとの時間は、、、、 どこで何をしてるんでしょうね…(';')?
ナノハナ畑は、 南園388ブロック付近と、 北園205ブロック付近にあります。 皆様もご来園の日、 お天気もしよろしければ、 ちょっとお散歩がてら、 このナノハナ畑で、 一足早く春を感じてみませんか(*´▽`*)
そんな、ちょっと春も感じる、 ここみどりが丘公園では、 現在、墓地使用者様を随時募集しています。 申込受付は、3月11日(月)までです。 みどりが丘公園の墓地を使用いただける方は、 名古屋市在住6か月以上の方が対象です。 ※申込みの際には、 申込日の前3か月以内に発行された、 世帯全員の本籍記載の、 住民票を必ずご持参ください。
墓地の大きさは7種類あり、 墓地のタイプは普通墓地と芝生墓地があります。
桶場や水汲み場は、 園内各所に十分配置され、
お車でお越しの際には、 園内を一周できるようになっていて、 駐車場も十分にございます。
このように、↑↑ 路側帯のスペースにもご駐車いただけますので、 比較的どの墓地も、 お近くに駐車できるようなつくりとなっています。
名古屋市営バスも園内に入り、↑↑ 公共交通機関でも便利にご来園いただけます。 南園北園の各1か所にバス停がございます。 地下鉄桜通線「徳重」駅より、 市バス原12号系統「みどりが丘公園」行きにご乗車いただき、 およそ7分で到着いたします。 地下鉄鶴舞線「原」駅からは、 市バス原12号系統「みどりが丘公園」行きで、 およそ25分で到着いたします。
墓地使用の受付やご案内は、 ↑↑ こちら、南園へ入ってすぐの緑屋根の建物、 「みどりが丘公園会館」で毎日行っています。
みどりが丘公園会館の開館時間は、 平日9時~17時、 土日祝8時~17時です。 ただし、窓口受付は、 9時から16時半となっていますので、 ご注意ください。
現在募集中のご案内パンフレットは、 こちらの表紙のものです。↑↑ 名古屋市内各区役所支所、福祉会館でも配布中です。 また同じものを、 この公式ホームページからも、 ダウンロードできるようになっていますので、 ご利用ください。
募集区画には、 このように白い札が建っています。↑↑ ご案内パンフレットに記載された、 募集墓地区画と照らし合わせて、 現地をご確認いただくことをお勧めいたします。 ※現地見学はご自由に行っていただけます。 ※白い札が立っていない空いた区画は、 ご使用者様がすでに決まった区画です。
墓地使用者募集に関しての広報については、 「広報なごや」や各種チラシ新聞等でも、 随時掲載させていただいております。↑↓
また本日は、 中京テレビ「ナゴヤでしょ!」の番組内で、 みどりが丘公園が紹介されます。 こちらは「広報なごや1月号」に掲載されている、 「ナゴヤでしょ!」の放送予定記事です。↑↑ 放送時間は13日(日)午後5時25分~5時30分です。 お知らせ遅くすみません。 再放送は15日(火)午前1時54~2時の予定で、 番組ホームページでも掲載していただけるようですので、 よろしければ、 そちらをご覧いただければと思います。
また、1月18日(金)には、 イオン八事店4階グランド・ジェネレーションズフロアにて、↑↑ ”終活「納得のお墓さがし‼」”と題し、 お墓に関するセミナーや墓地募集のご案内を行います。 ※参加無料、事前申込不要です。 ※ミニコンサートや花苗のプレゼントも行います。 開催時間は、午前11時~12時、午後2時~3時の2回です。 また墓地に関する個別の相談も同会場で受付けます。 こちらは午前10時~午後4時です。 お時間ご都合よろしければ、 是非ご参加ください。
さて、三連休はいかがお過ごしでしょうか。 昨日はとっても冷たい一日となりましたが、 本日は晴天なり。 墓参にお散歩にジョギングにと、 多くの方がおみえになっていました。
みどりが丘公園会館前庭でも、 ナノハナがチラホラ咲き始め、↑↑ ここでもミツバチさん達は、 蜜集めを楽しんでいましたよ(^-^;
ところで、 同じく黄色のこのお花。↑↑ 「あれ…!?これもナノハナ??」 …っと、お客様よりご質問が。 「これは、リナリアという名前のお花です。」 確かにちょっと間違えそうなくらい、 小さい小さい黄色の花弁のお花です。 「このリナリアはナノハナと違って、 ピンクや白、赤に紫色もありますよ。」 どうやら気に入っていただけたようで、 帰り道、 お花屋さんに行ってみるとのことでした。 ちょっとした出会いで、 生活の中に新たな色が生まれるそう。 なんだかワクワク、いいですね~(*^-^*)
3連休最後の明日もお天気よさそうですね。 ご来園ご予定の皆様、 どうぞのんびりゆったり、 ここみどりが丘公園でお過ごしくださいませ。
- 2019/01/07
-
「たこ、あがったよ~ッ(^O^)/◇”」
新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月31日に、 「みどりが丘公園」を、 上空から見てみました('ω')/ ↑↑ 冬なのでちょっとわかりにくいですが、 写真中央の楕円に広がる緑地部分が、 「みどりが丘公園」です。 約2年前に完成した県道を挟んで、 南園と北園があり、 面積約60ha、 およそ2万6千の墓地が並ぶ墓地公園です。 東山動植物園とほぼ同じ大きさの、 とても大きな公園ですので、 上空からでもすぐに見つけることができます。 あらためて客観的に眺めてみても、 やっぱり大きいなぁと実感いたしました(*´Д`)
今年もこの「みどりが丘公園」を、 より多くの皆様に、 ご安全に快適にご利用いただき、 そして、 ステキな出会いや出来事がありますようにと、 スタッフ一同、 年始めに決意新たに願いを込め、 ↑↑こちら「みどりが丘公園会館」は、 1月4日より営業をスタートしています。 12月28日まで毎日営業いたします。 どうぞご利用ください。
さて年始一番、 昨日、みどりが丘公園会館では、 みんなで凧作り&凧あげを行いました('ω')ノ◇ ↑↑
凧作り&凧あげを教えてくれたのは、 ボランティア「なごや竹和会」の、 パワフルダンディーなメンバーさん達です。↑↓ 年始早々にもかかわらず、 寒中早朝からせっせとご準備いただきました。
もちろん既製品を組み立てるだけの凧づくりではありません。 すべて「なごや竹和会」さん達手作りの部品と、 うまくあがるよう試行錯誤した設計に基づく凧作り教室です。
・・・なので、 大きい子はもちろん、
男の子も女の子も、
おチビちゃまでも凧作りできましたよ。 教室最年少は2歳のお子様。 とっても上手にできてました(*'▽')☆”
「さぁ、みんなで2019年の大空に向かって凧あげだぁ~!!」
「みて~ッ、ボクのたこ~ッ、あがったよ~ッ!!」
今年の干支は「亥」。 「なごや竹和会」さん作の「亥」の凧も、 大空をグググイッと突進していましたよ。↑↑ 2019年、 「なごや竹和会」さん達は、 猪突猛進、 さらなる活躍をされることでしょう( `ー´)ノ
新年早々、 とっても元気で楽し気な声が響き渡り、 ハツラツとした一日となりました(*^-^*)
この一年、 みなさんきっと、 無事によい年を過ごせることでしょう(^O^)/ 今回、この教室で、 初めてみどりが丘公園に来た方も多くおみえのようでした。 是非また遊びに来てくださいね。
↑↑こちらは、教室にご参加のみなさんへお土産にと、 「なごや竹和会」さんが作ってくれた、 竹のおもちゃの一つです。 だるまのように、 何かちょっといいことあった時に、 白い部分を黒く塗ってみると、 もっといいことにカエルかも('ω')ノ このように「竹」の材を使って、 今年も「なごや竹和会」さん達が、 四季折々に竹の教室を開催してくれる予定です。 その際はまたお知らせいたしますので、 どうぞご参加くださいませ。
みどりが丘公園会館内では、 いろんな「竹の楽器」が人気です。 先日は、 映画「パイレーツオブカリビアン」のテーマ曲を、 両手で見事に演奏されたお子様もみえました。 たったこれだけの本数の竹筒で・・・♪ まさか・・・( ゚Д゚) あの曲も・・・!? ほんとすごい曲を演奏される方がいて、 時折ビックリさせられます(^-^;
楽器を演奏したことがなくても、 譜面が読めなくても大丈夫なように、 どなた様でも演奏できる楽譜を作って置いています。↑↑ 冬らしい曲もありますので、 是非、チャレンジしてみてくださいね♬
無事に2019年の空を飛んだ、 「亥」の凧は、↑↑ 公園会館内で、 しばらくお飾りさせていただきます。
年末年始、多くの皆様が お墓にお供えされたお花達は、 暖かな陽をうけ、 まだまだ元気に墓園を彩っています。
そして、墓園の周りでは、 「難を転じて福が来てくれますように、 難を転じて福となりますように・・・」っと、 ツブツブの、 ナンテンの実たちが、 園内のあちらこちらで、 ブツブツ唱えていましたよ。↑↑ 皆様にとって、 どうぞよい一年となりますように(#^.^#)
- 2018/12/26
-
みどりが丘公園会館は、12月29日~1月3日、休館いたします。
年の瀬もいよいよ押し迫り、
連日、墓参で多くの方がご来園されています。
先日のおたよりでもお伝えして、 繰り返しとなりますが、 ↑↑こちら南園に入ってすぐの平屋の建物、 「みどりが丘公園会館」は、 12月29日から1月3日の間は、 休館いたします。 どうぞお間違いないようお願いいたします。
各種墓地に関するお手続き、 供花や墓参セット等の販売も、 12月28日までとなりますので、 ご周知よろしくお願いいたします。 ただ今販売中の供花には、 ↑↑こんな感じで、 「松」が入っています。 本年は28日までの販売とはなりますが、 どうぞご利用ください。
みどりが丘公園会館前庭では、 色とりどりの草花達が、
「どうぞよいお年をお迎えください。」・・・っと、 ご来園の皆様にご挨拶し、 お見送りをしてくれています(^^)/。
↑↑「踊りハボタン」達は、 もうすぐやってくる2019年を喜び迎える、 ダンスの練習をしているようですよ(^^)♬
そして「ワスレナグサ」達は・・、↑↑ 「・・・忘れないでね・・・」と、 小さい小さい小花達が、 小さいけれども何か大切なメッセージを、 ささやいているようですよ。 2018年に何か忘れもの・・・ありませんか?
まもなく「平成」という時代が終わろうとしています。
この「みどりが丘公園」も、 「平成」と同じ年月を過ごして、
この30年の間に、
約2万6千の墓地がある、 大きな墓地公園となりました。
来年やってくる次の時代でも、 皆様どうぞ末永く、 この「みどりが丘公園」を愛していただき、 ご使用いただければと思います。
最後になりますが、 今年も一年、多くの皆様に、 ここ「みどりが丘公園」をご利用いただき、 誠にありがとうございました。 来年もまた、 どうぞよろしくお願いいたします。
2019年、 皆様にとって、 よい一年となりますように・・・(*^-^*)
- 2018/12/21
-
年末年始ほか各種お知らせ
朝晩、かなり寒くなりました。 これからの季節、 特に気温が0度を下回る朝方は、 水汲み場の水道管が、 凍結することがあります。 無理に蛇口を回すと、 破裂する場合がありますので、 ご注意ください。 水が出なくても回した蛇口は、 必ず閉めてください。
ですので、 気温0度以下の、 朝早いお参りはできるだけ、 お控えいただくほうがよろしいです。 水道管が凍結したとしても、 気温0度以上になり、 午前10時を過ぎる頃になれば、 おおよそ溶けて水が出るようになります。
水汲み場の桶棚は、 秋の大型台風で倒れたものや、 柱に腐りがあったものなどは、 新しいものに交換いたしました。 123ブロック ↑↑
これまでと少しだけですが、 使用感が違うと感じることかとは思いますが、 慣れていただきますよう、 どうぞよろしくお願いいたします。 383ブロック ↑↑
南園調整池の一部では、 草刈りと浚渫工事を行っています。
草刈りの様子 ↑↑ 浚渫の様子 ↓↓
一見、かたそうな土に見えたりもしますが、 調整池ですので土はドロドロで、 踏み入ると体が埋まるほど沈みます。 見晴らしがよくなり、 野鳥等の自然観察もしやすくなってきましたが、 調整池柵内には決して入りませんよう、 どうぞよろしくお願いいたします。
年末が近づき、 お墓のお掃除におみえの方が、 大変多くなってまいりました。
年末年始は、 門扉開閉時間は通常時と変わらず、 午前7時から午後7時です。
↑↑ 北園北側の門扉は、 12月30日(日)のみ、 午前7時から午後7時開門いたします。
↑↑ みどりが丘公園会館は、 12月29日(土)から1月3日(木)まで、 休館いたします。 この間、 各種お手続き等はできませんので、 ご周知よろしくお願いいたします。
供花や墓参セットの販売も、 上記期間中はできませんので、 ご持参いただきますようお願いいたします。 本日、ただ今の花束は、 このような感じのものを販売しています。↑↑ 年末がもっと近づくと、 お正月らしい松なども加わる予定です。 花束は日によって内容や価格が変わります。 詳しくは、事務所へお問い合わせください。
みどりが丘公園会館が、 上記期間休館となりますので、 会館内のトイレも使用できません。 南園のトイレは、 公園会館から300m南の、 こちらのトイレをご使用ください。↑↑
市バスの運行状況につきましては、 みどりが丘公園管理事務所ではわかりかねます。 名古屋市交通局のホームページをご覧いただくと、 ダイヤ等を確認できるようになっています。
お車でお越しの方は、 園内各所に無料駐車場が十分にあります。 開門時間内でご利用ください。
年末、何かとバタバタする頃ではありますが、 墓参時はゆったりと余裕のあるお時間を持って、 ご先祖様とお過ごしいただければと思います。 年末年始に関するその他お問い合わせは、 12月28日(金)までに、 みどりが丘公園事務所へ、 何でもご遠慮なくどうぞ。 TEL(052)876-9877
さて、コナラの紅葉もいよいよ終盤。 先週の黄金色から、 今は夕焼け色になってきました。 お散歩やジョギングの方も、 この景色を楽しみながら、 運動されているとのことです。
公園会館前調整池西の広場では、 ぶら下がり健康遊具が、 新たに登場いたしました。↑↑ みどりが丘公園利用者様より、 アンケートにお答えいただき、 ご要望が一番多かった、 このタイプを設置いたしました。 公園で運動をされる皆様、 是非使ってみてくださいね( `ー´)ノ
ところで、 度々、このおたよりでもご登場いただく、 こちらの米寿のマラソンランナー様。↑↑ 本日も何事もなかったかのように、 スタコラサッサと走りぬいていかれましたが、 この方、先日、 ハワイのホノルルマラソンで、 またもや完走され、 新聞TVにひっぱりだこで、 ヒーロー選手だったようですよ☆” スタスタスタ・・・走って走って、 継続は力なり!! 来年もまだまだ続けるとの力強いお言葉あり。 大先輩、見習わないとッ( `ー´)ノ
さて園内の花畑では、 ナノハナが咲き始めましたよ。 南園は386ブロックから389ブロックの間で、 北園は205ブロック南側に、 ナノハナ畑はあります。 ミツバチやテントウムシも、 暖かい日中は遊びにきてくれています(*^-^*) これから春まで咲き続けますので、 ご来園の際は、 どうぞお楽しみください。
みどりが丘公園会館周りでは、 ↑↑こちらの「ラナンキュラス」ほか、 色とりどりの草花が見ごろになってきました。 木々が眠りにつく静かな冬の頃は、 寒さに負けず咲き続ける、 こうした冬春の草花達の開花に、 心癒されます(*´▽`*)☆”
明日は冬至・・・ 一年で昼間が一番短い日とされています。 ↑↑ こちらは、昨日午後4時半頃の、 北園アメリカフウ並木の様子です。 今はこのように、 朝晩とっても暗いですので、 ご来園の際は、 くれぐれもどうぞお気をつけて!!
何度も繰り返しにはなりますが・・・、 年末、何かとバタバタする頃ではありますが、 どうぞ、ここみどりが丘公園では、 ゆったりのんびり、 余裕のお時間を持って、 お過ごしいただければと思います(^^)/
- 2018/12/16
-
木の実いろいろ
先月まで真っ赤に染まっていた、 こちら北園のアメリカフウ並木は、 今ではすっかり葉を落とし、 一見、寒々しい姿とはなりましたが、 よ~くご覧ください。 かわいい実がたくさんブラブラしてますよ。↓↓
これを目当てに、 カワラヒワの群れが、 ピピピチチチと鳴きながら、 カツカツカツと音をたてながら、 お食事をしていました。 ところで、この写真の中には、↑↑ 何羽のカワラヒワがいるかわかりますか? 正解は7羽です。 数本の枝だけでもこの数ですから、 実際にはもっとたくさんいましたよ(^-^;
このように、 木々の葉が落葉し、 一見、寂しい景色になってはいますが、 実はいろんな木の実達が、 墓園に彩りを添えてくれているこの季節。 さて、どんな実があるでしょうか。 ここで、ちょっとだけご紹介いたします。
サンシュユ↑↑
ムラサキシキブ ↑↑
ピラカンサ ↑↑
ナンキンハゼ ↑↑
コトネアスター ↑↑
センダン ↑↑
クロガネモチ ↑↑ まだまだいろいろありますが、 きりがないのでこの辺りで・・・(^-^;
ただ、今はまだ、 たくさんの実が付いていますが、 これらは野鳥さん達の御馳走となり、 とある野鳥がどんどん食べて、 また他の野鳥がどんどん食べて、 ふっと気付くとなくなっています。 ただ、木の事情やおいしさの違いで、 野鳥さんでも食べない実もありますよ。 先ほどご紹介した実の中にも、 いつまでも残っている実がいくつかあります。 答え探しに、冬の自然観察の、 お楽しみにしてみてはいかがでしょ(^^)/
ところで、私達人間も食することができる実も(*^-^*) それは、先月も実なりの様子をご紹介した、 こちらのカリンです。↑↑ 落ちてきたカリンはこのように、 石垣の上などにずらりと並べていますので、 どうぞご自由にお持ち帰りください。 カリン酒やシロップ作りを、 多くの方にお楽しみいただいています。 ただし、まだ木についている実は、 よじ登って採ることはもちろん禁止ですよ。
生食にはできないカリンですので、 調理が苦手な方は、 お飾りにしてもいい感じですよ。 みどりが丘公園会館内外でもこのように。↑↑ 私はついつい拾いすぎてしまい、 ちょっと並べすぎちゃってますが・・・(^-^; 置いておくだけで、 とってもいい香りを楽しめますし、 2か月もすると、 茶黒くはなりますがこのまま固まり、 カチコチの面白いオブジェになりますよ(@_@)★”
そういえば、面白い実と言えば、 先月ご紹介しました、 会館内でぶら下げ中の、 こちらオキナワスズメウリの実は、↑↑ 緑から赤に、 次々と色が変わってきて、 クリスマスカラーになってきましたよ。 「オモチャみたい。」とよく言われますが、 生きてます、本物の植物です(*^-^*)
本日も多くの皆様に、 ここみどりが丘公園会館を ご利用いただきありがとうございました。
この会館内で展示を行っていた、 みどりが丘公園周辺で撮影された、 「カワセミ写真展」は、↑↑ 本日で終了となりました。 ご好評につき、 また来春頃、 面白いテーマで野鳥写真展を、 開催をさせていただく予定です。 どうぞお楽しみに。
さて本日もお天気よろしく、 12月半ばとは思えないくらい、 穏やかな日となりました。
そして、 園内で紅葉する大型の樹木としては、 こちらが最後となります、 コナラ達が、 いよいよ黄金色に染まってまいりました。↑↑ 今年も残すところあと2週間。 2018年のしめくくりのこの2週間を、 このコナラのようにどっしりと、 慌てずゆっくり、黄金色に華やいで、 過ごしていきたいものです('ω')☆”
- 2018/12/06
-
「手作り凧あげ親子教室」開催のお知らせ
色とりどりの紅葉も、
いよいよ終わりの時を迎えています。
日に日に葉を落し、 寂しくなってきた木々達を、 なぐさめるかのように、
サザンカの花々達が、 優しく彩りをそえてくれています。
また加えて、この頃は、 お供えされたお花の日持ちもよろしく、 落葉しても墓園は色とりどりです。
明日からは暦の上では「大雪」。 師走ということをすっかり忘れる、 異常に暖かい日が続いていましたが、 今週末は一気に寒くなるとのこと。 どうぞ温かい装いでご来園を。
ところで、 師走はその字の通り、 気付けばアッという間に去っていき、 すぐに2019年がやってくることでしょう。 2019年はどんな年になるでしょうね。 いい年を迎えることができますように、 新年一発パ~ッと明るく、 ここみどりが丘公園で、 大空に向かって、 みんなで凧あげしませんか(^O^)/”
ここで、「手作り凧あげ綾子教室」開催のお知らせです。 教室名:「手作り凧あげ親子教室」 開催日:1月6日(日) 開催時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00 定員:①、②ともに20組(親子) 参加費:500円 申込方法:公園会館窓口または電話 TEL(052)876-9877 ※申込は先着順にて受付中です。 ※雨天の場合は、凧あげのみ中止になる場合があります。 教えてくれる講師の方は、 みどりが丘公園で活躍中のボランティア、 「なごや竹和会」のメンバーのみなさんです。
「なごや竹和会」のみなさんは、 みどりが丘公園の竹林整備の他、 竹の廃材を利用して、 いろんな面白い作品も作ってくれます。 みどりが丘公園会館内では早くも、 来年の干支「いのしし」さんが登場。↑↑ これも「なごや竹和会」さんが作ってくれましたよ。 自然素材を使ったお飾り作りのご参考になればと(^^)/
お正月飾りと言えば、 真っ赤な実が鮮やかな、 こちらの、 「ツルウメモドキ」もいいですよね。↑↑
その名の通りツル性なので、 輪っかを作れます。 みどりが丘公園会館内でも、 素敵なリースになりました(*^-^*)↑↑
みどりが丘公園会館の前庭では、 夏秋の草花から冬春の草花に変わりました。↑↓
まだまだ小さくツボミも多い草花達ですが、 ゆっくり春に向かって成長し、 皆様をお迎えしてくれることでしょう。 「みどりがおかこうえんへ、ようこちょ。」 ただ今はまだ、 赤ちゃん言葉で練習中です(^-^;
- 2018/11/30
-
モミジの紅葉
紅葉といえばこの樹木、
モミジの葉っぱが真っ赤になりました★”
何十何百とまとめて植えられている、 モミジ園のようなエリアはありませんが、
園内各所に点々と植えられていますので、
園内は点々と真っ赤です。
真っ赤な色づきを魅せるモミジの点々をたどって、 園内散策などいかがでしょう。
モミジの足元では、 低木のこちら、 ドウダンツツジ達も、↑↑ 真っ赤なモミジに、 彩りをそえてくれたりもしていますよ(*^-^*)
また、園内西側を流れる、 愛知用水沿いの雑木林では、↑↓
クヌギやコナラといった、 どんぐりのなる木々が黄色くなり、 秋の陽に輝いています。
↑↑「コゲラ」さんも紅葉を楽しみながら、 コツコツコツっとリズミカルに、 幹を鳴らしていましたよ(^^)/♬
晩秋のひと時、 今年最後の、 色とりどりの葉っぱ達の饗宴を、 どうぞもうしばらくお楽しみください。
さて、 そんな季節のうつろいを感じていただける ここみどりが丘公園では、 ただ今、墓地使用者様を、 随時募集しています。 募集に関するご案内は、 こちらの表紙、↑↑ A4サイズのご案内パンフレットをご覧ください。 このパンフレットは、みどりが丘公園会館内、 名古屋市内各区役所支所、福祉会館で配布中のほか、 この公式ホームページからも、 ダウンロードできます。
墓地はブロック毎に景色や大きさが様々です。 ご案内パンフレットには、 募集区画の図面は掲載されていますが 現地の写真は掲載されていませんので、 是非、現地のご見学をお勧めいたします。
募集区画の墓地には、 白い札が建っています。 現地ご見学は自由に行えます。
墓地使用に関して、 わからないことなどあれば何でも、 みどりが丘公園会館内、 窓口にてご相談ください。↑↑ 各種手続き等もこちらで行っています。 お電話でも承ります。 TEL(052)876-9877 みどりが丘公園会館は土日祝も開館しています。 ただし、12月29日から1月3日のみ、 休館となりますので、 ご周知よろしくお願いいたします。
みどりが丘公園会館は、 南園に入ってすぐの、 緑屋根の平屋の建物です。 会館前庭のシンボルツリー「コナラ」は、↑↑ もう早くから橙に染まり、 今は一風毎に、 ハラハラと葉を落としています。
シンボルツリー「コナラ」の落葉が合図となり、 初夏から今まで、 同じく会館前庭で皆様をお迎えしていた、 様々な種類の草花達も、 そろそろ終わりのご様子です。↑↑
そして、 その草花達の中で、 それぞれに思い思いに楽しんで、↑↓
ここで生活してくれていた、 多くの種類の昆虫達も、 この頃はほとんど見かけなくなりました。↑↓
それでも風のない暖かいお昼頃には、 時折、顔を見せてくれています。↑↓ 「今年も大変お世話になりました。 また来年も、この場所で、 お会いできることを楽しみにしています。」 そんな挨拶をしてお別れです。
最後まで「みどりのカーテン」を気に入ってくれていた、 ↑↑こちらのカマキリさんにはちょっとご移動いただいて、 今年の「みどりのカーテン」は、 もうおしまいです。
でも、 みどりのカーテンで収穫したいろんな実は、 公園会館内でお飾りとして活躍してくれています。 例えばこちらは、↑↑ 毎年人気の、 オキナワスズメウリの実。 今年も面白く色変化してくれていますよ。 公園会館へお越しの際は、 こんなの探してみてくださいね(^^)/