園内の「ブロック番号案内板」を知ってますか?

1

いよいよ冬らしい寒さが続く今日この頃です。

2

落葉樹の葉もすっかり落ちて、

細い細い枝の線が、

青空に迷路を描いています。

3

その線、ただの動かぬ線ではありません。

↑↑このように近くでよ~く見てみると、来春の訪れを、

今か今かと待ちわびるかのように、ぷっくりしています。

こちらは、ハナミズキ。

ちょっと、宝珠のようにも見えませんか。

寒い中ではありますが、こんな冬芽達を、

ちょっと観察してみてはと思います。

 9

ところで、墓参の際に、園内各所で、

↑↓このような「ブロック番号案内板」を

見かけたことはありませんか?

8

 これは、広い広い園内で迷子にならないよう、

墓地毎には、墓地番号というものがあり、

このブロック番号案内板は、その大枠のくくりのエリアを

あらわす案内番号板となっています。

6

たとえばこのように、、、↑↑

7

そしてこのように、↑↑

そのブロックの出入り口付近に、この案内板がついています。

10

 園内は四季の変化とともに、風景が様々に変わります。

ですので、たとえば今日のお参りの日を記憶して、

「ナノハナのすぐそばのお墓だな。」

・・・とお墓の場所を覚えてしまうのはNGです。

この風景は、夏には一変してしまいますのでご注意を。

お墓参りを気持ちよくスムーズに行っていただくためにも、

どうぞお参りされるお墓のあるブロック番号は、

是非覚えていただければと思います。

4

そして、ただ今みどりが丘公園では、

墓地使用者様を随時募集いたしております。↑↑

15

↑↑こちら墓地募集に関するご案内パンフレットの中の園内配置図にも、

16

↑↑このように、ブロック番号が記載されていますので、

希望の区画が、園内のどこにあるのかが、

どなた様でもすぐにわかるようになっています。

5

各ブロックの募集区画には、

このように白札がたっていますので、

地図を片手に、どうぞご自由にご見学ください。

12

 また、園内はお車でも通行可能で、

墓地のすぐそばに駐車していただけるようになっていますので、

大変便利にご利用いただます。

11

多くの皆様の墓地の使用を、スタッフ一同、お待ちいたしております。


関連記事

  1. みどりの日(5月4日)は、「みどり」に関するイベントを行います。…
  2. 一日一日を大切に・・・
  3. 園内通行には、十分ご注意ください。
  4. 「竹リョーシカ工作教室」&「竹鉢寄せ植え教室」を行います。
  5. 「メタセコイアの紅葉」と「手作り凧あげ教室」のお知らせ
  6. お彼岸期間中のお知らせ
  7. 墓地区画の「ブロック」番号について
  8. 一般墓地、合葬式墓地の案内「ちょっとだけ、お墓のことを考えてみま…

アーカイブ一覧

PAGE TOP