16年 6月 30日 17:30

6月も終わり、相変わらず雨天曇天が続く今日この頃です。

そんな中ではありますが、
南園の池では、こちらの「ミソハギ」が咲き始めました。

北園の池では、おもしろい形のお花、
こちらの「ヒメガマ」が咲いています。
ソーセージを棒に2本さして、
1つかじってしまったような・・・
そんなヘンテコリンな姿ですが、
これで、満開状態です(^_^;)

それにしても、雨、雨、雨・・・雨が続きます。

雨、雨、雨、、、これは大きな雨粒だなぁ。↑↑
あっ、いやいや、こちらは「エゴノキ」の実でした(~_~;)

時折、晴れ間がのぞくと、
久々の太陽に眩しそうに、
↑↑ 「ムクゲ」達が一斉に花開き、、、

↑↑ 「ネムノキ」の雌しべ雄しべもフワフワに。
しかし、これもほんのひと時のことでしょう・・・。

雨にも負けず、
↑↑ こちら「アガパンサス」は相変わらず、
涼しげな青色のボンボンを、
あちらこちらで振ってくれています。

ところで、先日、約2万5千人の墓地使用者の皆様へ、
平成28年度墓地管理料の納入通知書を送らせていただきました。
送らせていただいたのは、こちらの茶封筒です。
手元にない方は、ポストなどを今一度ご確認ください。
また、住所や口座、使用者など各種変更点がありましたら、
みどりが丘公園事務所へお知らせください。
茶封筒の中には、墓地管理料の納入通知書とあわせて、
今年度よりスタートした「お墓保善サービス」
(草取り&供花代行サービス)の、
チラシを入れさせていただいておりますので、
ご覧いただければと思います。

みどりが丘公園事務所は、こちらの「みどりが丘公園会館」にあります。

会館のすぐ目の前に、市バスが停まり、
乗用車もご駐車いただけるようになっています。

明日からは、もう7月、
そして、もうすぐ七夕です☆
会館内には、短冊をご用意しています。
星に願いを・・・是非どうぞ☆”

そして、本日まで「熊本地震義援金」の募金活動に、
ご協力をいただきました多くの皆様、
どうもありがとうございました。
本日で、この募金箱の設置は終わります。
この義援金は、今後、私どもが所属いたします、
(公財)名古屋市みどりの協会の本部で集計し、
熊本県、日本赤十字社各支部、熊本県共同募金会等で構成された
義援金配分委員会で配分が決定され、
市町村を通じて被災者に配分される予定です。

くまモンの真っ赤なほっぺのような、
こちらセンニチコウの花達が、
熊本に向って、フレー、フレーッと力強く、
今日も会館の前庭で揺れていました。
16年 6月 21日 15:30

どんよりと、黒~い雲が空を覆って、
・・・雨ザーザー・・・
園内をずぶぬれにしたかと思えば、

急にパァ~と晴れ渡り、
・・・太陽ギラギラ・・・

日毎、いや、時間毎に、
天気がコロコロと変わる、
梅雨真っ最中の今日この頃です。

この天気のせいか、
なんとなく憂鬱な気分の今、
園内を歩いていると、
こちら「オオヤエクチナシ」や、、、↑↑

↑↑ こちら「ナツツバキ」のような、
ハッとするくらいに、
真っ白い花木達を見ると、
気分がスッキリいたします。

今は気温30度前後なので、
真夏に比べると、まだまだ過ごしやすく、
時折顔をあらわす太陽の下で、
ついつい長居をしてしまいがちですが、
このような時期に、熱中症にかかる方は、
かなり多いとのことですので、
皆様、ご注意ください。
ご来園の際には、このような木陰や、、、↑↑

↑↑ このようなあずまやで、
どうぞゆっくりとご休憩ください。!!

静かな墓園を、休憩がてらのんびり眺めていると、、、

「チチッチチッチッ、ピピピッピピッ」っと、
小鳥達が歌いながら飛んできたりします。
↑↑ さきほどは、ここで、
スズメとカワラヒワが仲良く水浴びをし始めましたよ。

休憩場所と言えば、
こちら「みどりが丘公園会館」もございます。
南園に入ってすぐ右手、
このような平屋の建物が会館です。↑↑

会館内には、このような休憩スペースがあります。↑↓

遠方からお越しのご親族様との集合場所としても、
わかりやすく集まりやすい場所かとも思いますので、
どうぞ皆様でお気軽にご利用ください。

会館の建物周りでは、夏の直射日光から熱を遮る、
ツル性の苗の植え付けが完了しました。 ↑↓

種まき時期が少し遅れまして、
まだまだ小さい苗達ですが、
梅雨が終わる頃の夏本番にむけて、
これからどんどん大きくなって、
建物を少しでも涼しくしてくれればいいな~と思います。

ところで、例年、会館正面を覆っていた
「緑のカーテン」は今年からはなくなり、
「壁面緑化花壇」に生まれ変わりました。
ただ今は、「ヘンリーヅタ」が、
「緑の壁」を作ろうと、がんばってくれています。 ↑↑

急な暑さには十分お気を付けて、
園内でお過ごしの際には、
先ほどのような「涼しい場所」をいろいろ見つけながら、
どうぞ快適にお過ごしください。
16年 6月 14日 17:30

梅雨の晴れ間、
ブルーや白の花色が涼しげな、
「アガパンサス」が咲き始めました。↑↑

梅雨と名の付く、
こちら「ムラサキツユクサ」も、
雨よりも晴れの日の方が心地良いようで、
今日は、パッチリ花びらを開かせていました。

こちら「ネムノキ」も、
梅雨の頃に咲く花ではありますが、
やっぱり晴れ間が大好き。
なぜならば、、、雨が降ると、、、、
自慢のフワフワ雄しべが、
ペッシャンコになってしまうからです・・・(-_-)♯
・・・ちなみに、今日は、ホラッ、フワフワです(^_^;) ↑↑

こちら「シモツケ」も、
この梅雨の時期に咲くお花です。

晴れ間はいつまでも続かず、
またどんよりとした梅雨空の下、
ピンクや白の小さな小さな無数の小花達が、
墓園を彩ってくれています。

そんな、みどりが丘公園では、
「平成28年度上期墓地使用者募集」を、
ただ今、随時行っています。
募集案内パンフレットは、
こちらの表紙のもので、
A4サイズ(約20枚)の冊子になっています。↑↓

「みどりが丘公園会館」はもちろん、
名古屋市内の各区役所支所等でも配布中で、
この公式ホームページからもダウンロードできます。

募集区画には、このように白い札が建っています。↑↑
現地は自由にご見学いただけます。
募集期間は、8月16日までです。
ご不明な点がございましたら、
まずは、「みどりが丘公園会館」内事務所へ
お電話ください。年末年始以外は無休です。
TEL(052)876-9877

ただ今、この「みどりが丘公園会館」では、
ツバメのヒナ達が大きくなって、
巣立ちの時を迎えています。
とりあえず巣から出てきたものの、、、
まだまだできないことが、、、

それは、、、エサ取りです。
「僕も~」「私も~」と、
「みどりが丘公園会館」の屋根で、
大騒ぎしています(~_~;)

4匹のヒナたちに、
止まり木として気に入られたこちらの枯れ枝も、
そろそろ、切っていいかしら(^_-) ↑↑
今日か、、、明日か、、、
この子達が完全に巣立つ日も、もう間近でしょう。

ところで、大きくなったのはヒナだけではありません。
「みどりが丘公園会館」の前庭で、5月、
子供たちに植えてもらった小さな苗達も、
一ヶ月が経ち、ぐんぐんと大きくなりました。
こちらは、シシトウ ↑↑

こちらは、バジル ↑↑

こちらは、トマト ↑↑

収穫したものは、ご来館の方へご提供させていただいています。
収穫は未定で行っていますが、ご来館の際にもしあれば、
どうぞお持ち帰りください。

どんよりした梅雨の中、
こちら、トマトのお花が、
まるで太陽のように輝いて見えましたヽ(^。^)ノ
16年 6月 5日 16:30

昨日、東海地方が梅雨入りしたとの一報が流れました。

朝からシトシトと、雨が降り続く園内では、、、

雨に似合う「ハナショウブ」達が、

ただ今、園内各所の池で、ますます見頃です。

大きくそして芸術的な形の花弁で、
とっても存在感のあるハナショウブ。
しかしその花の一つ一つは、繊細で短命です。
気分が憂鬱になる梅雨となりますが、
一期一会の花との出会いに、
ふっと心和む瞬間があればと思います。

そんな梅雨入りとなった本日も、園内には、
お墓参りにご納骨、お墓開きにと、
多くの方がおみえになりました。

墓参道では、
↑↑こちらユリの仲間の「ヘメロカリス」や、
ヒガンバナの仲間、こちら「ゼフィランサス」が、↓↓
あちらこちらで、ニョキッと顔を出し、
こちらを向いて、ニコッと笑ってくれています。

ところで、先週の金曜日、
NHKの放送内で、園内で開花中の
「ヒメクチナシ(別名:コクチナシ)」が、紹介されました。↓↓
放送をご覧いただき、
初めてのご来園の方も大変多くお越しいただき、
ありがとうございます。

園内各所にクチナシの仲間は植えられていますが、
放送でご紹介があった、この「ヒメクチナシ」は、
主に北園の東側沿道約300mで咲いています。↑↑
甘い香りとともに、散策をお楽しみください。

ところで、暦の上では今日から「芒種」とのこと。
あまりこの言葉になじみのない私。
言葉の意味を調べてみたところ、
「梅の実、黄ばむ頃」とありました。
そこで園内のウメの実を見てみると、
・・・ちゃんと黄ばんでましたヽ(^。^)ノ
「梅雨」という言葉も、
梅の実が熟す頃の雨という意味があるそうです。
時計もパソコンも携帯もTVも持っていない
↑↑ この「ウメ」が、
えらく立派に見えました。

身近な自然の変化から、季節のうつろいを
目で肌で感じることができる、
「芒種」を迎えた、
ここ「みどりが丘公園」からのお便りでした。
16年 6月 1日 17:20

風がサワサワと木の葉を鳴らし、
園内を気持ちよく駆け抜けています。

6月に入りました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

こちら、みどりが丘公園会館前では、
初夏を彩る「ハナショウブ」達が、
見ごろになりました。

本日もお客様とお話しをさせていただいていますと、
「こんなに間近でハナショウブを見ることは、なかなかできないので、とってもうれしいです。」
「今日のこの花との出会いを絵葉書にして、友達に便りをだそうと思います。」
etc・・・と、
いろんなお声をいただきました。

ツボミはまだまだたくさん上がっていますので、
もうしばらくお楽しみいただけます。
ひと時の涼を、お花で感じてみませんか?

ところで、みどりが丘公園の出入り口付近では、
道路改良工事に伴い、通行に大変ご不便をおかけいたしております。
ただ今の様子はこのような感じです。

通行の不便さに加えて、大型トラックなど重機の出入りもあります。
この出入り口付近の工事は、7月末までを予定しております。
大変ご不便をおかけいたしますが、
どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

さて、先ほどのハナショウブの他にも、
ただ今園内では、
初夏の花々が、次々と開花しています。

こちらは、アジサイ。
6月に入ったな~と感じさせてくれるお花です。

こちらは、直径30~40㎝程も大きなお花を、
大空に向かって咲かせる、タイサンボク。

こちらは、甘い香りを園路沿いで漂わせている、クチナシ。
雄しべも雌しべも花びらも、すべてまっ黄色。
こちら、ヒペリカムのお花達は、
パッと明るく元気を与えてくれてます。

ところで、ただ今開催中の、
「平成28年度上期墓地使用者募集」に、
続々とお申込みいただきありがとうございます。
この募集は、8月16日まで毎日行っております。
募集区画をご覧いただきながら
初夏のみどりが丘公園を、
のんびりご散策いただければと思います。
