17年 8月 24日 17:30

「みどりが丘公園会館」前庭の、
この中で・・・、↑↑

お花の妖精「フララちゃん」が、
大好きな植物に囲まれて、
チョコンと座っておりました。

「こんにちは、私はフララ(*^_^*)
このコリウスのソファねぇ、
フワフワでとっても気持ちいいのよ。
もしお時間よろしければ、
一緒に座って、お話ししませんか♪」

このフララちゃんは、
ここ「みどりが丘公園」を管理運営している、
(公財)名古屋市みどりの協会で活躍中の、
マスコットキャラクターです。
今日は、「みどりが丘公園会館」前庭で、
植物や生き物を、みんなに紹介してましたよ。
ちょっとその様子を、見てみましょう。↓↓

↑↑ 「このお花は、タマスダレと言います。
花を玉に、葉を簾に例えて、この名がついたようです。」

↑↑ 「これは、ペンタスという名前のお花です。
ペンタというのはギリシャ語の「5」。
このお花をよ~く観察してみてくださいね。
何かが「5」ですよ・・・わかりましたか、
そう、花弁が「5」ですね、このお花が、
たくさん集まって咲くことから、ペンタスといいます☆”」

↑↑ 「これは、ニチニチソウです。
日々咲くことからこの名前になったとか。
暑さに負けず、毎日、毎日、
次から次へと健気に懸命に
咲いている姿を見れば、
きっと絶対に忘れない名前のお花です。
もう少しだけ頑張って咲いてね、ニチニチソウさん。」

「ちょっと暑くなってきたので、ここで休憩しま~す。
これは、みどりのカーテンといって、
暑い夏の陽射しを、
葉っぱのカーテンが遮ってくれています。」

「いろんな種類のつる性植物がカーテンになってますよ。
そしてよく見ると、たくさんの虫さん達も遊びにきてますね。」

「こちらは、カマキリさんです。
体の大きさの割に細い脚を、器用にあちこちかけ、
しかも斜め下向きになり、そして、、、
私にあいさつするまでの余裕の見せよう。
このポーズ、みなさんはマネできますか。
フララはムリムリ・・・(^_^;)」

「こちらでも、ハチさんが、
すごいバランスで花の蜜を吸っていました。
このハチさん達の忙しい作業のおかげで、
いろんな花がどんどん受粉して、
たくさん実がなっていくんだろうな。」

「たとえばこれは、オキナワスズメウリ。
スイカ模様がとってもかわいいわね。
秋には、緑の部分が真っ赤になるんだってよ、楽しみね。」

あれれ、フララちゃん、
今度はそこで何をしてるのでしょうねぇ? ↑↑
「スイレンの葉の上に寝転んで、お空を見てるの。
お花達も、この広い広いお空を、
こんな感じで見ながら、
咲いているんだなぁって・・・。」

フララちゃんが寝転んでいる、
小さな会館前の臨時池では、
いろんな生き物達の、
小さな小さなドラマが、
日々刻々と繰り広げられています。

↑↑ この体長3㎝程のイトトンボの、
アメンボを捕える無駄のないすばやい動きは、
とても巧妙な手口で、
百獣の王ライオンよりも、
はるかに恐ろしい狩り姿でした。

先日まで会館周りで、
猛スピードで追いかけっこしていた、
こちらギンヤンマのカップルは、
今日ついに産卵の時を迎えたようです(*^。^*)

メダカの子供はすくすく育ち、
ワイワイ泳ぎ、はしゃぎ、
水中で餌となる何かを自分で探し食べ、
そして、、、
毎日どんどん仲間が増えています・・・(^_^;)
植物があって、水があること、
たったこれだけで、
生物の様々な営みが生まれ、実に面白い(゜-゜)☆”
「ねっ、フララちゃん。」・・・って、あれッ、
フララちゃんはどこッ!?

あっ、いたいた・・・(~_~;) ↑↑
「そっちの池じゃなくて、こっちには、
バケツで育ってる植物もありますよ。
これはね、何かというと、イネなんです。
戸田川緑地公園のスタッフさんが、
みどりが丘公園でも育ててねってくれたのよ。
秋になったらお米が何粒できたか、
一緒に数えてみない。」

「ちょっとまだ早いけど、このハイビスカスのお布団で、
フララはこれからお昼寝しますね・・・Z
なんで急いでいるかって言うとね、
もうすぐお花がしぼんでしまうからなの・・・ZZ
見た目はゴージャスなお花なんだけどね、
一日しか咲かない、
とっても儚いお花なんです・・・ZZZ」

・・・というわけで、
フララちゃんの植物&生き物紹介はおしまいになりました。
また今度いつか、お花の妖精フララちゃんと一緒に、
植物&生き物観察、やってみようかと思います。
その時まで・・・。

フララちゃんは、こんなお花の間に、↑↑
チョコンと座ってたりします。
みなさんも、お花の妖精フララちゃんを、
(公財)名古屋市みどりの協会が管理運営する、
名古屋市内の公園のどこかで見かけたら、
ちょっと声をかけてみてくださいね。
何か面白いこと、教えてくれるかも(^o^)☆”
(公財)名古屋市みどりの協会 公式ホームページ↓↓
http://www.nga.or.jp/
17年 8月 16日 17:30

昨日は、みどりが丘公園会館で、
送り火イベントを開催いたしました。

あいにく、朝から雨が、
降ったり止んだり、
断続的に続きまして・・・

「送り火コンサート」は、
会館の中で行うことになりました。

コンサートで一緒に演奏に参加していただけるよう、
ご来場のみなさんに、
竹製マラカス作りも楽しんでいただきましたよ。
教えてくれたのは、
そう、「なごや竹和会」のみなさん達です。

大変暑い中、何日も前から制作いただいていた、
こちら、竹製灯りアートのご準備も、
雨に濡れながら、手際のよいチームパワーで、
一生懸命行っていただきました。
みなさん、さすがです!!

いよいよ辺りは薄暗くなり、
送り火コンサートが始まりました。

演奏してくれたのは、
「送り火楽団」のみなさんです。
残念ながら、室内での開催となりましたが、
ほのかな灯りの中で、
大切な人を想うひと時を、
やさしい音楽とともに、
お過ごしいただけましたでしょうか。

イベント時間中、雨はなんとか降ることなく、
辺りは刻々と、ますます暗くなり・・・

みどりが丘公園会館前庭では、
いろんな灯りが、闇夜に浮かびあがってきました。

このかわいい絵を描いて参加してくれたのは、
「のりくら保育園」のみなさんです。
プランターの植物を植えてくれたのも、
園児のみなさんです。
今日は、ご家族のみなさんと一緒に、
遊びに来てくれたお友達もいて、
またお会いできて、うれしかったです。
「ぼく、これかいたよ!!」
「わたし、これうえたよ!!」
そんな得意気なお声が、
灯りのあちらから、こちらから。
・・・ありがとう( ◠‿◠ ) ・・・

・・・ありがとう・・・
そんな言葉で送る、
今年の送り火イベントでした。
足元の悪い中、
多くの皆様のご参加、
どうもありがとうございました。

さて一夜明け、
今朝も雨降りのスタートとなり、
ハスの葉の上では、
雨粒が集まり、大きな水滴となって、
あっちにユラユラ、こっちにユラユラ・・・。

盆が明けました。

およそ2万6千のお墓には、
それぞれの想いでお供えされたお花が、
やさしい雨をうけ、
今日もきれいに咲いていました。
カンカン照りですと、
すぐにお花が枯れてしまいます。
この雨のおかげで、
ご先祖様もきれいな参道を通って、
お帰りになられたのではないでしょうか。

その雨も上がり、
水滴を振り払うかのように、
ナツズイセンが、
勢いよく花を広げ、

午後には青空もちらり。
低い雨雲の上には、
うろこ雲が広がっていました。
盆が明け、
もうすぐ、秋かな・・・。

17年 8月 13日 17:30

お墓にホオズキのぼんぼりがあちらこちらで灯り、

盆の入りの園内は、

大変多くの皆様が、
ご先祖様をお迎えにおみえになっていました。

みどりが丘公園の上空は、
県営名古屋空港へ到着便の、
飛行機の航路となっているようで、
今日も飛行機は絶え間なく通り過ぎ、
多くの皆様が、次々とふるさとへと、
ご帰省だったかことかと思います。
↑↑この飛行機にご搭乗の方の中にも、
ご到着後、すぐにここみどりが丘公園へと、
足を運ばれた方がおみえだったのでは。

ご親族様がお集まりになり、
お盆のよい時をお過ごしでしょうか。

さて、約2万6千の墓地があるみどりが丘公園は、
盆彼岸時の、特に午前中は、
お車の方の列がどうしても発生してしまいます。
ここで、本日午前10時~11時頃の、
お車の様子をご紹介いたします。
↑↑こちらは、園内入り口付近の県道です。
度々、このお便りでもご紹介しておりますが、
園内の出入口は、
この県道が開通したことに伴い、
今年の3月より変わりました。
今はこの「みどりが丘公園」の案内板を、
過ぎてすぐ左に公園の出入口があります。

その園内出入口付近の様子です。↑↑
南園北園の分かれ道であり、
北園へお越しの方が名古屋方面へとお帰りの際にも、
通る道となっていますので大変込み合います。

トンネル(アンダーパス)の道から、
南園へと入ったこの辺りも、↑↑
このように渋滞が発生します。

↑↑こちらの様子は、
南園「みどりが丘公園会館」の隣の道で、
名古屋方面へとお帰りの方の渋滞の列です。
おそらくご来園の大半の皆様が、
ここを通過するかと思います。
園内各所の渋滞発生箇所には、
交通誘導員がいますので、
指示に従い、ご安全にご通行ください。

園内各所にある大駐車場も、
一時的に満車の時がありました。

お墓の場所から少し離れてしまうかもしれませんが、
駐車場は園内各所に、十分ご用意していますので、
お手数をかけますが、お探しご駐車ください。

また、8月15日までは、
↑↑このような「無料園内巡回バス」が走っていますので、
徒歩で園内を歩かれる方は、どうぞご利用ください。

園内8か所に、このような臨時バス停があります。
運行時間は、午前8時半~午後3時で、
12時~12時半はお休みします。
巡回バスは、約20分間隔で、
このバス停を通りますので、
ご自由にご乗車ご降車してください。

みどりが丘公園会館の前にも、
先ほどの臨時バス停があります
市バスでお越しの方で、
公園会館をご利用の方などは、
この「無料園内巡回バス」が、
大変便利にご利用いただけるかと。

ただ今、会館内では、
「名古屋市農業センター」出店による、
果物や各種物産品の販売を行っています。
また供花は、種類や花束数を、
通常時より多くそろえて販売しています。
線香やロウソクなどの墓参セットも、
通常時と同じく、常時販売しています。

「みどりが丘公園会館」まで遠い、
北園のご利用者様に向けて、
このお盆からは初めて、
北園中央トイレ付近でも、
このように供花や墓参セットを販売しています。↑↑
この販売は、明日(14日)までとなっていますので、
どうぞご利用ください。
おいしいアイスクリームもありますよヽ(^。^)ノ

みどりが丘公園に限らず、
どこも込み合うこの時期ですが、
ご先祖様の送りの時まで、
どうぞご自身のお体にも気をつけて、
ゆったりとした気持ちで、
お過ごしいただければと思います。

それでは、ご先祖様とともに、
よいお盆の時を・・・。
17年 8月 8日 17:30

昨晩通過した、動きがノロノロの大型台風5号の影響で、

上空では、台風についていく雲達が次から次へと通過して、

地上でも、 強い風が一日中吹き続きました。

そんなお天気の中ではありましたが、
もうすぐお盆ということで、
今日も、お墓のお掃除などに、
多く墓参の方がおみえでした。

これからお盆期間中は、
園内各所の桶場や水場は、
どこも大変込み合います。
どうぞ譲り合ってご利用ください。
特に、独占しての長時間の水場のご利用は、
くれぐれもお控えください。

もう一つお願いごとですが、
食べ物などのお供えは、
カラスを園内に呼び寄せる要因になりますので、
お参り後はお持ち帰りください。
(※供花はそのままで大丈夫です。)
また、ゴミ箱に、
供花以外のゴミは捨てないでください。

皆様がそれぞれに、
気持ちよいお盆のお墓参りとなりますよう、
どうぞご協力をお願いいたします。

さて、「みどりが丘公園会館」では、
8月15日(火)に、
「送り火コンサート」を今年も開催いたします。
(※雨天でも開催します。)
やさしい送りの光の中で、
大切な人たちを静かに想う時間を、
音楽とともに過ごしませんか。

ちなみにこちらは、本日の「みどりが丘公園会館」前庭の様子で、↑↑
この場所が、8月15日の夕刻は、こんな感じになります。↓↓
竹で作った大きなスタードームに、三角行灯など、
今年も、いろんな竹灯りアートを作ってくれるのは、
ここみどりが丘公園で大活躍中のボランティア、
「なごや竹和会」のみなさん達です。
どうぞお楽しみに。

コンサート開催時間は、午後6時~7時15分で、
コンサート終了後、しばしの間、
静かに竹灯りアートの光の中で、
お過ごしいただけます。
コンサート開催前の、午後5時~6時の間は、
竹製マラカス作り教室も行いますので、
コンサートで一緒に演奏しましょう。
※8月15日の閉園時間は午後9時ですので、
お車でお越しいただけます。無料駐車場は各所にございます。
市バスでお越しの方は、最終便が午後6時51分となりますので、
お帰り時間にご注意ください。

その他、お盆期間中のイベント・お知らせはこちらです。↑↑
8月14日の「3D立体カードを作ろう」につきましては、
ただ今は、若干名、まだお申込み受け付けていますので、
ご希望の方は、お早目にお電話ください。

夏真っ盛り、
どうぞ熱中症には十分お気を付けて!!
そして、お盆期間中は大変込み合いますので、
お時間に余裕を持ってご来園ください。
17年 8月 4日 17:30

もうすぐお盆ですね。

ご先祖様をお迎えするご準備をされている頃かと思います。

ところで、ここみどりが丘公園は、
今年の3月以降、
園内の交通経路が、大幅に変わりましたので、
ここで、再度、お知らせいたします。

ここは、昨年までは行き止まりとなっていた、
旧T字路付近の、今の様子です。↑↑
このように、県道名古屋岡崎線(県道56号線)が開通して、
豊明市への抜ける道路ができましたので、
これに伴い、園内の出入口が変わりました。

名古屋市側からお越しの方は、
先ほどの旧T字路写真付近を200m程進み、
↑↑ここを左に曲がると園内へとお入りいただけます。

豊明市側からお越しの方は、
↑↑「みどりが丘公園 100m」の標識の先を、
左に曲がると園内へお入りいただけます。

名古屋市側からお入りいただくと、
すぐにこのような案内標識があります。↑↑
北園へお越しの方は、そのまま直進してください。
南園へお越しの方は、左にお曲がりください。

南園へ行く道は、このような、
トンネル(アンダーパス)となっています。
この道は、北園へお越しの方が、
名古屋市方面へとお帰りになる際にも、
ご通行いただく道となっていますので、
大半の方が、通る道となります。
どうぞご記憶いただければと思います。

また、豊明市方面へとお帰りの方は、
ここが出口となりますが、
右折できませんので、
ご注意ください。
左に曲がると、すぐに、
このような景色となります。↓↓

「豊明市」という標識が見えます。
つまり、みどりが丘公園は、
豊明市に隣接する公園であることが、
この標識でお分かりいただけるかと。

そして少し進むと、このようなT字路になり、
県道236号線に出ます。
ここは「勅使」という交差点名となっています。

公園門扉開門時間は、
通常時は、午前7時~午後7時ですが、
8月11日~15日の盆期間中は、
開門時間が、1時間早まり、
午前6時の開門となります。
新しい道は、どなた様もご不安かとは思いますが、
まずは、園内入口が変更になったということをご認識いただき、
ご来園の際には、現地看板等にご確認いただき、
園内へ徐行運転でお入りいただければと思います。
盆期間中は、交通誘導員も配備していますので、
どうぞご安全にご通行ください。
なお、市バスでお越しの方は、
バス停の位置はこれまで通りで変更していませんので、
いつもの場所でご乗車ご降車していただけます。

↑↑ こちら、通常は閉門している、
北園北側にあるこの門扉は、
8月11日~15日の間は、
午前6時~午後7まで開門いたしますので、
ご利用ください。

また、北園中央のトイレと自販機があるこの付近では、
8月13~14日に、供花などの物販を行いますので、
どうぞご利用ください。(雨天の場合は中止です。)

↑↑ 無料園内巡回バスは、8月13~15日の、
午前8時半~午後3時に運行いたします。
園内8か所に臨時バス停を設けます。
約20分間隔で、バスが巡回してきますので、
ご乗車ご降車ください。

「みどりが丘公園会館」の開館時間は、
8月11~14日は、午前8時~午後5時、
8月15日は、午前8時~午後8時となります。
期間中は、名古屋市農業センター出店による、
果物などの物販のほか、
8月15日は、午後6時から、
「送り火コンサート」を開催いたします。
竹灯りに包まれたやさしい光の中、
故人の送りのひと時を、
音楽とともに、一緒に過ごしませんか。
ただ今、のりくら保育園の園児のみなさんが、
一生懸命に描いてくれた、
絵のメッセージを展示中です。↑↑

そしてただ今、会館内では、
8月15日の「送り火コンサート」で、
「竹灯りアート」に飾る絵やメッセージを、
ご自由に書いていただくコーナーをご用意しています。↑↑
ご来館の際にはどうぞご参加ください。

お盆のご準備でお忙しい頃かと思いますが、
大変暑い日が続いておりますので、
どうぞお体ご自愛いただき、
よいお盆の時をお迎えください。