17年 1月 28日 17:30

今週は、池に氷が張ることが多い寒い寒い一週間でしたが、

今日は、気温もグングン上がり、風も少なく、

3月上旬並みのお天気に恵まれて、

墓参に散策にと、多くの方が休日のひと時を、
ここみどりが丘公園で、
思い思いに過ごされてみえました。

「こおり、こおり・・・、、、あれっ、こおり、ないよぉ~ッ!?」
2日前、おじい様とお墓参りに来られた時にはあった、
園内の池の氷を楽しみに、
本日は、お父さんお母さんとお墓参りに来られたお子様の、
とってもかわいいお声でした(*^-^*)
「いっぱいお参りに来て、感心感心。」・・・っと、
マガモさん達が、ほめていましたよ(‘◇’)ゞ

ところで、名古屋市内の冬の公園では、
たくさんの野鳥の姿を見ることができます。
みどりが丘公園もその一つ。
今日も観察会に、多くの方がおみえでしたよ。
私も、ちょっと見かけた野鳥さんをパチリ。
望遠レンズもない、安物デジカメですが、
野鳥はたくさんいますので、
これくらいであれば、簡単に撮影できますよ。↓↓

こちらは、黄色い羽が青空に映えるマヒワさん。↑↑

こちらは、かわいい顔して、鋭い眼で獲物を狙うモズさん。↑↑
「えっ、獲物!? 寒くて何にもいないじゃん(*´Д`)」
そんなお声も聞こえてきそうな冬の公園ですが、
獲物を探す、鳥になったつもりで、
よ~く見てみましょう。↓↓

「おッ、あっちで何か動いたぞ!!」
花びらをピラッとめくると、ほらね、
いましたいました、カメムシくんが。
「バレましたかぁ。。。(*_*;」
かわいそうなので、野鳥さんにはみつからないよう、
そっと花びらを閉じてあげました(^_-)-☆

花も葉もなく、一見、枯れたように見える冬の樹木達も、
よ~く見ると、いろんな姿で春の訪れを待っています。
これを「冬芽」といいまして、
春になれば、この小さな小さな芽から、
びっくりするくらいたくさんの、
花や葉っぱが出てきます。↑↓

ここで、みどりが丘公園らしい「冬芽」を少しご紹介しますと、
こちらは、ハナミズキの芽。↑↑
まるで、宝珠のようです。

こちらは、ドウダンツツジの芽です。
まるで蝋燭に灯る炎のよう。

ところで、今日は、
上空の状況もどうやら良好なようで、
たくさんの飛行機雲が、
幾筋も並んでは消え、並んでは消えしてました。
こちら、みどりが丘公園会館の真上も、
ご覧のようにストライプ模様に。↑↑

このみどりが丘公園会館内では、
いろんな実の展示も行っています。
園内にある実だけでなく、
いろんな公園で採れた実も展示してます。
例えばこちら、↑↑
東谷山フルーツパークで育ったヒョウタンノキ や、
鶴舞公園で育ったヒマラヤスギやハスの実などなど。

ここで、あらためまして私達、
「公益財団法人 名古屋市みどりの協会」は、
指定管理者として、
名古屋市内のいろんな公園を管理運営しています。
昨日は、各公園のスタッフが、
先ほどのヒョウタンノキがある、
「東谷山フルーツパーク」に集合して、
より良い公園になるよう指摘しあい話し合い、
そして、管理技術の勉強会を行いました。
↑↑写真奥のドーム状の建物は・・・

中に入ると、こんなに天井の高~い温室です。↑↑
ここには、世界の熱帯果樹がたくさん植えられています。
先ほどのヒョウタンノキの実もその一つで、
面白い実のなり方をしていましたよ。
もちろん温室ですので、あったかぬくぬくです。
今は寒い寒い真冬の日本ですが、
「世界のどこかには、こんなあったかな地があるんだな~」っと、
肌でも世界を旅した気分になれました。

私達が管理運営する、いろんな公園の情報や活動の様子は、
ただ今、名古屋市内各所で配布中の、
↑↓ こちら「行こうよ公園」の冊子や、
ホームページ「行こうよ公園」でご覧いただけます。
(HPアドレス http://www.nga.or.jp/ )

そして、どうぞ、
「冬の公園」も是非、
お楽しみいただければと思います。
皆様のご来場、スタッフ一同、お待ちしています。
****「行こうよ、公園ッ(^^)/」****
17年 1月 21日 15:30

大寒を迎え、一年で一番寒い季節となりましたが、
みどりが丘公園の園内は、
墓参に散策にと、たくさんの方が今日もおみえです。

ただし、広い広いこの園内、、、。
初めてご来園の方は、この広さにきっと戸惑われることでしょう。
ではいったい、どれくらい広いかといいますと、
名古屋市内の有名な場所で例えれば、
東山動植物園とちょうど同じくらいの面積なんです。
なので、歩くと結構な距離がありますよ・・・(^_^;)

みどりが丘公園は、墓地と公園とが一体になった墓地公園ですが、
その内、大きな面積をしめているのが、墓地の部分です。
墓地には現在、約2万5千の墓石が建ってますので、
園内で迷子になってしまう方も多くおみえです。

園内の墓地には、それぞれ個々に番号がついています。
この墓地番号がわからないと、墓地にたどり着けません。
そして、墓地面積の大きさ毎に、ブロックで敷地がわかれています。
例えばこちらは、115ブロック。↑↑
このブロックの方の墓地番号は、
「115-●×ー△■」となっています。

各ブロックの出入り口辺りには、
ブロック番号板が建っています。
こちらのエリアの場合でご案内しますと、↑↑
写真右手が313ブロックで、写真左手が314ブロックです。

↑↑ こちらのブロック番号板の下には、
先日の雪の日に、大きな雪だるまを作られた方の、
雪玉が、ナント、まだ残っていました。
大寒ですね。。。(*´ω`)

園内には、このような地図があり、↑↓
これらも、ブロック毎に分かれた配置図で表示しています。

もし園内で墓地の場所が分からなくなれば、
こちらの南園入ってすぐ、緑屋根の
「みどりが丘公園事務所」へお越しいただくか、↑↓
電話をお持ちであれば、墓地の使用者様とのご関係や、
現在周りに見える景色などをお伝えいただければ、
お電話で墓地をお教えすることも可能です。
(※ただし、お教えできない墓地もあります。)
TEL(052)876-9877

つい先程も、お墓の周りで作業をしていますと、
こんなお声が聞こえてきました。
「あれれぇ~、お墓どっちだっけ?」
「じぃじ、こっちだよぉ~。」
お孫さんのほうがよく知ってるようですね(*^_^*) ↓↓

みどりが丘公園は、みどりあふれる墓地公園です。
四季を通じて、また、日々のお天道様の具合によって、
様々な景色に変化します。
ですので、絶対不動の「墓地番号」を、
ご記憶いただくことを、おすすめいたします。

さてさて、その日々着々と変化する園内の、
今の「みどり」の様子はといいますと、
紅梅が、ポツリポツリと咲き始めました。↑↑

足もとでは、スイセンがいい香りをはなっています。↑↑

そしてナノハナ畑には、
黄色いじゅうたんが広がっています。↑↑

ところで、園内出入口の旧T字路が、
今はなくなったことは、もうご存知でしょうか?
こちらがその旧T字路付近で、
9月以降、景色がずいぶんと変わりました。↑↑
これらの工事も、皆様が園内で迷子になる要因になっていて、
大変ご迷惑をおかけしておりますが、
3月中旬頃にはこの道路も完成の予定です。
どうぞご周知ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

17年 1月 15日 17:30

今シーズン、初めて雪が積もりました☆”

昨日より、シンシンと雪は降り続き、、、

積もっては解け、、、

解けては積もりを繰り返し、、、

今朝は、どこもかしこも、
一面の銀世界になりました☆”

緑色の平屋根が特徴の、みどりが丘公園会館も、
今日の屋根は、このように真っ白です。↑↑

時折、小雪も舞う真っ白い園内は、
「雪あそび」を楽しまれている方が多くおみえで、

あっちから、こっちらから、
キャッキャ、ワハハと、
楽しげなお声が聞こえてきましたヽ(^。^)ノ

そんな楽しそうな笑い声を耳にしてか、
かわいい雪うさぎもやってきましたよ(*^_^*)/

ところで、雪が降ると、、、、
見えない「動き」が、見えてきたりします。
それが、こちら、「足跡」です。↑↑
この子は、そうですね、
ワンちゃんかネコちゃんでしょうか(^_^;)

それでは、これは、何の足跡?
皆同じ方向を向いて、変な動き、
そして、12cmくらいの足跡ですが、
ん~???
どなたか、分かりますか???

ちょっとわからないので、
とんがり帽子をかぶった、
こちらの博士達に聞いてみましょう。↑↑
「シロヤマブキ博士、ズバリ、正解はッ?」
「・・・・?」

「ヤツデ博士、教えてください!」
「・・・?」

「では、シモクレン博士はどうでしょうか?」
「・・・?」
・・・あれれ、どうやら雪帽子の博士達、
全然わからないようですね。
困った、困った・・・(*´ω`;

雪が降ると、このような、
植物達の頭に積もった、
いろんな雪帽子探しも楽しいですね。
例えばこれは、先日、開花をご紹介しましたナノハナです。↑↑
いつもは元気よく空を向いてシャンと立っていますが、
今日は、真新しい雪帽子をかぶって、
恥ずかしそうにうつむいていましたよ。

咲き始めたばかりの、こちらロウバイは、↑↑
いきなりの雪との出会いに、ビックリポン(+o+)

そしてこちらは、春はまだかと、
春を告げるお花のマンサクです(-_-;) ↑↑

さてさて、北園の路上にあるこれらの雪玉は、↑↑
雪合戦用に作った玉でしょうか?
あっちにもコロコロ、こっちにもコロコロ・・・。
「こんなにたくさん、いったい誰が作ったんでしょうね?」

すると、高~い木の上からでも鋭い眼球で視力抜群の、
こちらのノスリさんが、↑↑
「いや~違うよ、それは、この実に積もった雪玉さッ。」

・・・っと、雪帽子をかぶった、
こちらのアメリカフウの実を教えてくれました。↑↑
地面に落ちると、真ん丸の雪玉になるんですって(^_^;)
まだ木にぶら下がっている子達は、
何百、何千、何万の実が、
かわいい雪帽子をかぶって並んで
まるで合唱団のようでした。
「雪やこんこ、霰やこんこ・・・♪」

お昼前にはいなくなってしまった、
この雪ん子合唱団ですが、
また雪が積もればやってきますので、
お見逃しの方は、次回の公演を、
どうぞお楽しみに~(^^)/~♪

ただ、雪あそびもいいのですが、
あんまり雪に夢中になりすぎると、
体温の低下に気づかなくなりますので十分ご注意を!!
また、雪道での運転は危ないですので、
公共交通機関のご利用を是非お勧めいたします。

また、今朝のように-4℃になるような、
マイナス気温の時は、水道管が凍結いたします。
このため、可能であればできるだけ、
このような気温時の墓参は、
さけたほうがよろしいかと思います。
また雪の予報も出ていますので、
どうぞご周知をよろしくお願いいたします。
17年 1月 9日 17:30

ナノハナの可憐な黄色い花びらが、
キラキラと眩しく輝く年明けのみどりが丘公園です。

2017年、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始は、お墓参りに、
大変多くの方々がおみえになりました。
お供えされたお花達は、
今もまだキレイに咲きそろっていて、
みどりが丘公園が、
色とりどりの、極楽の世界となっています。

そんな園内は、どこもかしこも、

初春の喜びでいっぱいです。

お正月飾りでも見かける、
こちらのユズリハも、
初春の青空の下で、
元気に大きく葉を広げていましたよ。
先祖代々・・・
今年も、そしてこれからも、
ずっと末永く続いていきますように・・・。

みどりが丘公園会館は、1月4日より開館しました。
以後、12月28日まで、毎日開館いたします。

みどりが丘公園会館前庭では、
たくさんの花びらを重ね、
色とりどりの大きなお花を咲かせる、
ラナンキュラスが見ごろです。

紅白に仲良く並んで咲く、
こちらのラナンキュラス達は、
2017年のはじまりを、
お祝いしているようですヽ(^。^)ノ☆”

昨日、このみどりが丘公園会館では、
「手作り凧あげ教室」を開催いたしました。
凧作りを教えてくれたのは、
年末に「ミニ門松教室」でもご指導してくれた、
「なごや竹和会」のみなさん達です。

竹ひごと和紙で組み立てて、
作った作品は、みんなであげました。
さ~て、上手にあげれたかな・・・(*’▽’)

午前の部では、あいにくの無風で、
うまく飛ばせない天気ではありましたが、
お子様だけでなく、大人の方々も、
一生懸命、走って走って、
ホラッ、飛びました!!
午後の部にご参加の皆様は、
残念ながら雨がひどくなり、
外に出ることができませんでしたが、
本日はお天気も回復し、
きっとどこかの空で、
元気いっぱい飛んでいることでしょう(^-^)/

ここみどりが丘公園会館は、
南園に入ってすぐの平屋の建物です。
今年も多くの皆様のご利用を、
スタッフ一同、お待ちいたしております。