14年 7月 30日 14:00

太陽がサンサンと降り注ぐ園内では、夜空に打ち上げられた
花火のように、ヒマワリ達がパッ~ァと夏空に向かって開花中です☆“

先日お伝えしました「緑のカーテン」の手前でも、このヒマワリ達の
元気な黄色い花色が、緑色の葉を背景に鮮やかに輝いています。

それにしても、あっという間に7月も終わりですね。
そろそろ8月のお盆のご予定をたててみえる頃でしょうか。
ここみどりが丘公園では、8月15日(金)午後7時から8時頃に、
送り火イベント「キャンドルナイト」を開催いたします。
このような竹キャンドルホルダーを園路に並べ火を灯し、↑↑
こぼれ出る幻想的な灯りと音で送り火を演出いたします。

この竹キャンドルホルダーを大量に作ってくれるのは、
そう、このホームページでももうおなじみかと思いますが、
「なごや竹和会」のみなさんです。
先日は、この酷暑の中、竹林整備とあわせて工作材料の
切り出しを行ってくれましたよ。キャンドルホルダー以外にも、
何やら大作もご披露してくださるようで・・・

バツッっと竹を割ったり・・・

サクサクと竹を削ったり・・・

…っと、太陽以上の熱気ムンムンで、こんなにいっぱい材料ができました。↑↑
この汗をも跳ね返すパワー全開のみなさんたちが作っているのは、
「スタードーム」という竹ドームです。さぁ~て、これを組み立てて
どんなものができるかは、当日(8月15日)のお楽しみということで…☆

園内の花壇では、こちらのアスターや・・・

コスモスなどの、キク科の仲間達が開花し始め、暑い中にも秋の近づきを
ちょっと感じます。季節はいつも気づくとすぐに廻ってくるものです…。

お盆もそう、気づけばもうすぐにやってきますよ。
お盆期間の園内は、交通渋滞が予想されますので、
お参りには、公共機関をどうぞご利用ください。
8月13~15日(午前8時半~午後3時)には、
園内で20分間隔の無料巡回バスも運行いたしますので、
どうぞあわせてご利用いただければと思います。
お問い合わせは、みどりが丘公園事務所TEL(052)876-9877 まで。

墓園の周りでは、秋の味覚「カキ」の木の、たくさんの実達も、
少~しずつ少~しずつ近づく”秋”を感じさせてくれています…☆”
14年 7月 25日 15:16

ギラギラの太陽の下、気温はグングンと上昇中!!
みどりが丘公園会館周りでは、緑のカーテンもグングン成長して、
今では周囲をすっぽりと包むくらい大きくなりました。
写真ではなかなか伝わりませんが、見た目にも大変涼しい
館内となっていますよ。

フウセンカズラを中心に、いろんなツル性植物をからめて
緑のカーテンを作っていますので、

たとえばこちらのようなシロゴーヤが実っていたり…

ブルーの涼しげな花色のシカクマメのお花が咲いていたり…

お星さまのような花姿のルコウソウが咲いていたりします。

上に伸びる植物でお楽しみいただける、緑のカーテンですが、
このカーテンの足元でもいろいろお楽しみいただけるよう、
様々な種類の植物を植えています。
ではこちらの巨大でギザギザの
葉っぱの形をした植物は、何でしょうか?

正解はズッキーニです。おなじみの野菜ですが、雄花に雌花、
そしてできた実なりの様子は、あまんり馴染みのない容姿でしょ。

ところで先日は、多くの方に「平成26年度墓地新規募集」へ
お申込みいただき、誠にありがとうございます。
今回お申込みいただいた方々へは、本日より郵送にて倍率等の
ご案内文が届いていると思いますのでどうぞお確かめください。
また、みどりが丘公園会館内にも、全区画の申し込み倍率を掲示
しておりますので、ご覧いただけるようになっております。↑↑
公開抽選会は8月3日(日)午後1時30分からです。
8月8日以降、当選結果は郵送にてお送りいたしますのでお待ちください。

さて、このみどりが丘公園会館の周辺では、緑のカーテン以外にも
暑さに負けず、夏の色とりどりの草花たちが元気に開花中です。

何度もくどいようですが、夏本番の猛暑、酷暑です!!
墓参の際など、どうぞ熱中症には十分気を付けて、ご来園くださいませ。

園内ではセミの合唱が続きます。しかし、ここみどりが丘公園は、
まだまだ整備が続く新しい公園ということもあってか、比較的名古屋の
大きな公園の中では、セミの数が少ないように感じます。

昨日はセミの種類と単位時間当たりに見つけたセミの抜け殻数の調査を
行いました。7月から9月に各月で調査する予定です。さて結果はいかに…。

何年もの間、土の中で生活して、地上では数日の命を懸命に生きるこの昆虫。
暑さも便乗して「うるさ~い」とつい言ってしまいそうですが、
夏の風物としてあたたかい目で見守っていただければと思います。

14年 7月 15日 17:00

久々のカンカン照りの夏日の一日でした。
この夏の太陽に向かって、墓園ではムクゲの仲間達が
とっても元気に開花中です☆☆☆

このムクゲ、みなさんにおなじみのハイビスカスと
同じ仲間の、アオイ科の植物です。

ピンクに白、一重に八重と、花色姿が様々にございます。

今日のような強い直射日光の暑い日は、どうぞ東屋で
休憩がてら墓参いただければと思います。ムクゲ達が、
きっと元気をくれることでしょう!!

さて、このみどりが丘公園の暑さの中で、涼しさを
目で感じる場所といえば、園内各所にある竹林です。
この竹林、先日もお伝えいたしましたように、「なごや竹和会」の
みなさんによって、現在、竹林整備が行われております。

伐採した竹はもったいないので、再利用を心掛けております。
そこで皆様にお知らせです。この竹を使って、「竹水鉄砲で遊ぼう!」
という講座に参加して、”廃材利用”、してみませんか?
夏休みのお子様達と、ここみどりが丘公園で、竹を使った昔遊びで、
どうぞ素敵な一日をお過ごしください。※こちらはイメージ写真です↓↓

講座名…「みどりが丘公園 竹水鉄砲で遊ぼう!」
開催場所…みどりが丘公園内
開催日時…8月23日 1回目10:00~11:00 2回目 15:00~16:00
対象者…小学生以上
定員… 各回20名
費用…300円(材料・保険料込)
申し込み方法…7月22日からお電話にて先着順で受け付けます
電話番号…みどりが丘公園事務所(052)876-9877

ところで、お伝えしておりますように、7月18日(金)から
21日(月・祝)の4日間は、墓地使用者の新規募集が開催されます。
会場は、みどりが丘公園会館内です。
地下鉄徳重駅から車や市バスで約5、6分走ると、緑が増え、公園に近づき、
ここ公園入口付近では、ヒマワリやカンナたちがお出迎えしております。↑↑

さらに進むと、このように道が左右に分かれます。↑↑
ここを右にお曲りいただくと、このような公園会館が右手に見えてきます。↓↓
皆様の墓地使用のお申込み、お待ちいたしております。

14年 7月 8日 17:30

昨日の七夕はあいにくのお天気で、お星さま見ることが
できませんでしたが、みどりが丘公園会館前庭では、
まるで満点の星空のような☆型のお花「ペンタス」が
満開に開花して、ご来園の皆様をお迎えしております。

このお花、5月の「みどりが丘公園だより」でもご紹介いたしました
「スポンサー花壇」の植え付けで、のりくら保育園の元気
いっぱいのお友達が植えてくれたお花達です☆★。
パワー全開の子供たちが植えてくれたためか、あれからもう
何度も切戻してますが、まだまだどんどん大きく育っています。

ちなみに、こちらも子供たちが植えてくれた「お野菜ゾーン」
の植物達。↑↑ トマトにシシトウ、バジルにミントも大量に収穫。
お客様にもプレゼントして好評いただきました。
背後の建物を覆っている植物は、こちらも1か月程前に植え付けを
ご紹介いたしました「緑のカーテン」です。

ぐんぐん緑のカーテンが上に伸びて、カーテンらしくなって
きましたよ。裏から見るとこんな感じに。↑↑

いろんな種類のツル性植物でカーテンを作っていますが、
ただ今は、このフウセンカズラが次々開花し、その名の通り
風船のような実をたくさんつけ始めました。お客様より、
「ここのフウセンは大きく膨らんでうらやましいわ~。」とのお声を。
植物を通じて、いろんな方との会話も膨らみ、うれしく思います。

涼やかな風鈴の音色と共に、緑のカーテンでお涼みくださいね。

ここみどりが丘公園会館事務所では、墓地のご使用者様に先月末
お送りいたしました墓地管理料の受付や、お墓使用の受付などなど、
相談窓口をもうけてご対応させていただいております。
会館入口正面はこんな感じです。館内は、ご休憩やご親戚やお知り合いとの
お待ち合わせなどにもご利用いただけますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

ただ今墓地周辺では、こちらのアガパンサスや… ↑↑

ヘメロカリスの仲間が、彩りを添えております。
昨日は小暑。これを知ってか知らずか、園内ではセミが
鳴き始め、暑さ本番の夏がスタートいたしました。
ただ今週は、暑さ以上に大型台風の接近が心配されます。
進路には十分注意して、行動してくださいね。
14年 7月 1日 16:00
先日の日曜日、「なごや竹和会」のみなさんが、荒れた
竹藪に入って、竹林整備作業をまた行ってくれました。
こちらがメンバーのみなさんです。
ムシムシっと大変蒸し暑い日でしたが、男気パワー全開の
パワフル軍団の結束力で、竹林がかなりスッキリしてきましたよ。
このなごや竹和会さん達、竹林の整備だけでなく、さらに
みどりが丘公園会館入り口の飾りつけも行ってくれました。
そう、もうすぐ七夕です☆★☆★☆
会館入り口が、揺れる短冊でとっても涼しげな
雰囲気になりました。
館内に、色とりどりの短冊とペンをご用意しておりますので、
ご来園の際には、ご自由にお書きいただき、吊るしてくださいね。
どうぞすてきな願いを星に・・・☆”