16年 3月 27日 17:00

コヒガンザクラが、ほぼ満開となりました。

少し寒い日が続きましたので、
今年は、ゆっくりゆっくりの開花です。

まだまだツボミもありますので、
もうしばらくの間、楽しませてくれることでしょう。

また墓園内では、コヒガンザクラの他にも、
真っ白な無数の小花を枝に付け、風に揺れる、
↑↑ こちらのユキヤナギや、、、

プロペラのような花弁と新芽を上に下にと、動きを魅せる、
こちらのレンギョウに、、、 ↑↑

ポンと触れるとリンリンと鳴りそうな、
鈴の形のようなお花を咲かせる、
こちらヒュウガミズキが見ごろです。↑↑

コヒガンザクラとあわせて、
春の花木達が、あちらでも、こちらでも、
墓参道をやさしく包んでくれています。

サクラと言えば、こちらのサクラも見ごろとなってきました。
白い花弁と赤い新葉が特徴のこのサクラはヤマザクラです。↑↓

↑↑ こうして遠くから見ると、薄ピンク色に見えるのは、
白の花と赤の葉が、混ざって見えるからかしら・・・

こちらは、勅使池沿いのヤマザクラです。↑↑
そして、写真奥の平屋の建物が、
このお便りを発信している、
「みどりが丘公園会館」です。

みどりが丘公園会館周りでも、ヒガンザクラが開花中です。

本日も、多くのご家族連れの皆様方が、
ご納骨にお墓開きの際の、お集りやご休憩に、
この「みどりが丘公園会館」をご利用いただきました。

会館周りでは、色とりどりの草花達が、
皆様を「いらっしゃいませ」とお迎えしています。

↑↑こちらは、11月1日のこのお便り内でもご紹介しました、
会館前庭に新しく完成した花壇の今の様子です。
草花達が春を感じて、グングン大きく成長してくれています。
植え付けイベントにご参加いただいた皆様、
その節は、どうもありがとうございました。
折角のご縁ですので、またのご来館の際には、
今後ともこの花壇の成長を、見守っていただければと思います。

ところで、全国的にもお花見シーズン到来ということで、
ソメイヨシノの開花状況が、日々のニュースで流れていますが、
ここ、みどりが丘公園の”ソメイヨシノ”の開花状況はと言いますと、
↑↑こんな感じで、数えることができるくらいの数輪の開花状況です。
名古屋市内の中でも、比較的寒いためか、少し遅めの開花です。

↑↑ 今はまだ、このように枝の向こう側が透けて見えますが
あと数日経てば、この無数のツボミ達も花開き、
画面いっぱいのお花であふれることでしょう。
園内約300本のソメイヨシノの開花も、
是非お楽しみに・・・(^^)/
16年 3月 21日 17:30

春のお彼岸の時を知らせてくれる、
↑↑こちらの「コヒガンザクラ」が、
園内で見ごろとなりました。

今年は少し開花が遅く、まだまだツボミも多い状況です。
小ぶりで清楚で、とっても愛らしいサクラです。

コヒガンザクラの花言葉は「心の平安」とのこと。
仏様への祈りを一心に込め、
この春の彼岸の時期に、一斉に花開きます。

春のお彼岸のひと時を、この花と共に、
ご先祖様を想い、心穏やかに、
お過ごしいただければと思います。

また、園内各所では、
↑↑ コブシやユキヤナギ、

↑↑ マンサクなども、 ただ今見頃です。
こちらもあわせて、どうぞご鑑賞ください。

さて、前回のこのお便りでもお伝えしていましたように、
3月19日~21日までの3日間は、予想通り、
墓参の方が、大変多くおみえになりました。

お車でお越しの皆様には、通常時とは違う、
一方通行箇所や駐車禁止箇所のご協力をいただき、
どうもありがとうございました。

おかげさまで、特に大きな渋滞もなく、
スムーズにご通行いただけました。

またこの3日間は、
↑↑こちらの「園内無料巡回バス」や、

↑↑こちら「みどりが丘公園会館」内での、
名古屋市農業センター出店による、
各種物産品の販売がありましたが、
本日で終了いたしました。

多くの皆様のご利用、ありがとうございました。
明日からは、通常営業となります。
墓参セットや供花の販売は、
引き続きこの会館内にて、
常時行っておりますので、ご利用ください。
16年 3月 15日 17:20

春の彼岸の入りが近づてきました。
お墓参りのご予定は、いかがでしょうか。

3月19日(土)から3月21日(月・祝)は、
特にお参りの方が多くお越しになると予想されます。
そこで、この3日間についての各種お知らせを、
本日の園内の写真とあわせてご紹介いたします。

↑↑ 園内出入口の門扉は、午前6時から午後7時まで開門いたします。
(通常は、午前7時から午後7時です。)

通常は閉門している、北園の北門は、↑↑
午前9時から午後5時の間、開門いたします。
(※こちらの写真は、昨年の開門時の様子です。)

園内での車のご通行がスムーズになるよう、
一方通行箇所や路側帯の駐車禁止箇所を設置し、
交通誘導員も配備いたします。
ただ、一気に車が増えて渋滞することがありますので、
お参り時間を焦ることなく、どうぞご安全に、
十分時間に余裕を持ってお越しください。
本日はまだまだ空いてましたよ。↑↑

↑↑ 市バスは、臨時運行バスが、各日約5本増となります。
増便分の時刻表は、下記をクリックしてご覧ください。
ここをクリック ⇒ 3月19日~21日 市バス増便時刻表

↑↑ 園内無料巡回バスが走ります。
(※写真は、昨年の様子です。)

↑↑このような臨時のバス停を、園内に7か所設置いたします。
運行時間は、午前8時30分から午後3時です。
約20分で園内を1周しますので、おおよそ1時間に3回ほど、
各バス停にやってきますので、自由にご乗車ください。
どこから乗っても、いつ乗っても、何回乗っても「無料」です。
どうぞ、ご遠慮なくご利用ください。
(※写真は、昨年の様子です。)

↑↑「みどりが丘公園会館」は、午前8時から午後5時まで開館いたします。
(※通常時も土日祝日は、この時間帯で開館いたしております。)
名古屋市農業センターより、毎回大好評の、
果物や特産品などの各種物販も行いますのでお楽しみに。
(※農業センターは、3月18日から販売スタート。)

供花の販売は、会館内にて常時行っていますが、
春彼岸期間中は、特に多くの方がお求めになりますので、
通常より多く取り揃えて販売いたします。
ここ数日は、若干値上がりをしていますので、
どうぞご了解ください。
本日の供花は、このような種類の束でした。↑↑

さて、園内案内図の看板が、このように新しくなりました。 ↑↓

特に、久しぶりにお参りされる方などで、
墓地がどこにあったか思い出せない方は、
墓地のあるブロックとその墓地番号を知っておかれると、
迷うことなくたどり着けるかと思います。

↑↑ 各墓地ブロックの出入口には、このような立て札がついています。
先ほどの園内案内図とあわせて、お探しいただければと思います。

ところで、お墓参りの際には、貴重品をお墓に置いたままで、
桶場や水汲み場などに行かないよう、お願いいたします。
また、車を離れる際には、必ずロックをお忘れなく。
↑↑園内でこのような案内看板を見かけたら、
もう一度、このことを思い出してくださいね。

墓参のために共同で使用する物は、
次の方が、気持ちよく使用できるよう、
お心がけをどうぞよろしくお願いいたします。
また、墓参で出たゴミについて、花がら以外は、
お持ち帰りいただきますよう、ご協力をお願いいたします。

それでは、長々のお知らせとなりましたが、
皆さまにとって、心安らかな、
良いお彼岸の時となりますように・・・。
16年 3月 11日 17:20

みどりが丘公園では、モクレンの花が咲き始めました。↑↓

野鳥達も、春になって続々と咲き始めたお花めぐりに、
このところ、かなりお忙しそうな様子です。
どこからか、「ギュエーン、ギュエーン」っと、
キジの鳴き声も聞こえ始め、
耳でも春を感じます。

さて今、園内ではどんなお花が開花中かと言いますと、
こちらは、サンシュユ。↑↑

こちらは、ボケ。↑↑

辺りに春の香りを放つこちらは、ジンチョウゲ。↑↑

日本では、木に春と書いて、漢字からも春を感じる、
その名もツバキ(椿)や、↑↑

ヨーロッパでは、この花が咲くと、春の訪れを感じるといわれる、
こちらは、ミモザ(フサアカシア)など、
いろんな花木が開花中です。↑↑

また足元では、球根類も日に日にニョキニョキと顔を出し、
こちらのラッパスイセンや、、、↑↑

早咲きのチューリップも咲き始めました。
・・・っとこのように、
今年も、色とりどりの春がいよいよやってきた、
名古屋市緑区の東端にあります、
ここ、名古屋市みどりが丘公園です。

ところで今日は、
東日本大震災がおきたあの日から5年が経ちました。

先ほどのような花々や風景を見させていただきながら、
今年も無事に春を迎えられたなぁと、
ホッとさせられると同時に、
震災について、あらためて考えさせられる日となりました。

「みどりが丘公園会館」入口には、このような掲示をしていて、
「海抜40.1m」とあります。↑↑
面積約60haの園内の起伏は、わりと緩やかですので、
おおよそ「名古屋市みどりが丘公園」は、
海抜40m前後の位置にあるといえます。
こういった、身の周りの位置情報も、
日頃から、なんとなくでも知っておくことは、
いざという時にきっと何かの役に立つと思います。

せっかく、ここまで読んでいただいた方へ、
あらためて、再度繰り返します。
「名古屋市みどりが丘公園」の南園に入ってすぐの、
ここ「みどりが丘公園会館」前庭のこの付近は、↑↑
「海抜40m」です。
覚えていただけましたでしょうか?
16年 3月 5日 17:30

前回のこのおたよりでご紹介いたしました
カワヅザクラ達が、いよいよ見頃となりました。↑↑
濃いピンクの花弁が美しいサクラの仲間です✿

そしてカワヅザクラに続いて、
こちらサンシュユ達のツボミもどんどん膨らみ、
線香花火のように、パッパッポッと開いてきましたよ。↑↑

昨日より気温がグングンと上がり、
こちらコブシ達は、「もう暑いよ~ッ(@_@;)」っと、
ぶあついコートを次々と脱いでいました。↑↑

「いよいよ、春がやってきたなぁ~☆”」
・・・っと感じる本日は、暦に上では「啓蟄」です。
草花の間をよく見てみると、
みどりが丘公園の中で、冬ごもりしていた虫達が、
春を感じて動き始めていましたよ。

たとえばこちらはテントウムシ。↑↑
花粉を体にいっぱいつけて、お花の上をグルグルグル・・・

そしてこちらミツバチさんは、↑↑
お花の蜜を求めて、花から花へとツンツンツン・・・

ちなみにお花の蜜が好きなのは、こちらのメジロさんも同じです。
先ほどご紹介しまいしたカワヅザクラにも、ホラッ、わかりますか? ↑↑

そんなみどりが丘公園では、
ただ今墓地使用者様を随時募集中です。
「平成27年度墓地使用者募集」のお申込み期限は、
3月13日(日)までとなっています。
募集区画には、このような白い札がついています。↑↑
現地には自由にお入りいただけますのご覧ください。

墓地使用のお申込みや各種墓地に関するご相談は、
こちらの平屋の建物「みどりが丘公園会館」で行っています。
募集区画のご案内パンフレットも配布中です。
また、墓地に関する疑問質問などは、
お電話でもお受付いたしておりますので、
どうぞお気軽にお問い合わせください。
TEL(052)876-9877

16年 2月 25日 17:30

ここ数日、またまた寒い日が続きますが、
「ちゃ~んと春は近づいていますよ。」・・・っと、
季節の移り変わりを教えてくれるかのように、
こちらマンサク達が、見ごろとなってきました。↑↓

始めはクルクルと丸まっている花びらが、
徐々にピーンとのびていく芸術的な様に、
なんとも魅せられてしまうこの花木。
寒さも忘れて、ついついみとれてしまいます。

そして、こちらの竹林からも、
寒さを忘れるくらいの、
熱気活気のあるお声が響いていますよ(^^)/

そう、みどりが丘公園で竹林整備を行っていただいている、
ボランティア「なごや竹和会」のみなさん達です。↑↓

林内の雑木や余分な竹を整備し、
皆さまが竹林の中を気持ちよく散策ができるよう、
昨年度よりコツコツと活動を続けてくれたおかげで、
竹林内はかなりすっきりとしてきました。

また、その竹林整備で発生した竹材を使って、
竹の工作教室や炭を作ったりもしています。
今日は、竹炭を園内の樹木の根元に入れて、
土壌改良も行っていただきました。↑↑
ボランティア活動中は、このような登り旗を立てています。↑↑
その付近で「なごや竹和会」のみなさん達が活動をしていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

ところで、先ほどのマンサクに誘われてか、
こちら「カワヅザクラ」も咲き始めました。↑↑

ウメやスイセンも、いい香りを風にのせてくれています。

そんなみどりが丘公園では、ただ今、
「平成27年度墓地使用者募集」を毎日行っています。

この募集の締め切りは、平成28年3月13日(日)までです。

募集期日が迫ってまいりましたので、墓地使用にあたって、
少しでも疑問質問などがございましたら、公園内にあります、
↑↑ こちらの「みどりが丘公園会館内事務所」へ
どうぞお気軽にお問合せくださいませ。
TEL(052)876-9877
(※土日祝日も開館しています。)
16年 2月 18日 17:00

ここは、みどりが丘公園の南東に隣接する、豊明市の勅使池です。↑↑
今日も、この池の周りの散策路では、
ジョギングやウォーキング、自然観察を楽しまれる方が、
朝からたくさんおみえでした。

そしていろんな野鳥達さん達も、この池を満喫していましたよ。
こちらはいつも仲良しカルガモさん。↑↑

そしてこちらは、パンダみたいなキュート顔の、ミコアイサ。↑↑

「・・・ZZZ・・・ZZZ・・・」
込み入った枝の間に隠れ、顔をうずめて寝ているのは「ホシゴイ」です。↑↑
まだお子様ですので、ちょっと眠たいのでしょうか・・・ZZZ
「ゴイサギ」と呼ばれるようになるまで、もう少しかな・・・(^_^;)

この勅使池の一周は、約2.7km。
景色を眺めながらの運動に、ちょうど心地よい距離のようで、
ご近所様だけでなく、遠方からもリピートしてご利用される方が、
毎日多くおみえになっています。

ここでお知らせです(^^)/
そんな勅使池とみどりが丘公園を、みんなで一緒に走る、
第3回勅使池「チョコっと」ジョギング大会が、
今年も開催されますよ!!

開催日は、サクラ満開の頃の、4月3日(日)です。
ちょうどこのような光景の中を走る、ジョギング大会となりますかね~✿ ↑↑

勅使池とみどりが丘公園は、階段やスロープでこのようにつながっています。↑↑
写真上部が名古屋市のみどりが丘公園で、写真下部が豊明市の勅使池です。
4月上旬、サクラの開花の頃は、
みどりが丘公園と勅使池の隣接部分は、
こんな感じ様子になります。

また、違うアングルでご覧いただきますと、
左側がみどりが丘公園で、右側が勅使池です。
こちらは、今の様子です。↑↑

みどりが丘公園内は、南園から北園を折り返してまた南園に戻る、
このようなコースを走っていきます。
南園コース(昨年2月の同大会の様子) ↑↑

北園コース(今日の様子) ↑↑
みどりが丘公園内のコースは、約1.5㎞となります。

北園の、この辺りで折り返して、また勅使池に戻っていきます。↑↑

大会は、ジョギングとリレーを選んでご参加いただけます。
ジョギングの場合は、
勅使池1周の2.7㎞と、勅使池1周とみどりが丘公園を合わせた4.2kmのコースがございます。
また、リレーの場合は、
勅使池5周(2~5人/チーム)か8周(3~8人/チーム)がございます。
ただ今みどりが丘公園会館内で、
このような申込み用紙を配布しています。↑↑
用紙に記載された宛先に、郵送で送っていただければ申込みできます。
お申込み受付は、2月20日からスタートいたします。

↑↑ こんなサクラ咲く季節に、みんなで楽しく、
チョコっとジョギングしませんか(^^)/~~~
(写真中央はみどりが丘公園会館で、写真右手辺りを走ります。)
16年 2月 10日 16:00

みどりが丘公園では現在、「平成27年度下期墓地使用者募集」を随時行っております。

お申込み受付期間は、平成28年3月13日(日)までとなっています。

募集区画には、このように白札がついています。

募集期間はラスト1ヶ月間程となりますので、
ただ今、墓地使用をご検討中の皆様は、
そろそろお急ぎいただければと思います。

お申込みは、こちらのみどりが丘公園会館で行っています。↑↑
このように市バスは、公園会館の目の前に停まりますので、
大変便利にご利用いただけますよ。

市バスの乗車時間は、
地下鉄桜通線徳重駅から約7分、鶴舞線原駅から約25分です。
市バス時刻表については、
当HPの「アクセス」内に掲載していますので、そちらをご覧ください。

お車でも園内へ入ることができます。
園内は駐車スペースも数多く、
墓地のすぐそばに駐車いただけます。
お車でお越しの場合は、名古屋第二環状自動車道「鳴海IC」出口より、
「黒沢台4丁目」信号を徳重方面へ約5分です。

みどりが丘公園会館内では、墓地募集区画の情報やお墓に関するご相談も承っております。

その他にも、お墓参りに必要となるこちらの供花や、

お線香にろうそくの販売を行っております。

また、会館内は休憩スペースとして、
ゆったりご利用いただけるようにもなっています。
年末年始以外は無休ですので、どうぞご利用ください。

みどりが丘公園会館周りでは、寒い中ではありますが、
色とりどりの草花が、皆様をお迎えしています。↑↓

ふと耳をすますと、
「私を忘れないでね・・・」っと、
↓↓ こちらのワスレナグサ達の囁きが聞こえました。

今日も、故人様をお参りされる方々が、
北風が強く吹く中ではありましたが、かなり多くおみえでした。

「ありがとう」・・・っとここでも
どこからか囁き声が聞こえた気がしました。
寒さも和み、穏やかな心になった、
ひと時の墓参道でした。
16年 2月 4日 17:00

今日は「立春」。
今日から春の始まりです。

みどりが丘公園の園内では、
赤や白のウメ達が、2016年の春の訪れを歓迎し、、、↑↓

ロウバイ達が満開に花開き、心地良い香りを漂わせていました。↓↓

みどりが丘公園に隣接する、勅使池では、
カワセミが、鮮やかな青とオレンジ色の羽毛を、
水面にキラリと映していましたよ。↓↓

「立春」のこの日、みどりが丘公園は、
とても穏やかで、やさしい、
春の始まりの一日となりました。

そんなみどりが丘公園内の墓園では、
ただ今、墓地の使用者様を随時募集いたしております。

ただ今の募集区画についてのお申込み期限は、
平成28年3月13日(日)までとなっていますので、
お間違いなく、よろしくお願いいたします。

墓地内は、どなた様でもご自由にご覧いただけます。
お申込み受付場所は、こちらの「みどりが丘公園会館」です。↓↓
土日祝日も承っております。
多くの皆様の墓地のご使用を、お待ちいたしおります。

16年 1月 28日 16:30

今日は大寒と立春のちょうど真ん中の日。
暦の上では、今が一番寒い頃ではありますが、
本日のみどりが丘公園の最高気温を見てみると、、、
⇒ 「14℃」
ん~、暖かいですねぇ・・・(~_~;)

一番寒かったのは、そう、3日前でしたね(>_<)
先週に続き、今年2度目の積雪がありました。↑↑

当日、園内の気温-3℃の中、
「この気温の変化、どうしたもんかねぇ((+_+))」…っと、
雪を見つめ首をかしげるサギに会い、、、↑↑

「どいてどいて!!」・・・っと忙しそうに、
花から花へと飛び回る、
元気いっぱいのメジロに会いました。↑↑

そんなマイナス気温のキーンと冷えた園内では、
白雪の中に、紅梅が明るい色を添えてくれていましたよ。

そして本日、またまたやってきた暖かさの中で、
こちらの、白梅が開花しました☆”
昨年より、およそ20日ほど早い開花です。
すっきり晴れ渡り穏やかな園内では、
散策を楽しまれる方が多くおみえでした。

・・・とは言え、やはり園内の植物達は、
まだまだ多くの植物達が眠りの中にあります・・・ZZZ

ただ今は、昨年開花し実ったいろんな木の実達が、
冬の冷たい風に揺れて、一つ、また一つと落ちています。
たとえば、こちらは「ハンノキ」。 ↑↑
キャメルカラーの垂れ下がっているのは、
開花中のお花です。

こちらは、「ハクウンボク」。↑↑
パカッと割れて、中に見える種のその形は、
最近話題の「あの」スポーツに使う
ボールの形みたいですよ( ^)o(^ )

そしてこちらは、木の実工作で人気の
イガイガの形が面白い、「アメリカフウ」の実です。↑↑
大きさは、手でOKとしてみてください。
そう、その穴くらいの大きさの実です。

北園のこちら↑↑、アメリカフウ並木道沿いに、
無数に実っていますので、
お散歩途中に落ちているのを見かけたら、
お手に取ってみてはと思います。

そんな自然いっぱいのみどりが丘公園では、
ただ今墓地の使用者を随時募集中です。
募集中の区画には、このように白札がついています。↑↑

広い広いみどりが丘公園の墓地は、
こちら、芝生の墓地タイプや・・・↑↑

こちらの普通タイプの墓地がございます。↑↑
現地は自由にお立ち入りできますので、
園内散策がてらどうぞご覧ください。
